2010年12月29日
オイル交換の時期なんですが、なかなか時間を作れずにいます。
いや、忙しいわけじゃないんですが、まとまった時間ができないというか……言い訳ですね、えぇ。
そんな中で、一しきり走った後、買い物をして帰ろうかなとするとエンジンがかからないトラブル発生。
スタータは回ろうとしているので、固着ではなく、バッテリを見ると、充電不足のサイン……あれ?
後付の電圧計は15~16Vを指していて、いつもどおりですが?
純正の方を見ながら、セルを回すと、イグニッション前後で激しく数値が違う(一気に低下)
あきらめて、付近の車のオーナーさんに助けを求めて、ケーブル連結でかけさせてもらいました。
その他の用事を諦めて、帰りながら様子見……照明が暗い……ウィンカー点かない(汗……これは、もしかして、オルタが回ってないんじゃぁないかな……
というか、純正と後付の電圧計の差は、何?、後付くん役に立たないね……
以前から、エンジンスタート後は、一回は回転数を3千ぐらいまで上げてやらないと、発電し始めないような感じだったのですが、今はそんな低回転ではダメで、5~6千位じゃないと駄目だったみたい。
いわゆる空吹かしと変わんないじゃん!!
間違い無く迷惑行為です、住宅街の真ん中じゃ、出来ませんが(汗
オルタの分解清掃、やりたいけど、時間なし。
というか、工具なし。金無し。
……ucdさんに頼むしかないかな?(ボソ
Posted at 2010/12/29 22:32:31 | |
トラックバック(0) |
調整 | 日記
2010年11月29日
|
コラムのカバーを外して、ライト点灯……あっさり出た。
つーか、煙出てるし、危ねーな(-_-);
写真の中央ちょい左、少し盛り下がって見える部分
ハイビーム・ロービームの切替SWのところです
盛り下がっている「黒いの」は、熱で溶けたプラ
他に、ここへ至る配線の接続部も溶けた痕がありました。
コラムスイッチの替えは、あるにはあるけど、まずは分解清掃
かしら……と思ったけど、ハンドルBOSSが動きゃしない_| ̄|○
BOSSに注油して油の浸透待ち、問題の接触部は、接点復活剤でごまかし
また、明日~♪
|
Posted at 2010/11/29 21:48:41 | |
トラックバック(0) |
調整 | 日記
2010年07月12日
ucdさんのアドバイスから、デスビの進角調整を試みた。
固定ナット(13mm)を緩めて、角度をチョコチョコ変えながら、エンジン始動を試みる。
調整開始時より、反時計方向に20~30度(体感なので、もの凄くアバウトです)に変えたときに、
YES!エンジン始動!!
しかし、チョークを戻すとストール。戻さないと、3千回転とちょっと高め……というか、うるさい。
あと、この角度は、ボビンからデスビキャップまでのケーブル長の限界距離ギリギリ。
と、いうことは?
一回抜いて、角度変えないとダメなんかな……。
とりあえず、今日はここまで。
手掛かりがつかめたので、かなり良い感じ。
Posted at 2010/07/12 22:40:02 | |
トラックバック(0) |
調整 | 日記
2010年07月11日
|
カナダからエアーメイルのお届けです!!
|
中身は、キャブ・リペアーキット(ガスケットの形状が微妙に違う!!……使えるけど。+ガソリンフィルタの大きさが全く違う!!)、あと各種ジェット。
|
|
フロートの調整
作業の邪魔なので、ボンネットを外しています。
……直らなかった_| ̄|○
|
もしかして、エンジン掛からないのと、調子が悪いのは別の原因なんじゃ?
|
Posted at 2010/07/11 22:41:01 | |
トラックバック(0) |
調整 | 日記