• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

有江洲 歩恵のブログ一覧

2015年10月12日 イイね!

タワーバーを付けました

タワーバーを付けました昨日はみんカラ オープンミーティングに行って来ました。
と言っても、私は一般参加なので、人のクルマを見て来ただけなんですが…

やっぱり、参加しないと楽しめないですね。
来年はドレコンに参加できるよう、愛車を綺麗にしていきたいです。


さて、オプミからの帰り道、埼玉県春日部市にあるUP GARAGE スバル館に寄ってみたんですが、なんとBC/BF型LEGACY用のSTI製ストラットタワーバーが売られていました。

お値段なんと2,990円!安い!!!
ということで、即買いしました。


今日は朝からタワーバーの組み付けを…
と思って、早速作業を始めたんですが………あれ?

ブラケットを取り付ける部分の車体側に溶接の肉盛りがあって、ブラケットが車体に密着しない…!?


なんとまぁ………


ちょっと考えて、仕方がないのでホームセンターへ行き、シートワッシャーを買ってきました。
目視で確認しながら、ワッシャーの枚数を調整し、片側3本あるボルトすべてがしっかりと締まるように調整します。

あとはナットを締めるだけ!


Before



After



BC5型LEGACY RS typeRAの後期型はエンジンルーム内が少々地味なんですが、STIのチェリーレッド(というか、ほとんどピンクだけど…)が良いアクセントになりました。


装着後、少し街中を走っただけなんですが、明らかにフロントサスペンションがストロークするようになったのが分かりました。
ちょっとした段差はもちろん、一見平坦に見える直線でも、以前に増して直進安定性が得られるように。


最近、クルマいじるのが楽しくて、乗る時間が減ってる気はするんですが、無駄に走行距離伸ばしても良いことが無いので、これはこれでOKってことですね。


なお、もう3年ほど前になりますが、ロアアームバーを既に装着しているので、フロントの補強はだいたい終了です。
すると、やはりリアを…と思うのが人間です。

が、良い補強機器出てるんですかね?


あと、UP GARAGEの店員さんに『ボンネット重いっすねー!』って言われたので、FRPで自作したいです…。
Posted at 2015/10/12 19:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車関連 | クルマ
2015年10月10日 イイね!

エアコン撤去しました

エアコン撤去しました今年の初夏。
なんかエアコン、効いてないような…いや、少し涼しいかなぁ?
みたいな感じだったんですが…。

今年の夏。
あぁー、これ完全にエアコン効いてないなぁ…まぁ、古いクルマだし、ガス抜けちゃったかなぁ?
と、なりました。


取り急ぎ、エアコンのガス入れるくらい量販店で良いだろうと思い、近所のオレンジ色の量販店へ行ったんですが…。

受付『そうですね~、30分くらいで出来ると思います。』
~5分後~
店内放送『お車レガシィのエアコン点検でお待ちの有江洲様~』

早かったなぁ、と思いながら受付へ行くと、ガス種も機械も違って入れられなかったそうです…。


困ったので、ディーラへ行って、同様にお願いしたんですが…。
同様に、作業できないと…。

肩を落として帰ろうとしてたとき、ディーラの工場長から、近所で電装を扱ってるお店を紹介していただきました。


さぁ、これでエアコン効くようになる!
と勇んで電装屋へ行ったのが先月のこと。

事情を話してクルマを渡し、10分後…。
整備士『お兄さんね、こりゃコンプレッサがダメだわ!』

話を聞くと、コンプレッサ交換しても、ガス漏れもどこか分からないし、全部やると10万円くらい掛かる、と言われたのでエアコン撤去することに決めました。


ラリーが好きで、そのうち愛車もラリーカーにしたいなぁ、とはぼんやり考えていたんですが、なかなか一歩踏み出せずにいました。
良い機会なので、エアコンレス、ベンチレータ装着しようと決心。

早速、工具を揃え、エアコンの撤去作業を開始しました。



最後の姿。
ここからまず、コンプレッサを外します。

コンプレッサ台にコンプレッサとオルタネータが共締めされてるので、オルタネータを降ろし、コンプレッサ台を取り外し、コンプレッサを撤去して、コンプレッサ台を戻し、オルタネータを付け直す。

コンプレッサを外したところまでの様子がこちら。


この時点で、かなりフロントの軽さを感じました。
段差を乗り越えたときの、フロントサスの挙動がまるで違うんです。


さらにここから、コンデンサとレシーバ、配管類を外していきます。
最初は、バンパー外したり、ラジエータ外したりしなきゃいけないかと思ったんですが、フロントグリル外しただけで取り外しできました。




そして、作業終了後の現状がこちら。



エバポレータは室内からグローブボックスを外してアクセスしなきゃならんので、今のところは、取り外していません。
まぁ、そのうちやります。



コンプレッサとコンデンサ、レシーバ、諸々の配管で12㎏くらいあるらしいです。
車重の1%なんて、そんなに実感できるものかなぁ、と半信半疑で作業していたんですが、クルマ鼻っ面に取り付けてあるので、十分に体感できました。

こんなに変わるものなら、もっと早く外せばよかったなぁ…。


運転席をフルバケに交換し、エアコン撤去したことで、15~20kgくらい軽くなったと思います。
GT-Rの開発者は『軽ければいいというものではない。適切な車重というものが存在する。』と言っていますが、タイムを目指してるワケでもないし、楽しくクルマに乗れれば良いので、そういう私にはやはり軽さは重要です。


さてさて、次は18ヶ月後の車検に合わせて、リアシートを撤去しようか…。
その前に、スタッドレスとホイールを用意しなければなぁ…。
Posted at 2015/10/10 20:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車関連 | クルマ
2015年09月15日 イイね!

BRIDE ARTISを取り付けました

BRIDE ARTISを取り付けました前回のブログ更新から、少々日が経ってしまいました。

先日の日曜日、愛車のシートをBRIDE ARTISに交換しました。
シートは中古で29,900円、シートレールも中古のBRIDE F015 VNを4,550円で購入しました。

シートは古いモデルですが(BRIDEの旧ロゴを久々に見ましたw)、生地に破れはなく、とても綺麗と言っていいと思います。
若干のヘタリなんかはありますが、全然不満がありません。

シートレールのほうは、前のオーナーが車体への取り付け穴を広げる加工をしていました。
が、そのおかげで、私は苦労せず取り付けられました。

BRIDEのF015という型番はBC型LEGACYとGC型IMPREZAの前期型に対応するモデルのハズですが、どうにも、ぴったりと取り付けられないようです…。
前のオーナーさん、苦労したんだろうなぁ…


さて、購入してきて早速、取り付け作業を行いました。
取り付けボルトは二面幅14mmで4本あります。それをメガネレンチで外していきます。


純正シートと比較。
やはり、幅が狭いですね…。
あと、とても軽い。半分近いんじゃないでしょうか。


シートを取り外してガランドウになった車内。

とても広く感じました。


さてさて。
シートレールを取り付けようとしたところで問題発生…。
取り外したボルトが締まりません。

どうも、車両のほうもシート交換歴があるようで、そのとき無理矢理締めたのか、ネジが死んでいました。
仕方がないので、潤滑を吹き付けながら、ネジを切りつつ締め付けます。

シートレールも穴を広げる加工がしてあったにも関わらず、やや相性が悪い…。

おかげ少し時間がかかりましたが、1時間弱で作業完了。



シートが付きました。


2年ほど前、ラリーを観戦した際にBRIDEのブースで話を伺いましたが、クルマで一番使う部品がシート、だというのは、なかなか気付けないものです。

そして、多くのクルマ好きの人たちは、常にシートが欲しい物リストのトップ5に入っているにも関わらず、サスペンションやホイールに次々と追い抜かれ、いつまでも買わず仕舞い、と…。


私も、なかなか購入に踏み切れずにいたのですが、今回、踏ん切りがつきました。
と言うのも、直そうと思ってたエアコンが、地味に良いお値段するので、あきらめたんですがね…。

コンプレッサが止まってしまったのですが、それ以外にもガス漏れもありそうで、なんだかんだ完治するのに10万円コースではないかと…。

今年の夏はエアコン無しで乗り切りましたし、エアコン直さなくても良いかなぁ…って思ったら、じゃあ、せっかくだしシート替えよう!ってなりました。



ところで…
取り外した純正シートは、部屋に鎮座しております。
とてもジャマなので、シートレールに合わせて土台を作って、座椅子にしようと思ってます…。
Posted at 2015/09/15 22:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車関連 | クルマ
2015年08月06日 イイね!

180,000km走行を達成しました

180,000km走行を達成しましたタイトル通りですが、先日、愛車が180,000kmを迎えました。



170,000kmは今年の3月9日に達成したので、およそ5ヶ月で10,000km走ったことになります。
その大半が、ブログでも書いた九州旅行です。

この10,000km、九州旅行に始まり、ゴールド免許になり、2度の引っ越しをし、3度目の車検を通し、燃料ポンプが壊れ…と、濃密なカーライフでした。

これからも大切に乗り続けたいです。
今年中に190,000km走行は達成できるだろうか…。
Posted at 2015/08/06 21:15:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車関連 | クルマ
2015年06月20日 イイね!

燃費記録を更新しました

このところ滞っていた燃費記録も更新しました。
ご覧下さい↓
燃費記録

愛車をお迎えしてから全ての給油データを登録してます。
普段乗り、高速道路、峠道、サーキット走行etc.全ての走行から燃費記録をつけています。

カタログ燃費8.6km/L(10.15モード)ですが、平均燃費9.84km/Lなので、燃費には満足しています。
まぁ、口が裂けても『好燃費』とは言えませんが…

燃費を抑えるにはアクセルの踏込量を減らすことと、早めのシフトアップでしょうか。
LEGACY RS typeRAには専用のクロスミッションが搭載されていて、頻繁なシフト操作が求められるので面倒な部分もありますが、適切なギアポジションで走っていれば回転数を常に2500rpm以下で運転できます。
(※高速道路100km/h巡航だと5速3000rpmになります)

あと、レスポンスに優れるのは、アクセルの踏込量を抑えるのに好都合だと思います。
typeRAはポート研磨、バランス取りエンジンで、出力もトルクもRSと同じではありますが、レスポンスには優れるように思います…思うだけです。実際は分かりません。




燃費どうこうの話で言うと、IMPREZA SPORT Hybridがディーラーに展示されてましたね。
Posted at 2015/06/20 21:39:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車関連 | クルマ

プロフィール

「12回目の納車記念日 http://cvw.jp/b/2048994/46607255/
何シテル?   12/16 20:58
有江洲 歩恵(あるえす_あるえ)ちゃん、3歳300余ヶ月児 金属と炭素で形成された機械が好きです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
LEGACY RS typeRA 質実剛健そのものを感じさせるクルマです。 主な装備 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
21世紀を迎えるために購入。 私にも21世紀がやってきました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation