• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BURT。Nのブログ一覧

2007年02月13日 イイね!

今、一番恐れているもの

今、一番恐れているもの車を降りた後の静電気が怖いのです (((( ;゚Д゚)))ブルブル
何故かレグナムに乗り始めてから体内に蓄電される体質になってしまいました。ここ数年間、冬になると怯えています ( ノД`)

周りの人に聞くと「『吹き流し』のような形をした布製のキーホルダーで体を祓うのが効果的。」と言われたのですが、オシャレ感がないので金属部分に接触放電させて光るキーホルダータイプを使用していました。しかし、光らなくなる(除電が完了する)まで何回も動作するのが面倒ですし、つい忘れてしまってバチバチッと痛さを感じることもしばしば・・・。
そんな状態なのですが、今日、別の用事で久々にカー用品量販店に寄っていろいろと物色していて『スリムタッチアース』という商品が目に止まったので購入してみました。除電効果の高い導電性特殊繊維素材『サンダーロン』使用らしいです。効果があってほしいです (>人<;)


今も在庫があるのかどうか知りませんが、レグナム純正オプションに『帯電防止プレート』というパーツがあります。意外と大きそうだったので手を出さなかったのですが、アース線も付いていて効果がありそうに見えます。気になるパーツです。


Posted at 2007/02/13 23:13:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ウチの車 | クルマ
2006年12月22日 イイね!

冬支度 (レグナム 2006年末)

冬支度 (レグナム 2006年末)暖冬の為、スキー場の積雪状況は思わしくないのですがレグナムの冬装備をしました。キャリアの装着、車高調整、スタッドレスタイヤへの交換です。

数ヶ月ぶりに冬装備にするとタイヤノイズやルーフボックス内の積載物等のカタカタ音が耳に付きます。また、おニューのスタッドレスタイヤ(06年11月中旬製造品)への交換と車高を上げたことで操作感(柔らかさが伝わってくる。)と目線位置が変わり違和感がいっぱいです。

車高を上げたといっても2.5cm程度です。もっと上げたかったのですが、私の車高調ではフロントの上げシロがこれ以上は危険そうでしたので・・・。先シーズンの終わりに、「次の調整時までには何か対策を考えよう。」と思っていて忘れてました。またまたアンダーカバーが割れたり、フロントパイプを傷付けたりするかも・・・。今シーズンも運に任せます。

おニューのスタッドレスタイヤは『YOKOHAMA : iceGUARD BLACK iG20』を選択しました。実は『BRIDGESTONE : BLIZZAK REVO1』のほうが多少は安かったのですが、私はスタッドレスタイヤを履いていても路面状況に関係なく普通に走行してしまうので、効き性能よりも耐久性のイメージの強い方(今まで装着していた同社タイヤは3シーズン半使用出来ました。さすがに4シーズン目はゴムが硬くなりすぎて効きも悪く、減りも早かったです。)にしました(他のメーカーは個人的に信頼をしていないので検討しませんでした。)。
ちなにみに私は、ノーマルタイヤはメーカーも製造年も関係無く通販を利用するのですが、スタッドレスタイヤは地元の整備屋さんで購入しています。値段が高いのが困りものですが・・・。

私の知り合いには「走り方を知っていれば、今の4WDなら大丈夫。」と言って、ノーマルタイヤのレガシーで普通に雪道の中をスキー場に向かう人物がいますが、さすがに私には勇気がありません。久しぶりに新品のスタッドレスタイヤが自分の車に装着されているのを見て、これからの季節に向けてちょっと安心(過信は禁物ですが。)出来ました。

Posted at 2006/12/22 20:32:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウチの車 | クルマ
2006年11月05日 イイね!

まだやる?ウチのレグナム!(ドレスアップとか)

まだやる?ウチのレグナム!(ドレスアップとか)ホイールの交換とウインカー部のクリア化以外はノーマルなんですが、今のところ他を社外品やワンオフにするつもりはありません。エアロ装着もありだとは思うのですが、この車については後期型の姿が気に入って購入し、未だに飽きていないのでノーマル姿で良いです。

装着するかどうか迷ったパーツもあります。
一番迷ったのはダクト付ボンネットなのですが、後期型レグナムの純正ボンネットは割と丸っこく盛り上がっている感じがしたので、これ以上は厳つくさせないようにとダクト付タイプの購入を見送り、さらにはパール塗装の難しさ(私は微妙な違いでも気になってしまうタチなのです。)とボンピン嫌いという点からノーマル形状タイプについても社外品の購入を見送り(軽量化とか興味はあるのですが・・・。)ました。
他には【MASA MOTORSPORTS】のエアロフェンダーを購入してウインカー部を無くし、ミラーを他車種用のウインカー付タイプにしたかったのですが、そのフェンダーは整形加工が相当必要であるという情報と前述の塗装の関係から予想以上にお金が掛かりそうなので止めました。
ただ、ダクト付ボンネットにしてもエアロフェンダーにしても、車体購入時にギャラクシーホワイトではなく他のボディーカラーを選択していたら購入していたかもしれません。

使用状況も雑ですし、年数も経ってきているのでピラー部の色あせや小傷等が気になってきています。冒頭で「ノーマル姿で良いです。」とは記しましたが、全塗装の可能性はあるかもしれません(そうなると、各エアロパーツの装着も考えるかも・・・。怖い。)。
Posted at 2006/11/05 12:54:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | ウチの車 | クルマ
2006年10月04日 イイね!

予定外

予定外レグナムの車検の請求書が届きました。

\431,782.-

オークションならば車両本体が買えてしまう程の金額になりました。今年はまだまだお金を使う予定(スタッドレスタイヤ等。)があるのでヤバいです。
さらに心配なのは、車検時ごとにどこかが壊れてしまいそうな気がすることです。毎回、これくらい掛かったりして・・・。
Posted at 2006/10/04 14:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウチの車 | クルマ
2006年10月03日 イイね!

代車生活終了

代車生活終了実は、9月は第3週を除いてメインカーのレグナムがありませんでした。第1週・第2週はアクティブヨーコントロール(AYC)の修理、第4週は車検でした。

当初に故障原因とされていたAYCの『コントロールユニット』の交換では直らなかった為、その部分は無償交換ということで本格検査入院をさせました。再検診の結果は『ハイドロリックユニットセンサー』の故障でした。
しかし、このセンサーは単体では部品番号が無く『ハイドロリックユニット』ASSY交換になってしまい、さらに、「各連結パイプ及びカバーが腐食しているため、要交換。」で修理見積額が「ユニット本体が15万総額で20万円近くなる。」と言われてしまいました。腐食部品はともかく、センサーだけのために15万はバカらしい感じがしたので、中古部品を探したりランエボの部品との互換性を調べたりと手を尽くしたのですが、結局、程度の良い物が見つからず2週間が経過しましたのでASSY交換をお願いしました(センサー自体も、ネジ取付けではあったのですが分解するように制作してないものらしく、最後までユニットから取り外しが出来なかったみたいです。)。

車検は2日間で済んだのですが、自動車屋さんに『タイミングベルト』と『ウォーターポンプ』の交換(当初からこの車検時にと予定していた。)をお願いしていましたので1週間掛かり(「暇々でいい。」と言っていた為にちょっと日にちが多くなりました。)ました。

上記の理由で9月の殆どの日を画像の代車で過ごしたのですが、一番不便だったのはドアロックの集中操作が出来なかっただったことですね。久しぶりにそんな車に乗りました(ロックしといてドアを閉める操作なんて何年ぶりだったでしょうか。懐かしい気もしました。)。



肝心の車検は・・・【ホイールはみ出し】、【低車高】、【触媒要取付】で見事にひっかかりました。
Posted at 2006/10/03 00:18:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウチの車 | クルマ

プロフィール

「COFFEE BREAK」
何シテル?   01/11 23:05
「普通」で「無難」が丁度良いと思っている人間ですが、周りと同じになることを遠慮してきた影響でちょっと「ハズれてる」センスが身に付いてしまってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 レグナム LEGNUM VR-4 (三菱 レグナム)
発売された頃は気にも留めてなかった車だったのですが、俗に言う後期型にマイナーチェンジされ ...
ミニ MINI Crossover COUNTRYMAN SD-ALL4 (ミニ MINI Crossover)
初代【MINI CROSSOVER(R60)】のJCWモデルが気になっていたからでしょう ...
スバル サンバートラック SAMBAR TRUCK TC-AWD (スバル サンバートラック)
あると便利な軽自動車。中でも4WDの軽トラックならば狭い悪路も気にせず進入できるし、積荷 ...
トヨタ ヴォクシー VOXY ZS-4WD (トヨタ ヴォクシー)
家族が増えて定員5人車での限界を感じていたところ、狙われたようにこの車のフルモデルチェン ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation