• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

有江洲 歩恵のブログ一覧

2016年08月21日 イイね!

北海道一周旅行記1 ~可夢偉と車高短~

北海道一周旅行記1 ~可夢偉と車高短~遂に北海道上陸のとき。
(北海道上陸前はこちらから 北海道一周旅行記0 ~北の防人~)

函館フェリーターミナルに到着したのは日付が変わって8月12日午前1時50分過ぎ。
順次、トラックや車が降ろされ、私が北海道の地を踏んだのは2時20分頃。

早速、北海道一周を始めます。
国道228号を西へ進むと、北海道新幹線の木古内駅がありました。
道の駅も併設で、トイレも自販機もある。
前日の睡眠時間がフェリーの椅子に座って寝た2時間だけなので、さすがに疲れが…

これから2,500kmに及ぶ北海道一周を前に、まずは休憩です。
3時半から6時頃まで、硬いBRIDEのフルバケに座って寝ました。

さて、目も覚め、北海道一周を再開です。


木古内を出て、コンビニでガラナを調達。
ガラナを手にし、北海道に来たことを実感しました。


ガラナを飲みながら、クルマを進めます。


北海道最南端 白神岬



松前城


朝から最高の天気に恵まれ、エアコンの無い車内はグイグイと温度が上がっていきます。
それでも、窓を開けると吹き抜ける風が心地よく、最高のドライブです。



道の駅 上ノ国 もんじゅ


『とにかく走る』
それが、この旅の唯一の目的。
信号が少なく、道幅の広い北海道の道路を、左手に海を眺めながら、ただひたすらに走り続けます。

お昼頃には寿都に。
道の駅 みなとま~れ寿都 でお昼ご飯にしました。


糠ニシンの和風アンチョビパスタ



寿都港のイカ釣り船

ずっと下道を走り続けたのですが、本州では考えられないペースで距離が伸びていきます。
そして、燃費も伸びに伸びます。
ぜんぜんガソリンが減りません。最高です!



寿都湾沿いに並ぶ風車


遠くに泊原発を見ながら、さらにクルマを進め積丹半島へ。
そして…




神威岬





積丹岬


明るい時間帯に、積丹半島の二つの岬に到達しました。


しかし、まだまだ走ります。
この旅、フェリー以外は、ホテルも何も予定が無いのです。
ただ走るためだけの旅。
それが、北海道一周旅行です。

日暮れ頃に余市へ。
ウィスキーボンボンが道の駅に置いてありましたが、クルマだし、確実に溶けるし、で購入を断念。
ホント、観光らしい観光をしていません。

さらに小樽を過ぎて、一瞬だけ札幌市に入り、石狩市へ。
晩御飯はセイコーマートでおにぎりと焼き鳥を…。

セイコーマートのHOT CHEFというコーナーに、松前漬けおにぎりを発見。
松前漬け大好き人間にとって、神と同じ存在に見えました。

セイコーマートの駐車場で質素な夕飯を済ませ、もう少し走りました。


増毛を目指しましたが、眠気も襲ってきたので、暑寒別岳の西側、国道231号沿いにあった駐車スペースで夜を明かすことに。
走行距離204,585km、この日は594km走りました。

正直、この時点では北海道一周がフェリー乗船までに終わらないのではないかと心配で心配で…。
広大な北海道、その北海道の600kmに満たない距離しか走れていないことと、山からヒグマが出てくるんじゃないかということに心配しながら、それでも疲れでぐっすり眠れた、北海道一日目でした。
Posted at 2016/08/21 21:32:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2016年08月21日 イイね!

北海道一周旅行記0 ~北の防人~

北海道一周旅行記0 ~北の防人~まずは報告から。
会社の夏休みを利用して、北海道を一周して来ました。
文字通り『一周』したので、今回から数回に分けて、北海道一周旅行記を書きたいと思います。


出発したのは8月11日、もう12日になろうかという時間。
この時点で、愛車LEGACY RS typeRAの走行距離は203,108kmでした。

佐野藤岡ICから東北道に乗ったのですが、お盆の帰省ラッシュで車が多い。
渋滞があったり、事故があったりで、思うように進みません…。
SA、PAはどこも満車で、休憩も出来ません。

仕方が無いので白石ICで東北道を降り、下道で休憩。
ちょっと寝るだけのつもりが、ずいぶんとゆっくり寝てしまって、宮城県蔵王町で朝を迎えました。

学生時代を過ごした、勝手知ったる宮城県を北上。
仙台市内で給油して、泉ICから再度、東北道へ。

なんども短い渋滞にはまりながらも、盛岡を過ぎ、八戸道へ入ると、交通量も減り、スムーズに走れるようになりました。


第二みちのく有料道路、上北自動車道と乗り継ぎ、上北ICからは下道で野辺地を目指します。

野辺地からは下北半島縦貫道路を使ってさらに北上。


当初は、大間から津軽海峡フェリーのノスタルジック航路を使って函館入りを目論んでいたのですが、便数が少なく、フェリー自体も小さいこともあって、予約が取れず…。
青森港からフェリーに乗ることになりました。

しかし、北海道へ行く前に、本州最北端の大間崎に行ってみたいとの思いから大間を目指すことに。


ところが、渋滞等々によって時間は押し気味。
このまま、大間を目指しても、とんぼ返りで青森へ向かわなければなりません。

それはちょっと勿体ない。
下北半島縦貫道を走りながら、そんなことを考えて、目的地をむつ市大湊に変更。

国道279号を北上して、横浜町へ。
道の駅 よこはま 菜の花プラザにてお昼ご飯。
ホタテ塩ラーメンを頂きました。


とても美味。


ラーメンを食べ終え、海を見ようと漁港を訪れました。
すると、陸奥湾を挟んで恐山がよく見えました。


陸奥湾と恐山をバックに、愛車を…。

一度、恐山へ行ってみたいと思っているのですが、なかなか行けず終いになっています。
あと、青森と言えば、八甲田山にも行ってみたいのですが…。


横浜町からさらに北上して、急遽定めた目的地、大湊に到着したのが12時半。
旧大湊警備府、現在の海上自衛隊大湊基地へ。

基地の近くの小さな舟揚げ場から、護衛艦が見えました。




大湊の街をクルマで走っていると、何やらいろいろとあります。


弐番館


北洋館

北洋館は資料館になっており、無料で見学できます。
北洋館

北洋館を見学しようと入ると、艦艇公開の受付が…。
まるで予定してないイベントに遭遇し、せっかくなので艦艇公開に参加することになりました。


この日の公開は護衛艦まきなみ。


甲板から望む恐山がまた綺麗。


総員離艦安全守則が少し面白い。


広い基地内は折り畳み自転車が便利?


最後は帽子を振ってお別れ。
ありがとうございました。


艦艇公開のあとは、展望台『海望館』から大湊を一望。


砂嘴地形の中に護衛艦クラスの大きな船艇が出入りできるだけの港があるというのはとても面白いです。


さて、フェリーへ乗るために青森港を目指します。


この旅で何度も見かけることになった風力発電用の風車。
近くで見ると、とても大きいです。


18時頃、国道4号で青森入りし、給油を済ませてフェリーターミナルへ。
この日、乗船したのは津軽海峡フェリーの『びなす』でした。


フェリー自体2度目、クルマを積み込むのは初めて。
ワクワクドキドキ。

フェリーに積み込んだ時点で203,991km。
この日の走行距離は883kmでした。

22時15分発で、函館到着は翌日。
北海道一周旅行記1日目は、北海道へ入ることなく、これにて終わりです。
2日目に続きます。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。





おまけ。

フェリー内のオートレストラン。
つまりは自販機と電子レンジ。





散々迷った挙句、選んだのはチキンドリア。
なぜなら、一番、出来が怪しいと思ったから。





しかし、予想に反して、美味しく頂けました。
日本の冷食技術ってすごい!
Posted at 2016/08/21 01:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「12回目の納車記念日 http://cvw.jp/b/2048994/46607255/
何シテル?   12/16 20:58
有江洲 歩恵(あるえす_あるえ)ちゃん、3歳300余ヶ月児 金属と炭素で形成された機械が好きです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
LEGACY RS typeRA 質実剛健そのものを感じさせるクルマです。 主な装備 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
21世紀を迎えるために購入。 私にも21世紀がやってきました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation