• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BURT。Nのブログ一覧

2014年05月26日 イイね!

『F1速報 2013 総集編』

『F1速報 2013 総集編』何故に今頃、昨年度の総集編の事なのか・・・。最近になって入手したからです。

ムックとか増刊とかの扱いではないからでしょうか? 本屋やコンビニでチェックするのを忘れていたら、アッという間に店頭から無くなっていて、その上、発行部数が少ない為か出版社のバックナンバーも在庫無し。ネットオークションでも発売から1ヶ月後くらいには定価1,000円を超え1.5倍の価格。先月なんか倍の価格で取引されてました・・・。【amazon】への登録業者からの中古本がやっと出始めましたが、やっぱり定価より高めです。送料も含めればやはり1.5倍が相場のようでした。そんな中、粘り強く待って、捜して、なんとか新同品を定価+メール便送料で入手。

こんな状況なのですよ。ダメでしょ、【三栄書房】さん。少し考えていただきたい。(してほしいのは解りますが・・・、定期購読は勘弁して下さい。)


さて、2013年度の個人的後記ですが、もうかなり日が経っている(もう6戦も終わった。)し、2007年以来してないのでやめとこうかと思ったけれども簡単に。

「レッドブルさすが。ベッテル強い。」

マシンについてですけど、近年のフロントウイングの多型化は複雑すぎてコアでないファンには解りづらいですね。ただし、その形状が逆に男心を擽られます。「ノーズの形状が格好良くなれば。」と思っていたら今年はもっと酷く・・・。残念。


最後に“M.シューマッハ”の奇跡を願います。


関連情報URL : http://www.sun-a.com/
Posted at 2014/05/26 19:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2007年12月22日 イイね!

『F1速報 2007 総集編』

『F1速報 2007 総集編』(先週のことですが、)今年も店頭から下げられるギリギリに購入しました。今年の記事はやはりK.ライコネンL.ハミルトンF.アロンソの三つ巴の戦いについてがメインとなっていて、他には参戦2年目で初ポイントを獲得した【スーパーアグリF1チーム】の特集もされています。

遅ればせながら私の今シーズンのF1後記としては、最後の状況でしたらやっぱりL.ハミルトンにチャンピオンを取ってほしかったですが、逆転されたのも一つのドラマということで納得しています。シーズン後の覆しとか無くて良かったです。ただでさえあり得ないような逆転劇でポカンとさせられているところへドラマ無く結果だけひっくり返されていたらしらけていたと思います。

私事ですが、K.ライコネンがチャンピオンになって困っているのはF1ミニカー。L.ハミルトンF.アロンソでしたら『McLaren Mercedes MP4/22』のみに狙いを定めれば良かったのですが、K.ライコネンの初タイトルということで当然『Ferrari F2007』も購入対象になりました。単純に台数が増えるということもですが、一番の悩みどころはデザインです。現在はタバコ広告禁止サーキットばかりなので、【フェラーリ】の場合は車体にメインスポンサーの【MALLBOLO】のロゴが入っているよりもバーコード仕様の方が使用回数が圧倒的に多い。完成型はタバコ仕様なのでしょうけど主戦的なのはバーコード仕様のような・・・。どちらにしてディスプレイすべきか、ミニカーとデカールは入手したのですがまだカスタマイズしていません(2011年までスポンサー契約がされているので遅かれ早かれいずれは悩んだとは思いますが、まさか今シーズンにとは思っていませんでした。)。

関連情報URL : http://www.f1sokuho.com/
Posted at 2007/12/22 00:29:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ
2006年12月08日 イイね!

『F1速報 2006 総集編』

『F1速報 2006 総集編』私の唯一の定期購読書です。各レース後に発売されるGP号等は気の向いた時しか買いません。つまり、1年に1回のペースで定期購入しています。
とは言っても、今回は発売から既に1ヶ月以上が経ってやっと購入(本屋さんに残っていて良かった・・・。ネットで買うと高くついてしまいます。)しました。

F1に興味を持ち始めた頃はいろんな雑誌を見ていた記憶もありますが、何故『F1速報』を選択したのか覚えてないです。最近は他のF1雑誌を見たことがないので私の個人的な主観ですが、

☆F1に限定された雑誌である。

☆写真(イラスト)と記事の量的バランスが良い。

☆特集記事・マメ知識記事とも、量と内容が適度(ライターさんの意見的な記事にも共感出来る。)である。

☆雑誌の構成が数年間それほど変わっていない。

といったところが気に入っています。
私にとっては、この雑誌を買うことで1シーズンが終わりになります。

本年度号はF.アロンソM.シューマッハのチャンピオン争いの特集に始まり、【HONDA】の2000年からの復帰後で初優勝を果たしたマシン『 RA106』の紹介等が載っていますが、やはりというキーワードの記事(M.シューマッハだけでなく、J.P.モントーヤJ.ビルヌーブといったドライバー。鈴鹿サーキットミシュランタイヤ。)が多く目に付きました。
関連情報URL : http://www.f1sokuho.com/
Posted at 2006/12/08 11:43:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ
2006年10月23日 イイね!

“F.Alonso” 強かったなぁ。。。

“F.Alonso” 強かったなぁ。。。F.アロンソM.シューマッハの両雄を始め、各ドライバーのらしさが見られた最終戦のブラジルGPでした(らしくなかったのはK.ライコネンくらいだと僕は思うのですが。)。結果は残念だったにせよ、バーストというアクシデントのおかげで、よりM.シューマッハらしさが最後まで見られた気がします。【BMWザウバー】に代弁していただけましたが、本当に「ありがとう。」ですね。

シーズン後半戦の【フェラーリ】と【ブリジストン】の底力が凄く、そちらのほうが目立っていましたが、F.アロンソと【ルノー】は腰の据わったディフェンディングチャンピオンの貫禄のある(F.アロンソはまだ25歳なのに・・・。)勝利者にふさわしい戦いをしたのではと思います。マシンの「速さ」もですが、安定した「強さ」を1年を通して維持していたように感じました。「おめでとう。」です。


気は早いのですが、来シーズンはいろんな事が変わってしまうので楽しみです。個人的にはレギュレーションや移籍によって必然と変わる部分だけでなく、2004年の『FW26』や『MP4/19』のように「個性のある挑戦をして活躍するチーム(この2台は失敗でしたが。)があればいいなぁ。」と思っています。
Posted at 2006/10/23 23:58:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ
2006年10月10日 イイね!

鈴鹿での最後のF1?

鈴鹿での最後のF1?来年度から富士スピードウェイでF1が開催されることは、【TOYOTA】がF1に挑戦し続ける気持ちが感じられますし、モナコGP以外ではいろんなサーキットで開催されたほうがモータースポーツの発展の為になると思うので良い事だと思います。また、富士は大改修後ということで新鮮味があります(バーレーンGPや中国GPの初年度のように目に見える戦いがあればいいなぁ。)し、鈴鹿サーキット改善の良いチャンスだと思います。

素人なのでコースの安全性とかは語れませんが、鈴鹿はレギュレーションに合わす為のコース変更しか無かったので攻略法がセオリー化しており(最後の驚きは97年のE.アーバインによるM.ハッキネンM.シューマッハの一挙2台抜きかな。)、ドラマはあっても面白味は少なくなってました。また、施設的にも古さが目立っていたようですね。何度か通いましたので観戦のコツみたいなのはつかんでいたのですが、結局は数年間変化が無かったということです。
僕の居住地から一番近い岡山国際サーキット旧 TIサーキット英田)は残念ながらF1が再び開催されることは絶対に無いでしょうが、鈴鹿は努力さえすれば(お金は掛かるでしょう。)再開催の可能性のある場所(富士より近いし、慣れておりますので復活を望みます。)だと思います。聖地とまでは思いませんが、コース図は世界のどのサーキットよりも格好良いと僕は思っています(立体交差が効いてるのかな。でも、富士以上に元の形を捨てる覚悟が必要なのかも。)。【HONDA】や地元自治体に是非頑張っていただきたい。

この2つのサーキットに限らず、各サーキットが切磋琢磨して発展していただければと思います。
Posted at 2006/10/10 18:22:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ

プロフィール

「COFFEE BREAK」
何シテル?   01/11 23:05
「普通」で「無難」が丁度良いと思っている人間ですが、周りと同じになることを遠慮してきた影響でちょっと「ハズれてる」センスが身に付いてしまってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 レグナム LEGNUM VR-4 (三菱 レグナム)
発売された頃は気にも留めてなかった車だったのですが、俗に言う後期型にマイナーチェンジされ ...
ミニ MINI Crossover COUNTRYMAN SD-ALL4 (ミニ MINI Crossover)
初代【MINI CROSSOVER(R60)】のJCWモデルが気になっていたからでしょう ...
スバル サンバートラック SAMBAR TRUCK TC-AWD (スバル サンバートラック)
あると便利な軽自動車。中でも4WDの軽トラックならば狭い悪路も気にせず進入できるし、積荷 ...
トヨタ ヴォクシー VOXY ZS-4WD (トヨタ ヴォクシー)
家族が増えて定員5人車での限界を感じていたところ、狙われたようにこの車のフルモデルチェン ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation