• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BURT。Nのブログ一覧

2009年03月21日 イイね!

お好み焼きアイス

お好み焼きアイス暖かくなってきたので子供を連れて尾道までアイスクリームを食べに行ってきました。

尾道市には“アイスモナカ”の【からさわ】や“瀬戸の名産品使用ジェラート”の【ドルチェ】等の有名なアイスクリーム屋さんがありますが、今回訪れてみたのは開店してまもなく一周年を迎える“もんじゃアイス”の店【BINGO】。備後地区では珍しい、大理石の上でアイスとトッピングをコねるアイス屋さんです。
“トリプルベリーチーズケーキ”や“バナナチョコ”等9種類の“もんじゃアイス”がメニューにありますが、唯一の変わり種がこの“尾道風 おこのみちゃん”。“お好み焼き”味のアイスです。可愛い系のアイスは子供達に任せて、私はとりあえず挑戦してみました。

「“紅しょうが”が入ってますが大丈夫ですか?」と確認をされますが、もちろん、「大丈夫です。」と答えて注文。出来上がったアイスには・・・、“紅しょうが”だけでなく“イカフライスナック”が混ぜられており、“青のり”と“お好みソース”がかかって(画像の黒い部分はチョコレートではなくソースです。)いました。御当地メニューって必要なのかもしれませんが、これをわざわざアイスにしなければならない理由はあまり感じられませんでした。一時的に話題にはなるでしょうが「一度食べれば終わり。」といった感じでした。

Posted at 2009/03/21 22:17:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食 (e.t.c.) | グルメ/料理
2009年02月06日 イイね!

大っきな梨

大っきな梨近所のおばさんからいただいた果物の詰め合わせに入っていた岡山の名産品『あたご梨(愛宕梨)』。平均重量が1kgもあるかなりの大きさの梨です。他の梨が秋の味覚なのに対してこの梨は、収穫は11月ですが、寝かして甘味を乗せて(追熟と言うそうです。)1月が食べ頃という冬の味覚です。
この大きさ故、水分がかなりあってジューシー。味は甘みの強い『幸水』等の赤梨系と酸味が強い『二十世紀』等の青梨系の丁度中間くらいで美味しかったです。

Posted at 2009/02/06 19:38:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食 (e.t.c.) | グルメ/料理
2009年01月17日 イイね!

冬のバーベキュー

冬のバーベキューTV番組で、「岡山県の、2,500円で90分間焼牡蠣の食べ放題の店」というニュースを見た友人が「行ってみたい。」と言い出したことがキッカケとなり、「焼牡蠣をたらふく食べよう。」と仲間内で盛り上がった為、急遽、バーベキューの実施となりました。
「牡蠣だけというのは・・・。」と、“食べ放題ツアー”に乗り気でない意見もあったので牡蠣通な知り合いに相談したところ、「それ、値段が高いよ。わざわざって距離(岡山県の瀬戸内市邑久町や備前市日生町)だし・・・。もっと近場の牡蠣の水揚げをしている港のお店から買って帰れば時間無制限でゆっくり食べられるし、他食材とも融通も利く。」と言われたのと、「偶には寒くても外で食べるのも良いかも。」という意見を取り入れ、岡山県浅口市の寄島港から手に入れた牡蠣を友人宅の屋根付車庫で焼いて食べました。

大人10人に対して、10kgで6,000円というクラスの殻付き牡蠣を2袋・・・。

豚汁とおにぎりも準備しましたが、4時間掛けても15kg食べきれなかったです。残りは一人8個づつのお土産になりました。
牡蠣筏から水揚げされた物をそのまま袋に移してあるだけなので汚れが多く、多少下準備が必要ですが、身も大きくプリプリで美味しくいただきました。そのままでも塩気があり美味しかったですが、ポン酢、レモン、塩胡椒、白ワイン・・・、いろいろと味付けを変えて楽しみました。

殻無し牡蠣も販売されているようなので、「少し期間を空けて、今度は牡蠣鍋&牡蠣フライ会なる企画をしようか。」と盛り上がっているところです。

Posted at 2009/01/17 19:25:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食 (e.t.c.) | グルメ/料理
2009年01月01日 イイね!

お腹いっぱいで年越

お腹いっぱいで年越明けましておめでとうございます。

我が家の年越蕎麦といえば、知り合いのお婆さんからいただくポロポロちぎれていく蕎麦が定番なのですが、必ず貰えるのかどうかは約束されていないので少しは市販の蕎麦を購入しています。
あくまで予備(保険)的なものなので、昨年まではどこでも売っている安い“茹で蕎麦”を購入(一度だけ知り合いの“そば打ち 四段所持者”の人から購入したことがあります。)していたのですが、今年は29日に【さんすて福山】へ寄る機会があった時に蕎麦処【大市】の店先で“持ち帰り蕎麦コーナー”が設置されていたので購入してみました。「生蕎麦なので予約して当日に取りにきていただくのが良いのですけど・・・。冷蔵庫ならば31日まででも大丈夫です。」とお店の人に日持ちの確認を聞いて購入。ここの蕎麦は引野町にある本店で打たれていますが、その本店は、度々TVのローカルニュースで「年越蕎麦で大忙しです。」と蕎麦屋の状況の代表として選ばれているくらいの有名店。折角なので多めにと2食入を3パック購入しました。で、今年も有り難く“切れ蕎麦”も6食いただき、蕎麦は12食。ウチの女性と子供陣はウドン派なのでジィジと6食づつをたいらげました。

どちらも美味しくいただきましたが、さすがにちょっと食べ過ぎました・・・。

Posted at 2009/01/01 21:58:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食 (e.t.c.) | グルメ/料理
2008年12月23日 イイね!

シュトーレン

シュトーレンドイツでクリスマスシーズンの食習慣となっているパン(お菓子?)です。

この時期になると以前からいろんな雑誌やテレビで取り上げられていたのかもしれませんが、恥ずかしながら、私は今年始めて頭にインプットしました。

所以や宗教的意味なんて全く気にせず興味もなく、とりあえずその風習に便乗して『クリスマス』というものを楽しんでいる人は私だけではない筈。
私の場合、近年では近場のイルミネーションイベントや子供のプレゼント選びとかでしたが、今年は、ちょっと「食」に凝ってみました。「凝る」とは言っても高級レストランやビュッフェ等の“ディナー食べ歩き”や“家庭で作る本格クリスマス料理への挑戦”なんて大それた事ではなくて(お金も無いですし。)、毎年、ウチのジィジが勝手に準備してしまう“近所のスーパーで揃えた鶏足ローストチキンや菓子パン社製ケーキからの脱却”程度なのですが・・・。

そんな中、知ったのがこのパン(お菓子?)。日本ではクリスマスの食卓の脇役程度だと思いますが(僕の勝手な想像。)、本場では、本当に行われているかは疑わしいですけど、薄く切りながら4週間を掛けて食べてクリスマスを迎える食の風物詩の一つだそうです。

さて、このシュトーレン。中にレーズン等のドライフルーツやナッツが混ぜ入れられており、表面が砂糖で覆われています。日持ちするものなので水分の少ないボサボサな食感。私は甘い物が得意な方なのでそれなりにいただきました(ちょっとづつ食べるというのも納得できる程に砂糖の味がかなり利いてます。)が、クリスマスには絶対揃えておきたいアイテムとまでは思わなかったです。まぁ、このシーズンしか販売されないものなので「クリスマスを楽しむ」的にはアリだと思いますけど。

私が購入したシュトーレンは全長15cmのもので700円でした。
Posted at 2008/12/23 15:02:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食 (e.t.c.) | グルメ/料理

プロフィール

「COFFEE BREAK」
何シテル?   01/11 23:05
「普通」で「無難」が丁度良いと思っている人間ですが、周りと同じになることを遠慮してきた影響でちょっと「ハズれてる」センスが身に付いてしまってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 レグナム LEGNUM VR-4 (三菱 レグナム)
発売された頃は気にも留めてなかった車だったのですが、俗に言う後期型にマイナーチェンジされ ...
ミニ MINI Crossover COUNTRYMAN SD-ALL4 (ミニ MINI Crossover)
初代【MINI CROSSOVER(R60)】のJCWモデルが気になっていたからでしょう ...
スバル サンバートラック SAMBAR TRUCK TC-AWD (スバル サンバートラック)
あると便利な軽自動車。中でも4WDの軽トラックならば狭い悪路も気にせず進入できるし、積荷 ...
トヨタ ヴォクシー VOXY ZS-4WD (トヨタ ヴォクシー)
家族が増えて定員5人車での限界を感じていたところ、狙われたようにこの車のフルモデルチェン ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation