• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

有江洲 歩恵のブログ一覧

2018年04月08日 イイね!

セカンドカーをお迎えして

セカンドカーをお迎えして薄々は気付いていました…そうです、4月にもなって未だに今年の投稿件数が0であるという事実を!

あけましておめでとうございます。(今更)


今年の冬は寒かったように思います。
ほとんど雪が積もることのない私の居住地域でも、2度にわたる5cm以上の積雪を観測しました。
毎週末、新雪の積もった峠に出掛けては、スノードライビングの練習に明け暮れました。



春も遅れてやってくるように感じていましたが、突然に暖かくなり、桜も咲いたかと思った2日後にはほぼ満開、そして散ってしまいました。

春は駆け足です。


駆け足でやってきたのは春だけではありませんでした。
私のもとに、クルマが一台、転がり込んできました。春だからなのでしょう。

RENAULT TWINGO GT




思えば、2015年の東京モーターショーから買うことが決まっていたのかもしれません。
モーターショーに出掛ける前に展示車両情報で知り、RR、0.9L Turboというパッケージングに興味を惹かれ、ずいぶんと熱心に見て回りました。



ただ、この時はMTの日本販売がないことをスタッフから聞き、残念に思ったものです。


そして、2018年。

TWINGO GTが発売になる、RENAULTのディーラでフェアがある、そう知ったのはフェアの4日前、2月20日のこと。
これは!と思い、いろいろと調べてみると、2017年10月に200台限定でTWINGO GTが発売されていたことを知りました。

“とりあえず”フェアに顔を出してみようと考えたのですが、すごくフワフワとした気持ち。
これは、完全にクルマを買う流れだと思いました。
そう、クルマというのは高価でありながら、買うときというのは計画性もなく、突然なのです。
突然に買うものをクルマ、そうでないものを車と表記します。

それから3日、頭もぼんやり、仕事も手に付かず、完全に恋でした、いや、恋したことないけども。



そして、ディーラへ…。



初めてのRENAULTディーラ、というか、初めての外車ディーラ。
その真ん前に、ずいぶんとくたびれたLEGACY RS-RAで乗り付けます。

『あのぉ…TWINGO GTが発売されると聞いたので、話だけでも…』
そう、店員に声を掛けます。
頭は沸騰寸前です。何がなんだか分かりません。

とりあえず、席に通され、コーヒーをもらい、混乱した頭で絞り出した質問。
『TWINGO…というか、RENAULTはミリ規格ですか?インチ規格ですか?』

今、考えてみると、これは完全に買う人の質問です。
買わない人の質問は、値段と燃費です。燃費は最後まで聞かなかったし、今でもカタログ燃費を知りません…そんなことは些末な問題なのです。
なぜなら、ガソリンを入れれば、走るのだから。


そこから、次々とおかしな質問を投げかけて行きます。
『エアコンは付いていますか?』
『ABSはありますか?』
『パワーウインドウなんですね!?』
なぜなら、そう、私のLEGACYにはどれも付いていないから。

一通り、話を聞いたあと、展示車両を…を…を…???
ディーラで確保していた200台限定車が鎮座しています。
これは間違いなく、私が買うことを想定して、ディーラが押さえていた物件と思われます。
そうです、46億年前に地球が誕生した、その日から、私はTWINGO GTを買うことが運命づけられていた、そう理解しました。間違いありません。

しかし、そうは言っても、試乗もせずに買うのか。
これはクルマです。大根ではありません。
買って帰って、食べてみてから『美味しくないな!?』では済まされません。

しかし、そこは46億年の長い時の流れ。
試乗すべきクルマがあったのです、そう、営業氏のクルマ、それがTWINGO GTだったのです。


試乗するときに大切なこと、それはLEGACYと比べてはいけないということ。
なぜなら、LEGACYは『世界一よく走るクルマを作ろう』というコンセプトのもとに開発された、世界一よく走るクルマだから。
つまり、どんなに良いクルマでも、LEGACYと比べたら、世界で二番目以降ということになってしまう。

だから、とにかく、試乗するときは試乗するクルマに集中すること。
そして、イグニッション、1速にギアを入れ、アクセルをジワリと開け、クラッチを近づけていきます。
動き出したら、2速へ。MT車で大事なシフト操作、そのフィーリング。
私は46億年の地球の歴史を受け入れて、このクルマを買うべきなのか否か、それを確かめるべく、クルマを進めます。

なるほど…



世の中には、運命というものが存在したのでした。
なぜかカバンに忍ばせてきた実印が朱肉に染まり、紙面へ叩きつけられます。
ハンコポーン




そして、3月24日、納車。

2週間ほどで、1,000km以上走りました。
最初の300kmほどは、エンジンがぐずり、おっかなびっくりな私と相まって、クルマが前に進みませんでしたが、500kmを超えると慣らしもある程度進み、クルマと会話する言語を見つけた気分になります。

まずは2,000kmまで慣らし運転ということで、アクセルは深く踏み込めないけれど、それでも引き締められた足回りから、コツコツとパリの石畳を叩く音が響いてきます。

『右ハンドルに乗るのなんて、どうせ英国人と日本人だけだ』と割り切った使い勝手も、苦になりません。
太い鋼管フレームを中心としたド・ディオン式のリアサスペンションが車体を揺らします。Aセグメント車です。



こうして、しばらく乗ってから思うのは、LEGACYって本当に素晴らしいクルマなんだなぁ、ということ。
そして、21世紀でも楽しいと思えるコンパクトカーが手に入ったことへの感謝。

ディーラで記入したアンケートには、『車の購入時期はいつを予定していますか?』という質問に対して、『その他:欲しいと思えるクルマと出会えたとき』と記入しました。
今が、その時だった、それだけです。


友人たちも、次々と新車を購入し、すっかり21世紀になりました。




ただ、私にとってTWINGOはセカンドカー。
つまり、ファーストはLEGACYであることに変わりありません。
そして、それは決して『LEGACYの走行距離を減らす』ことでもありません。

今まで以上にLEGACYを楽しむために、まったく違うクルマに乗って、LEGACYの良さを再認識すること。
LEGACY以外のクルマで、さらに運転感覚を身に付けること。
そして、LEGACYの修理・整備を躊躇なく行えるようにすること。

それらに加えて、『楽しい』を与えてくれる、そんなクルマとの出会いをずっと待ち続け、春になった2018年。
これからも、自信を持って言える最高のカーライフを送るために。



さて。
ところでLEGACYなんですが…ついにウォーターポンプがダメになってしまいました。
ガラガラと音を立て、水を送り出していた最期。
ぽたぽたと水を垂らし、湯気をあげ、246,000kmの旅路の末、ついに水を回す機能を失ってしまいました。

春、それは毎年、LEGACYにとっては修理の季節なのです。

幸い、ポンプはまだ新品部品がでます。
12ヵ月点検に合わせて、タイベルと共に交換作業をディーラで実施中です。


今はただただ、LEGACYに乗りたい。




2018年も、LEGACYと共に走り抜けていきます。
そこに、TWINGO GTもお迎えして。

あけましておめでとうございます。
Posted at 2018/04/08 21:12:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車関連 | クルマ
2017年12月17日 イイね!

240,000km走行達成&納車記念日

240,000km走行達成&納車記念日時系列順に。

まずは、240,000km走行を達成しました。
12月9日(土)午前5時半頃でした。
場所は新潟県糸魚川市。





230,000km走行達成はこちら、8月のことだったので、それから4ヵ月かかりました。

良いペースのようにも思いますが、夏休みだけで5,000km走っているので、その後、特に9月、10月はどうも精神的に安定感がなく、走行距離が伸びなかったことが悔やまれます。

あとは、ドイツ出張で10日間、日本を空けたのも、一因でしょう。

とは言え、この10,000km、大きなトラブルもなく、走行できたのは幸いでした。

強いて言えば、ドイツ出張から帰ってきてキーをひねったら、CHECK ENGINEが点灯したこと。
すぐに自己診断をしてみたら、ノッキングセンサでした。

でも、すぐにディーラに持って行けずに、一週間くらい乗っていたら警告灯が消えました。
ディーラで見てもらっても、特に異常なし。

とりあえず、怖いのでセンサだけは新品に交換しています。

もう、年式から言っても、走行距離から言っても、トラブルフリーで、とはとてもとても言えませんから。
小さなトラブルをコツコツと治しながら、大きなトラブルが無いことを祈りつつ、日々、距離を重ねていくことが大切かなって思っています。



そして、もうひとつ。
12月16日は私にとっての納車記念日。

毎年、このブログでは書いていることですが、2010年12月16日が納車日でした。
小雪がちらちらと舞う、寒い日の、16時半頃でした。

あの頃は、こんなにこのクルマに乗るなんて、思ってなかったように思います。

でも、最初の3年間は、行った場所、走った道、距離、燃費、全部メモを残していました。
今の私、今の愛車、そしてこのカーライフがあるのは、すべてあの3年間のおかげのように思います。

そして、当然ですが、整備してくださる方や、クルマを通して知り合った方、道路の維持管理をされてる方まで含めて、とても多くの人たちのおかげで、楽しいカーライフが送れているワケです。

感謝の一言に尽きます。



さて、2017年も残すところ、あと2週間。
2018年のゴールデンウィーク頃には、250,000km走行を達成できそうに思います。
200,000kmの次の節目でしょうか。
最近は、冷態始動時にカタカタとピストンが遊ぶ音がするので、本当に、そろそろオーバーホールしなければいけないとは思いつつ…。

そして、再来年はLEGACY発売から30年。
私の愛車はD型なので、最終93年のモデルですが、これからLEGACYが多くの方から愛されるモデルであり続けて欲しいものです。

それにしても、いつまでEJ20は生産されるんでしょうか…
Posted at 2017/12/17 23:42:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車関連 | クルマ
2017年08月06日 イイね!

230,000km走行達成しました

230,000km走行達成しましたご無沙汰しております…またしても、約2ヵ月ぶりの更新となってしまいました…

タイトルの通りですが、230,000km走行を達成したので、その報告にブログ更新です。






木曜日の時点で走行距離は229,787kmだったので、金曜日は定時退社して、ディーラでオイル交換した後に走りに行こう…と思って出社しましたが…

定時退社できず…(なお、定時退場日の水曜日から木曜日、金曜日と定時退社を狙っていたのに、終ぞ、この週は定時退社できず…悲しい)


帰宅したのは21時過ぎだったのですが、少々腹立たしかったので、風呂に入ってからドライブへ。
あと200kmちょっとなので、自宅から100kmくらいのところということで中禅寺湖を目的地にしました。

往路は国道122号でわたらせ渓谷鉄道沿いに、足尾からいろは坂を上り、復路は日光街道で鹿沼に抜けて、国道293号を走り、自宅へ…



そして、23万km走行を達成しました。
22万kmは3月に福岡へ行ったときなので、5ヵ月弱で1万km走りました。

今年は少し走行距離が少ないように思っていましたが、昨年同様2,000km/月ペースは守れているようです。



さて、レガ・レヴォセッションズ2017のあと、ブログ更新をサボっていた間は、こんな感じでした↓↓↓


D1 TSUKUBA DRIFTを観戦し…


いわゆる富士Q泊地 瑞雲ハイランドで瑞雲を見て…


大洗『海の月間』イベントで護衛艦あさゆき、さわぎりの艦艇公開へ行き…


神社巡りをして…


横須賀軍港巡りに乗り…


横須賀サマーフェスティバルで砕氷艦しらせ、試験艦あすか、潜水艦たかしおを見学し…


なんだか、やってること、行ってる場所に偏りがあるなぁ…。
こんな感じで、クルマに乗ってました。


23万kmに到達したので、次の目標は24万kmです。
レガ・レヴォセッションズでは過走行賞を頂いてしまったので、これからもどんどん走りたいとおもいます。

来週末からは会社の夏季休暇。
昨年は北海道一周をしたので、今年は四国・九州をぐるっと回りたいとおもいます。

エアコン無いけど、大丈夫かな…
Posted at 2017/08/06 21:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車関連 | クルマ
2017年06月21日 イイね!

レガ・レヴォセッションズ2017 お疲れ様でした!&ありがとうございました!

レガ・レヴォセッションズ2017 お疲れ様でした!&ありがとうございました!まずは、レガ・レヴォセッションズ2017に参加された皆様、お疲れ様でした!&ありがとうございました!

そして何より、運営の皆様、毎年毎年、素晴らしいイベントを企画してくださり、本当にありがとうございます!!!



さてさて、今年のレガ・レヴォセッションズですが、昨年と同様、前日の伊豆半島観光から始まりました。(芸が無い…)

0時過ぎに群馬を出て、下道をトコトコと走って、7時頃に丹那エリアに到着。
そして、私の人生史上、もっともマニアックと思われる公園に立ち寄ります。


丹那断層公園

1930年に発生した北伊豆地震の震源である丹那断層、その横ズレを観察できる公園です。


写真の左右にある半円状に並べられた石、もともとは円形に並べられていたものが、断層の横ズレにより、今のような並びになりました。

よく分かる解説↓



丹那断層公園からクルマで10分ほど、火雷神社にも足を運びました。




鳥居と石段の間に丹那断層がはしっており、ズレた結果、石段の真正面に鳥居の柱が…



こうして、地面を分かち、2mも横ズレさせる力が、グッと蓄えられている…地震というのは、怖いものです。

そして、もう一つ。
神社の鳥居というのは、なぜ、こんなにも、世の中の恐怖を伝える存在なのか…。
桜島に訪れたときに見た桜島噴火を物語る黒神埋没鳥居、長崎で見た山王神社の一本柱鳥居、そして今回の火雷神社…

神の本質とは畏れなのだと、『巨神兵東京に現る』で語られていたように記憶していますが、なんとなく、そんなことを感じる鳥居でした。


さて、昨年と同じ伊豆半島観光ですが、今年の違うところは両親と兄が来たこと。
三島駅で回収し、伊豆半島を南下します。
目的は河津の『わさび丼』!!!

『孤独のグルメ』で取り上げられ、数年前にも訪れたのですが、なんと、その時は休業…。
食べてみたい…ということでリベンジを果たしにやってまいりました。




注文し、差し出されたわさびを只管にスリスリスリスリスリスリ………



そして、自らすったわさびをおかかのひかれたホカホカごはんの上に乗せ、醤油を垂らして喰らう!!!


たったこれだけのことなのに、美味しい!
『うん、ナイス』
わさびの産地で、生のわさびがふんだんにあるからこそできる、安いけど贅沢な一品なのでした。


せっかく来たので、河津七滝も観光…と思ったのですが、全部回るとすごく遠い…ので、近くの4つだけ。




NEKO-CHANG!!!!!!


以前にも来たことがあるのですが、せっかくなので、浄蓮の滝にも寄りました。


いったい、何がどう『国際』なのか…


そんなこんなで沼津まで戻ってきて、旨い肴と酒で土曜日は終了しました。」
(まだ前日なのに、だいぶブログ書いてるぞ…)



LS2017当日の朝!
天気は良くないものの、ホテルの窓からは富士山!
雨も降ってないし、まずは一安心です。

国道246号を給油しつつ東進し、富士スピードウェイには8時ちょっと前に到着。

昨年は途中で洗車してたこともあって、ちょっと遅い会場到着でしたが、今年はオンタイム。
さらに、今年はとてもスムーズな入場で、運営の皆様に感謝するばかりでした。


昨年は歴代並べということで、VM、BS→BF、BC→BN、VABという並びでしたが、今年はカラーごと。
同じ系統のカラーの中で古い順、ということで、ブラック系の先頭でした。

お隣はなんとシルバーのBNで、四半世紀を超えるLEGACYの歴史が、たった50cmで隣り合わせという、レガ・レヴォセッションズならではの光景でした。
(写真撮ったつもりが…無かった…泣)

クルマを停めたら、基本、ブラブラ歩いて、他人様のクルマを見るつもりでしたが、朝一から早速、雑誌2社から取材を受けることになりました。
BOXER BROS.さんは10月発売、SUBARUマガジンさんは8月発売だそうなので、是非、手に取ってみてください。

会場には350台ほど、LEGACYとLEVORGが集まった中、BCは私だけでした。
さらに言えば、確認したワケではないですが、エアコンレスも、手動ウィンドウも、集中ドアロック無しも、私だけだったのかなぁ…と思います。
LEGACYには珍しく、ステータスを走りに全振りしたグレードですからね…ちょっとした自慢です。


改めて、会場を回りましたが、気になるナンバーのクルマが…『飛騨』
18歳になるまで飛騨で暮らしていたのですが、この飛騨ナンバー、ご当地ナンバーではなく、正規のナンバーであり、また、正規ナンバーの中では最も数が少ないレアナンバーなんです。

オーナー様とお話したかったのですが…残念ながら。

あと、今年はBGが多かったですね!
BGオーナー様3人組が私のBCを熱心に見ておられたので、声をかけさせて頂きました。
すると、お一人は元BCオーナー様ということで、話が弾みに弾みました。


出店ブースも一通り見て回り、TOMEI POWEREDさんにエンジンO/Hのことを伺いました。
けども…EJ20Gは扱えないかも?とのこと。
あと、お値段としては、O/Hが50万ほど、その他、エンジン脱着等含めて70万くらいから、ってところのようです。


一通り見て回ったあとは、恒例の景品争奪のゲーム&じゃんけん大会!
ですが…ビンゴはたくさん穴があくのに全くそろわず…じゃんけんは、そもそも適合するパーツが無い!!!という、まぁ、例年通りでした。

こればっかりは、どうしようもないですね…。


でもでも、最後の最後に、私のBCも、ついに日の目を見るときが…!
『過走行賞』です!

SUBARU車、特にLEGACYなんて、過走行で当たり前、と思ってる節が私の中にあったので、私よりも走ってる人がいる、と思っていたのですが…(実際、運営のじゃんぱーさんがそうなんですが)…

227,000km走行で、今年の過走行賞を頂いてしまいました!!!
年式からすると、1年1万km未満なんですが、6年前に愛車をお迎えした時点で10万kmちょうど、それから最初の頃は年間15,000km程度の走行距離でしたが、ここ数年は年間25,000km前後走ってます。

20万kmはちょうど昨年のレガ・レヴォセッションズの帰り道。

今年の3月、3連休で群馬-佐賀往復で22万kmを超えました。

O/Hの話も書きましたが、さすがに至る所にガタが来ていて、辛い部分、悲しい部分もあるんですが…それはそれ。
クルマは走るために作られた、走ってこそのSUBARU、だと思っています。

古いから、という言い訳は通用しないし、そんな言い訳したくないですからね、好きで乗ってるんだから。

過走行賞は、そんな私のカーライフそのものなのかもしれません。


で、過走行賞の商品は有限会社Bryさんのフロント撥水加工でした!!!

今月初め、フロントガラスに飛び石をもらい、交換になってしまって、レガ・レヴォ前の金曜日に交換を終えたばかり…
いつもガラコを塗ったくって撥水してるのですが、ガラコを忘れて静岡に来ていました。

そして、天気は生憎の雨模様に…。

全てがちょうど良いタイミングで、本当に本当に感謝感謝の撥水加工でした。
(整備記録に書くつもりですが、この撥水加工、すごくすごい(語彙力…)です!帰りの高速道路、細かな雨粒がガラスの上を転がり、とても快適でした!)


そんなこんなで、楽しい時間も終わりに…
でも、撥水加工待ちの時間もあり、居残り組です!





勝手に歴代並べBC/BF~BL/BPまで。
BC/BF、BD/BGは落ち着きますね…

いろんな話を伺い、まだまだクルマに乗らねば!と、モチベーションも上がりました。
まだまだ、新しいクルマには負けてられないのよ!


最後の最後、撥水加工をしてもらい、事務局の方、何名かとお話して…。
私のレガ・レヴォセッションズ2017が終わりました。


あっという間の週末でした。

会場でお話できた方も、そうでない方も、同じLEGACY、そしてLEVORGを愛するクルマ友達として、これからも仲良くしてくださいね。

それでは、また、どこかでお会いしましょう!
(できるだけコマメにブログ更新したいです…)
Posted at 2017/06/21 23:05:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車関連 | クルマ
2017年06月11日 イイね!

レガ・レヴォセッションズ2017に向けた自己紹介っぽいヤツです

レガ・レヴォセッションズ2017に向けた自己紹介っぽいヤツですさてさて、来週はレガ・レヴォセッションズ2017ですね!
というワケで、自己紹介っぽい何かを書こうと思います。

昨年とまったく同じ流れで、自分でも笑ってしまいます…。
レガ・レヴォセッションズ2016を前にした自己紹介的な何か


(2017年6月11日 撮影)


クルマのSpec.は昨年とほぼ同様です。
(この一年、ろくにクルマいじりもせずに過ごしてしまった…)

数少ない変更点としては…
・タイヤ : DUNLOP DIREZZA ZIII 205/55R16
・オルタネータ : BP/BL純正品に交換
・O2センサ交換(昨年だけで2本目)
こんなところです…。

タイヤは先日もブログに書いたので良いとして、問題はオルタネータ。
昨年9月の3連休に、能登半島一周ドライブに出掛けたんですが…その道中で、排気過熱警報とバッテリ警告灯が同時に点灯。

点いたり消えたりを繰り返していたんですが、能登半島の先端、狼煙の町で点きっぱなしに…。
その場でいろいろと調べた結果、発電されてない警告であることが分かったんですが、エンジンかけなおすと消えたりもするので、どうにかこうにか走りました。

が、エンジン掛けなおしても点きっぱなしに…
そのまま走り続けると、最初50kmくらいは平気だったんですが、その後、電圧がみるみる低下…
辺りは暗くなり、ライトONしていたのですが、電圧が8Vを下回ったところで、ライトが暗くなり、吹け上がらなくなり、路肩に停車することに…

しかし、5分くらい待ってキーをひねると、11Vくらいまで電圧が上がっており、それで走り出すと、2kmくらい走って、また電圧が足りなくなる…これを数回繰り返すことに…。

そして、もはやこれまで…と思ってキーをひねると、なんと警告類が何もつかず、電圧も13V近くまで上昇。
どうにかこうにか発電が復帰したようで、その後はエンジンを切らないようにかえって来ました。

そして、自宅に辿り着き、点検したところ…ターミナルが焦げていて、8割がた断線してました…あちゃー
そして、端子がバチバチとスパークしてたのか、もろくなっていてポッキリと…

そんなワケで交換を余儀なくされたんですが、せっかくだから新しいのを…ということで、BP/BL用に交換しました。
てっきり、GCと同じオルタネータだと思っていたので、端子変換ケーブルもGC用のものを買ったんですが、BC/BFのオルタネータって端子が特殊だったんですね…取り付きませんでした…
なので、自分で配線。

そんなこんなで、オルタネータだけ交換されてます…。


O2センサは…原因不明ですが、昨年の後半に信号途絶したので、交換しました。
今は元気に動いてます。


その他では、ボンネットとフロントフェンダ左右を塗装してもらいました。


Before


After


ホントはそろそろサスを交換したいんですが、なかなか予算が工面できず…
同様の理由で、GTウイングの装着も先延ばしに…

そんな感じのカーライフを送っています。

走行距離は現時点で226,350kmなので、来週の会場では226,700kmくらいだと思っています。
3月以降、まるで走れていません…。



今年は昨年と違って、名刺を準備できました!



会場でお会いした方に配りますので、是非、BC5を身に来てくださいねー
では、会場でお会いしましょう!!!
Posted at 2017/06/11 17:37:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車関連 | 日記

プロフィール

「12回目の納車記念日 http://cvw.jp/b/2048994/46607255/
何シテル?   12/16 20:58
有江洲 歩恵(あるえす_あるえ)ちゃん、3歳300余ヶ月児 金属と炭素で形成された機械が好きです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
LEGACY RS typeRA 質実剛健そのものを感じさせるクルマです。 主な装備 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
21世紀を迎えるために購入。 私にも21世紀がやってきました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation