• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

有江洲 歩恵のブログ一覧

2019年01月05日 イイね!

『鎮守府新春JAZZ祭り』で見たもの

『鎮守府新春JAZZ祭り』で見たものあけましておめでとうございます。

昨年はTWINGO GTを購入した話を投稿するまでブログ更新がなく、まさかの4月に『あけおめ』だったので、今年は1月中、それも最初の週のあいだに投稿できてよかったです。





年明け早々、1月4日に武道館で開催された『「艦これ」鎮守府新春JAZZ祭り2019 in 日本武道館』へ行って来まして、文字に起こしておきたい思いが沸き上がったので、ブログにしておくことにしました。

『艦これ』のリアルイベントについては、昨年10月にリアル秋刀魚祭りに参加しましたが、声優さんを含めて演者が登場するイベントという意味では、昨年7月の『「艦これ」鎮守府氷祭り 氷上の観艦式』以来、約半年ぶりです。


いろいろと書きたいことはあるのですが、あまりダラダラと長く書いても仕方ないという部分もあって、どうしたら良いんだろう…という気持ちなんですが、まずは『最高のお祭りでした』と。


7月の鎮守府氷祭りは、とにかくゲームの内容を踏襲し、プレイヤである提督と、艦娘との絆を丁寧に描いた、素敵なストーリだったように思います。

艦隊編成から演習をこなし、出撃、聯合艦隊編成、イベント海域、強大なボスに立ち向かい、勝利する - まさしく、普段のゲーム内容でありながら、見ているだけで何もできない提督と、戦場に立つ艦娘との絆をスケータの皆さんの豊かな表現力で描き、戦闘も主に艦隊運動を中心に、丁寧に緻密に描かれていました。

昼と夜、2回の公演を観て、夜公演に至っては最前列で見ていたのですが、『これはとんでもないものを観てしまった』という思いで一杯でした。
一貫した世界感を持ち、それを着実に表現していく、『努力』という月並みな言葉ではとても表しきれない、思いの詰まったイベントでした。



それと対比させるならば、今回のJAZZ祭りは本当に『お祭り』要素を押し出したイベントと言えそうです。

前半のJAZZや声優陣の登場、諸々の告知まではまさしくお祭りムードで、一般的なゲームイベントとしては大成功なんだろうと思いますが、後半戦の驚くほど豪華なゲスト出演者が、それぞれ持つ力をゲーム内の言葉を使うならばカットイン攻撃のように、クリティカルに観客へ向かって放っていき、すべて上塗りしていきました。


同じ艦これというコンテンツを表現するのに、この二つのイベントの表現方法はまるで異なりながら、終演後の感想は同じになる。
同じ世界感を異なる方法とムードで描く、と言ったほうが正確でしょうか。



ところで、毎回イベントのたびに思うことがあります。
それは、コンテンツに永遠は無い、ということです。
必ず、いつか終わりが来る。

何かの雑誌の記事で、艦これ運営が『お祭りは終わるけども、その終わったあとの余韻のようなものも大切にしたい』というような趣旨の発言をされていたように思います。

今までゲームにしろ、イベントにしろ、私は一方的に消費する側であって、コンテンツが終了というのは、あまり考えたくない恐怖要素です。

良いイベントに参加した後、また見たいな、参加したいな、と思う一方で、次回はあるのか、このコンテンツはいつまで続くのか、不安もまた募るのです。



ただ、自動車趣味者としての私にとっては、終わったコンテンツとの向き合い方がある程度完成されています。

BC5型初代LEGACY RS typeRA、販売終了からすでに25年、新しいことなど何一つありません。
ディーラで面倒を見て貰えるとは言っても、部品も無ければサポート体制も無いに等しく、当時をしるメカニックの腕と経験だけが頼りの環境にあります。

時間はかかるけども、先人の知恵や経験を掘り起こし、自分だけの方向性を打ち出していく、それが終わったコンテンツとの、私なりの向き合い方なのだと思います。

クルマで言えば、とにかく距離を走ることが、私とLEGACYの間にある絆なのです。




さて、艦これに話を戻しましょうか。
いや、艦これに限った話ではないのですが。

クルマのように、コンテンツの主体が手元に残るもの、これはその後もいくらでも遊びようがあります。
しかし、艦これは主体がソーシャルゲーム、サービス終了とともに遊ぶことはできなくなりますね。

であるならば、主体を世界感と捉えると良いのかもしれません。
そのために、あらゆるイベントを通じて、艦これ運営から世界感を共有させてもらい、自らの中に確固たる世界感を構築していく、そんな作業の最中なのかもしれません。



今回のイベントでは、アニメ化の発表がありました。
アニメ1期は多くの意見があろうかと思いますが、今回は運営が公式にストーリを手掛けるということで、これもまた、世界感の引き渡しなのだろうと思っています。





あまり憂鬱な内容ばかりでも仕方ないので、最後に。
イベントにはX JAPANのTOSHIが登場したのですが、完全にロックスターでした。
久々に叫んでしまいました。

T-Squareの伊東たけしさんのサックスも存在感があり、力強く、素敵でした。

藤田咲さんの晴着姿も美しかったです。







2019年になりました。
今年は前に進む、そう決めていました。
考えていることすべては難しいでしょうが、一つでも二つでも実行できるよう、頑張っていきたいですね。

あけましておめでとうございます。

Posted at 2019/01/05 22:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記帳 | 日記

プロフィール

「12回目の納車記念日 http://cvw.jp/b/2048994/46607255/
何シテル?   12/16 20:58
有江洲 歩恵(あるえす_あるえ)ちゃん、3歳300余ヶ月児 金属と炭素で形成された機械が好きです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
LEGACY RS typeRA 質実剛健そのものを感じさせるクルマです。 主な装備 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
21世紀を迎えるために購入。 私にも21世紀がやってきました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation