• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

有江洲 歩恵のブログ一覧

2015年07月03日 イイね!

九州旅行記2‐2 ~海は忘れない~

九州旅行記2‐2 ~海は忘れない~九州旅行2日目、3月11日午後の話になります。
これまでの話はこちらからどうぞ↓
九州旅行記1 ~沈まぬ夕日の果て~
九州旅行記2 ~時を巡る坂の街~

国道34号から205号へ進み、長崎から佐世保を目指す途中…
前回のブログでも掲載しましたが、海沿いを走るJR大村線が綺麗で写真を撮りました。


次の列車は何時だろうと思い、国道をそれて駅へ向かってみます。
小串郷駅だったと思います。
駅舎に入って時刻表を確認すると、運行頻度は低く、次の列車まで40分ほど…
この時間を待ってまで撮影するのも何か違う気がする…

周りを見渡したとき、小さな観光案内が目に入りました。
そこには『川棚魚雷試射場跡』と『特攻殉国の碑』、その他、いくつかの戦争遺産が記されていました。
近くにあるようなので、行ってみることにしました。

川棚魚雷試射場はその名の通り、旧帝国海軍が開発した魚雷の性能を確認するための施設で、その存在は当然ながら隠されていたようです。
それは、リアス式海岸の小さな半島の先にありました。



この桟橋と塔が一つになったような施設から魚雷を発射していたようです。
奥の屋根がなくなった建物も海軍の施設だったそうです。


半島の少し沖にあるこの施設から、海中を進む魚雷の様子を観察し、性能をチェックしていたようです。




特攻殉国の碑は魚雷艇訓練所跡にあります。
船首に炸薬を搭載したモーターボート、震洋での作戦に参加し命を落とした隊員を祀っています。





周辺には兵舎や病院など、軍の関連施設が多くあったことを記した看板もありました。



碑は道を一本挟んで海がすぐそこ。
海面に顔を出すコンクリート製の基礎は、魚雷艇訓練所の名残だそうです。
基礎の上にはデリックがついていて、おそらく魚雷の搭載に使われたのでしょう。
桟橋自体は木製だったようで、今ではデリックの基礎だけが、過去の記憶を伝えています。


再び愛車を走らせ佐世保へ向かいます。
佐世保港で護衛艦が入港して来る様子を眺めてました。


むらさめ型護衛艦DD-104きりさめ
曳船YT-58号型 YT-78 YT-84


あぶくま型護衛艦DE-230じんつう


少し歩いて海上自衛隊佐世保総監部の門まで行きました。

旧佐世保鎮守府から受け継がれた門だと聞いています。


海上自衛隊佐世保総監部から道を挟んで反対側にはアメリカ海軍佐世保基地があります。
この基地からは、長崎空港(だと思われる)へのシャトルバスと、基地内の学校に通う子供のためのスクールバスが運行されており、周辺を歩いてると何台か見ました。

少し前に近辺で話題になった基地内のバスを直接確認できたのも、大きな収穫でした。



この後、翌日の日程も考えて、長崎空港の近くまで行き、ネットカフェで一日を終えました。
3月11日は、朝早かったこともあって、とても充実した、そしていろいろと考えさせられる一日でした。
Posted at 2015/07/03 20:25:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2015年07月02日 イイね!

九州旅行記2 ~時を巡る坂の街~

九州旅行記2 ~時を巡る坂の街~九州旅行記の2日目、3月11日午前中の話です。
1日目はこちらからどうぞ↓
九州旅行記1~沈まぬ夕日の果て~


九州で迎える初めての朝。
一日を有意義に楽しむために、早起きして街を散策。

歩いていると踏切の音が響きます。
慌ててカメラを取り出すと、国鉄色のキハ66・67がやってきました。
始発駅へと向かう回送のようです。

綺麗に撮れませんでした…

JRの線路端にはこんな碑がありました。




原爆の話は、また後で書きます。


JRの線路から離れ、市内を走る長崎電気軌道へ。
ここでの目的は、当時、仙台に住んでいたこともあって、仙台市電から長崎市電へと移籍した1050形だったのですが、普段は運用に入らないとのこと。

それでも、路面電車とは縁のない生活をしているので、長崎市電の様子を写真に収めるだけで楽しかったです。








すこし歩いて浦上車庫へ行ってみました。
すると…おっ!






元仙台市電の1050形のほかにも、都電、大阪市電、熊本市電と、日本中からやってきた移籍車両が停まっていました。
『私は元仙台市電117号車です』のプレートが妙な哀愁を漂わせていました。


その後、平和公園へ…。
長崎に来た最大の目的はココでした。


一度、見ておく必要があると思いました。
知らないことが一番愚かなことだと思いました。
何事もまず、学ぶべきなのです。

原爆資料館も見学した後、市内に残る一本足の鳥居を見に行きました。
爆心地からほど近く、凄まじい爆風と熱風に襲われたにも関わらず、この鳥居は半分だけ残りました。
(※今は安全のため固定してあります。)


来てよかったと思っています。
自分でもよくわかりませんが、直接見た物事というのは、深い印象を残すものです。
今後の自分の大きな財産になるような気がします。

近くの文明堂で、カステラを買って食べました。
早起きしたので、11時前でした。


この後、佐世保へ向かうのですが、途中、ちょっとしたものに遭遇して、大きく時間をロスします。
が…ここまでで長くなったし、写真も多くなったので、3月12日は午前中と午後に分けようかな。



最後に。
国道34号と並走して走るJR大村線、青い空、青い海、すべてが美しかったので写真に収めました。
(下調べせず、適当にクルマを停めて写真を撮ったので、あまり良い絵にはならなったのですが…)




3月12日午後に続きます。
Posted at 2015/07/02 22:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2015年07月01日 イイね!

九州旅行記1 ~沈まぬ夕日の果て~

九州旅行記1 ~沈まぬ夕日の果て~3月中旬に九州旅行へ行ったときの話を何回かに分けて書いていきたいと思います。

出発したのは2015年3月10日でした。
実家のある岐阜市を7時に出発し、国道21号を西へ向かいます。
朝の通勤時間帯ということもあり、さっそく混雑に巻き込まれて、名神高速・関ヶ原ICについたのが9時頃。

だいぶ記憶が飛んでますが、多賀SAで近江牛コロッケを食べました。
ちょっと雪がちらついて、3月中旬にしては寒い日だったのですが、温かいコロッケがとても美味しかった覚えがあります。

さらに名神高速を西へ向かい、吹田JCTから中国道へと進みます。
吹田周辺は、積りこそしないものの吹雪いてました。

神戸JCTから山陽道へ入り、三木SAで昼食をとりました。
『ぼっかけうどん』という牛筋肉を煮込んだものがうどんにかけてある甘辛味のうどんで、これもまた美味しかったです。

確か三木SAには阪神タイガースのグッズを売る店が入っていて、グズってる子供(3歳くらい?)におばさんが『鳥谷やでー』と鳥谷のグッズを見せると、子供が満面の笑みに変わり『とりたにー!』と叫んでたことを思い出します。
中日ファンとしては、身元がバレると命の保証がないので、早々に出発しました。


その後、走りに走って広島県の福山SAで休憩。
山陽道ってもっと瀬戸内海が見えるものだと思ってたので、意外と内陸でちょっとがっかりでした…。
が、福山SAで見つけた『はっさく大福』がとても美味しかったのでOK!
イチゴ大福のような感じで、大福の中にはっさくが入ってました。

あと、瀬戸内レモンから揚げ(だったかな?)も美味しかった。
食べてばかりです。まぁ、旅の楽しみといえば『食』ですからね!


福山SAのガソリンスタンドで満タン給油して再出発。
ガソリンスタンドのおじさんに『大事に乗ってるね』って言われました。
うれしいもんですね。


そして、本州最西端、山口県へ入ったころにはすでに真正面から西日を浴びる高さまで太陽が傾いていました。
日没前に九州入りしたい…と思っていたので、これは無理か。

沈みゆく夕日に向かってクルマを進めます。


すると、行けども行けども、陽は沈みません。
山口JCTから再び中国道へと進み、西へ走り続けますが、あれほど長い間、夕日に照らされ続けたのは初めてでした。

とはいえ、地球の自転と同じ速度で走ることは出来ません。
少しずつではありますが、着実に陽は傾いていきます。

そして、ちょうど壇ノ浦PAにたどり着いたころ、日没を迎えました。



対岸には門司の明かりが見えます。
本当に狭い海峡なんですね。



せっかく下関に来たのだから、ということで、夕飯は壇ノ浦PAでフグを食べました。



しかし、旅はまだまだ続きます。
この日のうちに長崎へ着く計画です。

関門橋をわたり、九州自動車道を突き進みます。
クローバーリーフ型の鳥栖JCTには『サザンクロス』と書かれた看板が立っており…うん?北斗の拳?…と思いながら、進路はさらに西を目指すべく長崎自動車道へ。

そして、長崎道最後のPAである木場PAで休憩。
長かった旅の一日目も、終わろうとしています。

長崎ICからながさき出島道路へと進み、長崎市内についたのが23時過ぎ。
およそ16時間、1000㎞の道のりでした。


この日は移動のみ。
長崎市内にあるネットカフェにクルマを停め、ネットカフェで一日を終えました。

翌日以降は、また、続きます→
Posted at 2015/07/01 21:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2015年06月30日 イイね!

D1GP Rd.3 TSUKUBA DRIFT

D1GP Rd.3 TSUKUBA DRIFT週末、筑波サーキットで開催されたD1GP Rd.3 TSUKUBA DRIFTを観戦して来ました。
開幕戦のTOKYO DRIFTも観戦したので、今シーズン2戦目になります。
(※なおRd.4 EBISU DRIFTも観戦予定…)

D1は一昨年のエビスサーキットが初観戦で、その後は行ってなかったのですが、今年は主にコレ↓が目当てで行ってます。


2年半前になりますが、GIRLS und PANZERにドハマりしてしまいまして、それ以来、大洗へ行ったり、グッズ買ったり、戦車プラモを組んだりと…

で、今年になってPACIFIC RACINGとのコラボでD1参戦ということで、これはクルマ趣味と両立(?)できて素晴らしいなぁ!と…


まぁ、そんな感じです…。


筑波サーキットに行くことは今回が初めてで、どんな感じのサーキットなのかも含めての観戦になりました。

写真をポチポチと並べておきます。


ロシアNo.1ドリフトドライバー、ゴーチャ選手のS15、格好良いです。
昼のピットウォーク中にミッションを下してたのが気になりましたが…


今季、非常に調子の良い川畑選手のR35 GT-R。
数年前までは合うドリフトタイヤが無くて参戦してなかったR35ですが、パワーと巨体で大迫力です。


個人的に一番すきなD1車両、FD3S。
パドックをうろうろしてたら、隣でしゃべってたおじさんがアマさんでビックリしました。


初めてD1を見に行ったときにも見た(と思う)S15。
熟成が進んで良い走りでした。
追走でスポンジに突っ込み、リアウィングが吹っ飛んでましたが…


お目当てだったNo.14 PACIFIC RACING TEAM with ガールズ&パンツァー、村山選手は土曜日の単走で3位表彰台、日曜日の追走でも5位で、ガルパンファン大歓喜の週末でした。








ガルパン号の前でポーズをとる村山選手と大洗町のゆるキャラ『アライッペ』の様子。

アライッペ、鼻がハマグリで大量のシラスに包まれた謎のキャラクターです…クリーチャーだよ…


そして、追走ベスト8での唄選手との勝負。
唄選手が攻めに攻めて、非常に近距離でのドリフトになって、素晴らしかったのですが…綺麗にフレーミングしながらも、ブレブレでピントも合わせられず…泣き

↑トリミング無しで、このフレーミングですからね?ぴったりだったのに…


ピットウォーク中にはガルパン主役、西住みほ役の渕上舞さんトークショーで凄く楽しかったです!
(トークショーやってるときにPACIFIC RACINGのピットでガルパンとガルパン号の缶バッジ配ってたことに後で気づきましたが、缶バッジ配布終了で貰えず…悲しみの極み…)


個人スポンサーのバスツアーもあり、筑波サーキットにガルパンバス2号車と3号車が来てました。




ガルパンバスは1号車しか見たことなかったので、これも大きな収穫でした。
が、3月の海楽フェスタで4号車が登場してたんですね…知らなかった。


とにかく、大満足な週末となりました!


D1×ガルパンの個人スポンサー第1期の申し込みは今日までだったんですが、TSUKUBA DRIDT開催後の申し込み急増と、グッズデザインの公開遅れで7月24日まで延長されたみたいなので、こちらからどうぞ。

私ですか?
10,000円のコースで申し込みましたよ…
お値段的に15,000円でいこうと思ったんですが、グッズがね…お姉ちゃんがね…お姉ちゃんのグッズが10,000円のコースにしか無いんですよ!

まぁ、グッズは後々一般販売もあるみたいですが、ラバーストラップはシークレットもあるみたいだし、全員揃えるならやっぱり…ね?
(シークレットは多分、角谷会長でないかと…)

グッズ等届くのが楽しみです!
Posted at 2015/06/30 22:04:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2015年06月24日 イイね!

パソコンを組んだ話

社会人になったので趣味を増やそうと思い、パソコンを組んでみました。

なんでも社会人は
・お金の掛かる外でする趣味
・お金の掛かる家でできる趣味
・お金の掛からない外でする趣味
・お金の掛からない家でできる趣味
の4つを持ち合わせてないと、精神的に死亡するそうです。

つまりは、どんなときでも何かしら趣味ができて、趣味によって息抜きしないといけないということらしい。
能書きはどうでもよくて、ただやってみたかっただけです。
いずれにせよ、新しいPCは欲しかったんだし…。

で、週末に部品を買い出してきて、組み上げました。

構成
CPU:Intel Celron G1840
マザーボード:ASRock H97 Performance
メモリ:CFD ELIXER Heatsink W3U1600HQ-4G (4GB×2)
SSD:TOSHIBA CSSD-S6T128NHG6Q
HDD:TOSHIBA DT01ACA200P
ケース:Thermaltake Versa H24
電源:玄人志向 KRPW-PB500/85+
OS:Windows 8.1
ドライブ:LG BH16NS48
その他:I-O DATA GV-MVP/XS3(TVチューナー)

で、早速組み上げてみたのですが、トラブルなく、無事動作しました。
自分でパーツ選んだり、組み立てたりするのは初めてだったんですが、学生時代に先輩やサークルのPCを組むときに首突っ込んでたので、なんとか…

『PCなんてガンプラ組むより簡単!』
と言われましたが、切る、貼るという作業が無いですからね。
パーツを所定の位置に差し込んでいくだけでOKです。

だから、構成考えて、パーツを買い出してきた時点でだいたいの作業が終了してるって感じでした。



さて、これだけなら問題なかったんですが…


Blu-rayとTVが見えるように、と考えて構成を組んでいたんですが、『HDCPが云々』というメッセージが出て見られません…悲しみ…

一通りチェックした感じ、まさかのモニタが原因という感じ…
2011年に買ったモニタなんですが、HDMI接続できるし、HDCP対応って書いてあるから大丈夫じゃないかなーと思って繋いだんですが…

最新のモニタドライバは2012年でしたし、どうにも宜しくない感じです。

とりあえず、PCとモニタの接続をD-SUBに変更してTVチューナーは使えるようになったんですが、BDはまだ見れず、アナログ接続の代償として画質も落ちました…悲しみ(2度目)…

モニタ新品15000円くらいですか、そうですか。
愛車にフルバケをインストールしたいしなぁ…でもBDの再生環境が無いのも…という感じで、ちょっと迷ってます。
そもそも、まだモニタが原因と決まったわけでもないですし…
クロスチェックできる別のモニタがあると良いんですが…


こんな感じで、パソコン趣味、始めました。
ぼちぼち、楽しんでいきたいです。
Posted at 2015/06/24 21:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット

プロフィール

「12回目の納車記念日 http://cvw.jp/b/2048994/46607255/
何シテル?   12/16 20:58
有江洲 歩恵(あるえす_あるえ)ちゃん、3歳300余ヶ月児 金属と炭素で形成された機械が好きです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
LEGACY RS typeRA 質実剛健そのものを感じさせるクルマです。 主な装備 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
21世紀を迎えるために購入。 私にも21世紀がやってきました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation