• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BURT。Nのブログ一覧

2007年06月26日 イイね!

『FIFA U-20 ワールドカップ カナダ 2007』

『FIFA U-20 ワールドカップ カナダ 2007』サッカーにおいて、私の今年一番の旬なチームは“U-20 日本代表”です。
弱いですよ。技術はそこそこで有名選手も何人かいますが、安定力がなく、ゲーム中のスピード感はあまり感じられません。でも、目に見えて成長していく様が面白いですね。高校野球を見ている感じでしょうか?上の世代に新鮮味が感じられない(いろんな選手は呼ばれてますが・・・。私自身が、昨年のワールドカップが終わってサッカーに対するモチベーションが低下している為でしょうね。)ので、この世代の方が見ていて楽しいです。

“A代表”が出場する『アジアカップ 2007』がスケジュール的に重なる為、注目度が殆ど無いですが、そのチームが参加するメインイベント『FIFA U-20ワールドカップ カナダ 2007』が6月30日に開幕(ちなみに『アジアカップ』は7月7日から。)します。日本は1999年に準優勝をしたこともあるという大会です。今回も頑張ってほしいものです。

Posted at 2007/06/26 23:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | さっかー | スポーツ
2007年04月02日 イイね!

旬なのか・・・?

旬なのか・・・?ご存じのように広島には【サンフレッチェ広島】というJリーグのチームがあります。私はミーハーなので、代表チームや欧州リーグのほうに興味がありJリーグにはあまり知識が無いのですが、【サンフレッチェ広島】は地元チームなので気にはなります。

今シーズン第1節を終わった段階での評判は上々でした。リーグ屈指の2トップ。現A代表常連2名の他にも全国区プレーヤーが数名。若き有望な各年代代表の主力候補が在籍。昨シーズン途中から就任した監督の戦術が浸透し欧州キャンプで絶賛された。5連勝をするほど強かった昨シーズンの後半とメンバーが代わっておらずチーム完成度が上がっている。等の理由からです。
そして、この評価は強い弱いに関係なく、今年か来年が「」との噂があります。有能な監督・選手の放出。高齢選手の能力低下。基本的にお金のないチームですから、大きな補強は望めず、逆に損失は何があってもおかしくないのです。
ところが、「」どころか第3節からはボロボロ(結果しか見てないのですが。)です。戦力的に他チームよりは劣っているので負けることもあるでしょうが、点差がありすぎです。「美しいサッカー」、「超攻撃的サッカー」、「ヨーロッパで絶賛されたサッカー」を生で見てみたいとは思ってましたが、内容だけでなく、やはりそれなりの結果を出していただかないとスタジアムに足を運ぶ気力が起こりません。



気になることがもう一つ・・・。
「監督の方向性がいっしょなので、サンフレッチェの戦術は日本代表の戦術に通じているのでは?
日本が個人能力の高い強豪国に立ち向かうための戦術だと思っていたのですが、結局はプレーヤーがそれなりの能力を持ち、常に100%の力を出さなければ結果に結び付かないというのは・・・。

関連情報URL : http://www.sanfrecce.co.jp/
Posted at 2007/04/02 23:45:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | さっかー | スポーツ
2006年07月11日 イイね!

2010ワールドカップが終わりました

約1ヶ月間のイベントが終わってしまいました。

決勝はイタリアを応援していたのですが、この試合ではゲーム内容・インパクト等、ほとんどの部分でフランスがイタリアの上を行っている印象でした。最後はイタリア伝統の守備力が粘り勝ちというところでしょうか。

退場劇も含めて、MVPになったジダンが主役の大会でした。
ジダンのみならず、フィーゴ、トッティ、ネドベドらベテラン選手の奮闘ぶりはすごかったです(あんなに集中力が続いていたフィーゴを見たのは久しぶり。)。さらには、ロナウド、カフー、ロベルト・カルロス、カーン、シェフチェンコ等今大会で代表は最後という名選手達の競演が見れて良かったです(逆に言えば、C・ロナウド、ポドルスキー、ロッベン、F・トーレス等少数を除けば新鮮味が無かった。メッシやロビーニョも話題の先行だけで終わった感じです。)。特にジダンとフィーゴのユニホーム交換は一世代の終わりを感じさせてくれました。


ただ、今大会で私が特に印象が残ってしまっているのは・・・、クリンスマン監督マラドーナの一喜一憂する姿です・・・。
Posted at 2006/07/11 17:45:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | さっかー | スポーツ
2006年07月06日 イイね!

予想外

楽しみにしていたBEST8初戦の『ドイツvsアルゼンチン』の前半が終わるまではちょと拍子抜けを喰らってました(両チームともシュートも出来ない探り合いのような展開だったので、実力が拮抗し過ぎると返ってつまらない試合になってしまうのかと。)が、その後は点の取り合いが無い以外は好ゲームが多いので楽しませていただいています。

しかし、まさかフランスが決勝にまで上がってくるとは思いませんでした。
守備力は高いものの、中盤はジダンを始めPEAKを過ぎてしまったプレーヤーが多く、アンリは不調(ブラジル戦のゴールはノーマークにしたブラジルのミスだと思います。)。見ていてそんなに強そうというかインパクトがない。でも勝ってます。ポルトガルが初優勝とかしたらおもしろそうと思って応援していたのですが・・・。

ブラジルは「どこかで転けそう。」とは思っていたのですが、結局実力が出せずじまいでそうなってしまいました。というか、全然動けてませんでしたね。ロナウジーニョは怪我か警告が怖かったのか全く人に絡めてないし、ロナウドはもう動けない(それでも決められてしまった日本・・・。)。魔法の4人でまともにプレーできていたのはカカだけ・・・。

開催国なので「ドイツが上がって来るかな。」と思っていたので、逆のブロックも私的にはちょっと意外です。
イタリアはタレントが豊富で強いのはわかっているのですが、私が応援したい選手のネスタもインザーギも出てこないのでイマイチ感情移入が出来ていませんでした(ピルロも好きなプレーヤーなので決勝はイタリアを応援しますが。)。

もう、あと2試合です。
Posted at 2006/07/06 23:36:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | さっかー | スポーツ
2006年06月28日 イイね!

W杯・決勝トーナメント (BEST16)

やっぱり決勝トーナメントになると勝ち抜き戦特有の激しさ・緊張感が加わり、おもしろい試合が多くなります。

カードが乱れ飛んだ試合(ポルトガルvsオランダ)は特殊な例になりますが、そのような実力国同士の対戦は当然のこと、オーストラリアやガーナ等が優勝候補の国々(イタリア・ブラジル等)に対して遜色無く対抗しましたし、もうPEAKは過ぎていると思っていたジダンがゴールを決めてフランスがスペインを下したり、スイスが全試合無失点で敗退する等、ちょっとした波乱もあって見る方にとってはたまりません(サッカーが好きな人限定かもしれませんが。)。
確かに『微妙な判定』は今大会も多少ありますが、前回大会のようなあからさま的な意識をそれほど感じさせないので「まぁOKかな」と思っています。

BEST8にしては勿体なく思える好カード(やっぱりドイツvsアルゼンチンでしょう。)も組まれましたし、今後の試合も楽しみで仕方ありません。
Posted at 2006/06/28 18:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | さっかー | スポーツ

プロフィール

「COFFEE BREAK」
何シテル?   01/11 23:05
「普通」で「無難」が丁度良いと思っている人間ですが、周りと同じになることを遠慮してきた影響でちょっと「ハズれてる」センスが身に付いてしまってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 レグナム LEGNUM VR-4 (三菱 レグナム)
発売された頃は気にも留めてなかった車だったのですが、俗に言う後期型にマイナーチェンジされ ...
ミニ MINI Crossover COUNTRYMAN SD-ALL4 (ミニ MINI Crossover)
初代【MINI CROSSOVER(R60)】のJCWモデルが気になっていたからでしょう ...
スバル サンバートラック SAMBAR TRUCK TC-AWD (スバル サンバートラック)
あると便利な軽自動車。中でも4WDの軽トラックならば狭い悪路も気にせず進入できるし、積荷 ...
トヨタ ヴォクシー VOXY ZS-4WD (トヨタ ヴォクシー)
家族が増えて定員5人車での限界を感じていたところ、狙われたようにこの車のフルモデルチェン ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation