• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

有江洲 歩恵のブログ一覧

2015年10月27日 イイね!

タイヤとホイールを変えた話

タイヤとホイールを変えた話そろそろ冬が近づいてきたので、スタッドレスを用意しようと思ってます。

昨年まで使用していたスタッドレスは4シーズン使ったもので、残りミゾはまだあったのですが、ゴムが劣化しつつあったので、今年の春にサヨナラしました。
ホイールも、安さだけで選んだものでしたし、中古で売ってしまい、今年はホイールとタイヤを両方選ぶ楽しさが!


しかし…
選ぶ楽しさは、そのまま選ぶ苦労へと転換したのでした。

BC5型LEGACY RSの純正タイヤサイズは205/60R15です。
昨年まで使用していたスタッドレスは195/60R15でした。
今、使用しているノーマルタイヤは215/45R17です。

あと、205/55R16と215/40R18も、純正外径で使用できるサイズです。

さて…どうしたものか…。

15インチは、さすがにホイールが小さく、見た目が少々残念になります。
17インチを超えると扁平タイヤになり、値段があがります。

ということで、16インチにしよう。


205/55R16だと、純正外径よりわずかに大きいです。
205/50R16だと外径が少し小さいのですが、スタッドレスなのでゴム厚もあるし、このあたりが落としどころか…。



サイズを選ぶ、ここまでの話に1ヶ月かかりました。



サイズが決まったら、あとは買うだけなのですが…
ホイールはクルマの見た目を大きく左右する部分なので、せっかくなら格好良くしたい。
でも、あまりお金は無い。

デザインとしては、方向性が三つ。
・ラリーカー風に、太めのスポークでゴールド塗装のもの。
・細目のスポークで6×2 or 7×2本、カラーリングは濃いめの色。
・最近の流行りで、金属の黒肌(っぽい部分)と切削面で表情を付けるタイプ。

17インチ以上だと、BRZ/86と同じサイズのホイールで、デザイン面では選び放題なんですが、いかんせん16インチ…
GC8用のものは数を減らしてるのと、デザインではやはりラリーカーっぽいものしかないので、このあたりで手を打とうかなぁ…と思ってました。


そんなある日、BRZ純正でも、下位グレードだと16インチであることを知り、さっそく画像検索してみると、けっこう格好良いじゃないですか!

街中で見かけるBRZは、だいたい社外品か、純正でも17インチ(下位グレードでもオプションで付けられる)を使用してるので、それほど見慣れたデザインでもなく、でも、そこそこ格好良い。

純正なので品質は間違いなく、製造もENKEI(←遠州軽合金という会社名なのです!)なのでバッチリです。


さて、あとは買うだけ。
個人取引はやはり気が引けるので、店舗購入にしたく、UP GARAGEで探してみると、水戸にタイヤセットで4万円でありました。

買いに行くと、相手をしてくれたお店の人もLEGACY乗りで話が弾みました。


さぁ、買って帰ってきて、せっかくなので洒落乙な感じにしようとハセプロのリムガードIIを貼り付けます。


(本日、ようやく一枚目の写真です…)

夜中に作業してたので、それほど目立った感じもなく、ちょっと引き締まった感じで大満足。
ちゃちゃっとリムガードを貼り付け、ホイール交換します。

タイヤは今までPOTENZA RE002 Adrenalineを履いていたんですが、しばらく温存します。

ホイールにセットでついていたタイヤは、YOKOHAMA dB E70。
これまでDIREZZA DZ101→POTENZA RE002と入門グレードのスポーツタイヤを履いてきたので、初めてのコンフォート系のタイヤです。


まぁ、正直興味ないから、早々に履き潰して、12月にはスタッドレスにしよう…とか思ってたんですが。
なんと、これがとても楽しいんです!

入門グレードとはいえ、そこそこのハイグリップタイヤだったので、グリップの高さでいろいろと誤魔化されていたんだということに気付きました。
なんというか、素のクルマが楽しめます。


見た目にも大満足です。


Beofre


After

インチダウンしていますが、リムが細いのと、リムガードでメリハリがついていることで、ホイールが小さい印象はありません(※個人的な感想です)。

ブレーキディスクもキャパ―も小さいので、逆に17インチでスポークの細いホイールだと、貧弱に見えたかもしれませんね。


リムガードについては、明るいところで見たら、少しやり過ぎたかなぁ…とも思ったんですが、見慣れてくると、これくらい目立ったほうが格好良いかな?とも思うようにもなりました。

なにはともあれ、オーナーが満足しているので、それでオールOKってことで!

あと、好みの問題なんですが、ホイールのセンターキャップは無いほうが好きです。
中古で買った時点で付いて無かったんですが、むしろそのほうが良いんです。



結局、スタッドレス用にホイールを購入したハズなのに、スタッドレスがまだ用意できてないんですけどね…。
Posted at 2015/10/27 20:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車関連 | クルマ
2015年10月25日 イイね!

D1GP Final TOKYO DRIFTを観戦しました

D1GP Final TOKYO DRIFTを観戦しました昨日ですが、お台場で開催されたD1GP Final TOKYO DRIFTを観戦してきました。

始発列車に飛び乗り、お台場に着いたのは8時半。
クルマ関連のイベントに愛車で行かないというのは、あまり無い経験で、少し気分が違います。

9時のゲートオープンと同時に会場入り。
10時までは観戦エリアに入れないので、ふらふらと出店ブースを見て回ります。

いろいろと面白いものがあったのですが、気になったのはコレ↓


ボディはどう見たってFD3Sなんですが、エンジンが2JZ…ご丁寧にTOYOTAマーク入り…
うーん…どうしてこうなったのだろうか…理解の範疇を超えたチューニングが存在するものです。


あと、これも気になりました↓


零戦カラーリングのGT-Rらしいです。
でも、その少しくすんだ緑色って陸軍機っぽい気がするのですが…。
海軍機はもっと濃い緑色です。
そして、なぜボンネットからマフラーが出てるのか。
やはり、理解を超えたものが存在するのです。


さて、10時になって観戦エリアに入ったわけですが、目的だった14号車Girls & Panzer S14は予選でミッショントラブルに見舞われ敗退…。

指定席だし、ゆっくり観戦…と思っていたら、入場すると早速、とんでもないイベントが始まります。





850PSのMUSTANGに、空飛ぶオフロードバイク…
テンション上がりまくりです。


続いて、単走決勝。





大迫力のバトルが続きますが、新コースレイアウトに苦戦しているのか、なかなか点数が伸びません。
単走を制したのは匂坂選手でした。




続いてコースインしたのはスタントバイク。



あれ?バイクって、立って乗るものでしたっけ?



逆立ちして乗るもんじゃないでしょ。



そうだよね、座って乗るものだよね。って、そこじゃない!



ようやくシートに座ったよ…って、逆だから!

という感じで、すごい、の一言でした。
何も知らずに観戦に行ったのですが、こんなに面白いものを観えるなんてよかったです。
しかも、世界の最高峰らしいです。


追走予選、昼食をはさんで、午後からは追走決勝。
シリーズチャンピオンはすでにTRUSTの川畑選手に決まってますが、まだまだ熱い戦いが続きました。









陽が落ちても熱戦は続きます。




決勝は斎藤選手のJZX100と日比野選手のJZA80の対戦。
どちらも譲らず、接近戦の末、サドンデス突入。
日比野選手のJZA80のマフラー付近から火が上がるトラブルもありながら、なんと1度目のサドンデスでも決着がつかず、2度目のサドンデスへ。

会場がとても盛り上がり、最終戦にふさわしい決勝だったのですが…
なんと、日比野選手のJZA80にトラブル発生で出走できず、あっけない幕切れとなりました。


今年はガルパンとのコラボということもあり、D1観戦を4回しました。
サーキットレースやラリーも観戦に行きましたが、D1ほど独特なモータースポーツも無いと思います。

他のモータースポーツも、次第にシーズン佳境といった感じですが、D1は一足早く、今シーズンの戦いが終わりました。
来シーズンもガルパンコラボがあるみたいなので、今から楽しみにしています。
Posted at 2015/10/25 20:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2015年10月12日 イイね!

タワーバーを付けました

タワーバーを付けました昨日はみんカラ オープンミーティングに行って来ました。
と言っても、私は一般参加なので、人のクルマを見て来ただけなんですが…

やっぱり、参加しないと楽しめないですね。
来年はドレコンに参加できるよう、愛車を綺麗にしていきたいです。


さて、オプミからの帰り道、埼玉県春日部市にあるUP GARAGE スバル館に寄ってみたんですが、なんとBC/BF型LEGACY用のSTI製ストラットタワーバーが売られていました。

お値段なんと2,990円!安い!!!
ということで、即買いしました。


今日は朝からタワーバーの組み付けを…
と思って、早速作業を始めたんですが………あれ?

ブラケットを取り付ける部分の車体側に溶接の肉盛りがあって、ブラケットが車体に密着しない…!?


なんとまぁ………


ちょっと考えて、仕方がないのでホームセンターへ行き、シートワッシャーを買ってきました。
目視で確認しながら、ワッシャーの枚数を調整し、片側3本あるボルトすべてがしっかりと締まるように調整します。

あとはナットを締めるだけ!


Before



After



BC5型LEGACY RS typeRAの後期型はエンジンルーム内が少々地味なんですが、STIのチェリーレッド(というか、ほとんどピンクだけど…)が良いアクセントになりました。


装着後、少し街中を走っただけなんですが、明らかにフロントサスペンションがストロークするようになったのが分かりました。
ちょっとした段差はもちろん、一見平坦に見える直線でも、以前に増して直進安定性が得られるように。


最近、クルマいじるのが楽しくて、乗る時間が減ってる気はするんですが、無駄に走行距離伸ばしても良いことが無いので、これはこれでOKってことですね。


なお、もう3年ほど前になりますが、ロアアームバーを既に装着しているので、フロントの補強はだいたい終了です。
すると、やはりリアを…と思うのが人間です。

が、良い補強機器出てるんですかね?


あと、UP GARAGEの店員さんに『ボンネット重いっすねー!』って言われたので、FRPで自作したいです…。
Posted at 2015/10/12 19:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車関連 | クルマ
2015年10月10日 イイね!

オプミ2015参加宣言!いくぜ、オプミ!

オプミ2015参加宣言!いくぜ、オプミ!

※この記事はオプミ2015参加宣言!いくぜ、オプミ! について書いています。

おとこもすなるオプミといふものに、歩恵も行ってみんとて、行くなり。
Posted at 2015/10/10 20:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月10日 イイね!

エアコン撤去しました

エアコン撤去しました今年の初夏。
なんかエアコン、効いてないような…いや、少し涼しいかなぁ?
みたいな感じだったんですが…。

今年の夏。
あぁー、これ完全にエアコン効いてないなぁ…まぁ、古いクルマだし、ガス抜けちゃったかなぁ?
と、なりました。


取り急ぎ、エアコンのガス入れるくらい量販店で良いだろうと思い、近所のオレンジ色の量販店へ行ったんですが…。

受付『そうですね~、30分くらいで出来ると思います。』
~5分後~
店内放送『お車レガシィのエアコン点検でお待ちの有江洲様~』

早かったなぁ、と思いながら受付へ行くと、ガス種も機械も違って入れられなかったそうです…。


困ったので、ディーラへ行って、同様にお願いしたんですが…。
同様に、作業できないと…。

肩を落として帰ろうとしてたとき、ディーラの工場長から、近所で電装を扱ってるお店を紹介していただきました。


さぁ、これでエアコン効くようになる!
と勇んで電装屋へ行ったのが先月のこと。

事情を話してクルマを渡し、10分後…。
整備士『お兄さんね、こりゃコンプレッサがダメだわ!』

話を聞くと、コンプレッサ交換しても、ガス漏れもどこか分からないし、全部やると10万円くらい掛かる、と言われたのでエアコン撤去することに決めました。


ラリーが好きで、そのうち愛車もラリーカーにしたいなぁ、とはぼんやり考えていたんですが、なかなか一歩踏み出せずにいました。
良い機会なので、エアコンレス、ベンチレータ装着しようと決心。

早速、工具を揃え、エアコンの撤去作業を開始しました。



最後の姿。
ここからまず、コンプレッサを外します。

コンプレッサ台にコンプレッサとオルタネータが共締めされてるので、オルタネータを降ろし、コンプレッサ台を取り外し、コンプレッサを撤去して、コンプレッサ台を戻し、オルタネータを付け直す。

コンプレッサを外したところまでの様子がこちら。


この時点で、かなりフロントの軽さを感じました。
段差を乗り越えたときの、フロントサスの挙動がまるで違うんです。


さらにここから、コンデンサとレシーバ、配管類を外していきます。
最初は、バンパー外したり、ラジエータ外したりしなきゃいけないかと思ったんですが、フロントグリル外しただけで取り外しできました。




そして、作業終了後の現状がこちら。



エバポレータは室内からグローブボックスを外してアクセスしなきゃならんので、今のところは、取り外していません。
まぁ、そのうちやります。



コンプレッサとコンデンサ、レシーバ、諸々の配管で12㎏くらいあるらしいです。
車重の1%なんて、そんなに実感できるものかなぁ、と半信半疑で作業していたんですが、クルマ鼻っ面に取り付けてあるので、十分に体感できました。

こんなに変わるものなら、もっと早く外せばよかったなぁ…。


運転席をフルバケに交換し、エアコン撤去したことで、15~20kgくらい軽くなったと思います。
GT-Rの開発者は『軽ければいいというものではない。適切な車重というものが存在する。』と言っていますが、タイムを目指してるワケでもないし、楽しくクルマに乗れれば良いので、そういう私にはやはり軽さは重要です。


さてさて、次は18ヶ月後の車検に合わせて、リアシートを撤去しようか…。
その前に、スタッドレスとホイールを用意しなければなぁ…。
Posted at 2015/10/10 20:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車関連 | クルマ

プロフィール

「12回目の納車記念日 http://cvw.jp/b/2048994/46607255/
何シテル?   12/16 20:58
有江洲 歩恵(あるえす_あるえ)ちゃん、3歳300余ヶ月児 金属と炭素で形成された機械が好きです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
456789 10
11 121314151617
18192021222324
2526 2728293031

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
LEGACY RS typeRA 質実剛健そのものを感じさせるクルマです。 主な装備 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
21世紀を迎えるために購入。 私にも21世紀がやってきました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation