• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BURT。Nのブログ一覧

2009年10月27日 イイね!

稚児行列参加

稚児行列参加先日の日曜日に近くのお寺さんで新しい住職さんが就任する『晋山式』なる行事がありました。
ウチの菩提寺ではないのですが、滅多と無い機会なのでウチの子供達も“稚児(チゴ)”として行事に参加しました。

参加行事は朝7時~12時まででしたが、子供達の出番は正味1時間程度。殆どが待ち時間でした。長男は友達とハシャギ廻っていましたが、長女は初めは綺麗な衣装を着せてもらって満足していたものの、冠がすぐに落ちてしまうのに気疲れし、出番が来ても歩くだけなので退屈そうでした。
Posted at 2009/10/27 21:10:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | CHILDREN | 日記
2009年10月22日 イイね!

モチモチ食感のお饅頭

モチモチ食感のお饅頭“白いタイヤキ”をはじめ、今年はモチモチした食感のアンコ入り菓子を食べる機会が多いです。最近はお土産に『もみじ饅頭』を扱っている御菓子処の商品をいただき、食する機会がありました。
二品食したのですが、一つは、広島県では以前から有名なモチモチ食感の手土産饅頭【やまだ屋】の『桐葉菓(とうようか)』。「モチモチ食感の粒餡モミジ饅頭」といった商品です。モチモチ感という点では私が食べた中では一番で、甘さ控えめの餡と合っていて美味しかったです。そしてもう一つは、今年に発売され、広島県に住んでいるとテレビ等のCMでよく目にする【にしき堂】の新製品『生もみじ』。こちらはモチモチ感よりもシットリ感のが強めの生地で餡が甘い。また、“粒あん”と“こしあん”の2種類があり、“こしあん”には“柚子ペースト”が入っていて一味違った味わいになっています。

そして、もう一品。広島県の品ではなくて同じような系統のお饅頭を食しました。京都【京菓子司 満月】の銘菓『阿闍梨餅』。「餅」の名は付いていますが前述の2品と同系の饅頭です。ただし、“粒あん”の質・味が前述2品とは違って、味を上手に表現できないのですが、色が濃くて瑞々しく、ツヤがあり粒もしっかり残っている“粒あん”(よく“どら焼き”に使われているような感じ。)でした。何となく高級感もあり、京都の御菓子って感じがしました(笑)。皮生地は前述の2品と比べると重たい感じですが中央部が薄皮になっています。
人気の手土産品で、取扱店舗でも夕方までに売切てしまうことが多々あるらしいです。地方発送も承れているのですが、なかなか饅頭の為だけにTELするのは面倒なんですよねぇ・・・。送料と代引手数料で1,000円近く掛かるし・・・。美味しいのですけど、そこまでして「本気でお茶を楽しもう。」って思い付かない。

どの商品にも言えることですが、賞味期限前であってもモチモチ食感が無くなってきて味も落ちてしまいますので、もったいぶらずに早めに食べたほうが良いです。
Posted at 2009/10/22 23:06:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食 (通販・お土産・手土産系) | グルメ/料理
2009年10月18日 イイね!

生? レア?

生? レア?先日ブログネタにした『とよまつふれあいフェスティバル』について、昨年に行った友人と世間話をしたのですが、その会話の中で・・・、

友人 : 「神石牛の焼いてるやつ食ったか?」
私 : 「あぁ。」
友人 : 「どうだった?」
私 : 「部位が部位だから特に之と言って・・・。量からすると(価格が)高いなぁって思った。」
友人 : 「いやな。去年は真っ赤っかだったぞ。血が滴ってることはなく、温くはなってたけどコレで焼けてるのかと思った。」
私 : 「ミディアムくらいだった。塊から削ぎ落とした後、網で焼いてたなぁ。」
友人 : 「去年は塊を回して焼いて削いだだけだった。塩胡椒の味付には焼き加減が合ってなかった。」

ブログなんてしない友人ですが画像のデータがあるというので見てみると確かに赤い。レアと言えなくもないですが・・・、調理途中って感じです。「牛肉ならちょっと火が通っていれば大丈夫。」とは言いますが・・・。

ちなみに、こんな比較をすることがあるとは思ってなかったので今年の焼き具合の画像は撮ってません。
Posted at 2009/10/18 17:57:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食 (e.t.c.) | グルメ/料理
2009年10月15日 イイね!

主たる催しには目もくれず

主たる催しには目もくれず11・12日は久しぶりの連休だったので神石高原町の秋のイベントに行って来ました。
神石高原町では秋になると国定公園【帝釈峡】の紅葉や神石郡内合併前地区別のイベント等の見所がありますが、今回行ってみたのは『とよまつふれあいフェスティバル』という催し。
昨年に満喫した友人によると「メインの“全日本荷車引きレース”以外にも“気球乗り体験”や乗馬等の“動物ふれあいパーク”等もあって時間を潰せた。」らしいのですが、今年は“全日本荷車引きレース”や“トマト丸かじり選手権”といったこのフェスティバルの定番ものしかしていませんでした・・・。でも、食べる物については不自由がなかったです。“猪子汁食べ放題(参加費100円)”、画像の“神石牛の炙り焼き(100g弱くらいかなぁ? 1パック500円)”、“帝釈峡しゃも地鶏の串焼き(1串350円)”等の地物をはじめ、“うどん”、“たこ焼き”e.t.c.・・・、会場中央で行われている文化団体の発表とか競技とか無視して食べまくりました。
結果・・・、メインイベントの“全日本荷車引きレース”の前に子供達が眠くなり飽きてきてしまい、これから競技に参加するのであろうアンパンマン達を見ても全く興味を示さない状態に。子供をなだめたり、他の用事をしていたらレースもいつの間にか終わってました・・・。


Posted at 2009/10/15 22:49:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | Daily Life | 旅行/地域
2009年10月10日 イイね!

府中市上下町の土産饅頭

府中市上下町の土産饅頭先日のブログに記した『くにひろ屋の洋酒ケーキ』を友人から手土産にするように頼まれた為、神石高原町にあるスーパーマーケット【TULIP [三和店]】まで足を運びました。
このスーパーは上下町に本店がある為、その周辺のお土産菓子をいくつか扱っています。

折角なので目的の『洋酒ケーキ』の購入ついでに自分の家用に上下銘菓を買って帰りました。【風月堂】の『つちのこ饅頭』と『スイートポテト』です。前者は以前に食べたことがあったのですが私の勤めている会社のおばさんが「結構好き。」と言っていたので「そんなに美味しかったっけ?」と思い、後者はウチのバァバが好きそうだったので購入してみました。
『つちのこ饅頭』は記憶どおりでした。ボソボソ感が特徴の薄いパイのような生地に包まれた白餡の饅頭で特には感想も・・・。
一方の初めて食べた『風月堂のスイートポテト』なんですが、土産饅頭工場製ということで期待していなかったものの、予想外に美味しかったです。白餡を使用したちょっと小洒落た菓子処の凝った“スイートポテト”とは違って素朴な作りなのですけど、サツマイモ自体の味と食感(サツマイモの小間切がいくつか入っている。)が生かされている感じがしました。

それにしても、上下町って、嘗ては宿場町として栄え、古き白壁の街並みが残っていて歴史を感じることの出来る町なのですが、手土産物は比較的新しく生み出されたような品が多いような気がします。
Posted at 2009/10/10 22:58:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食 (通販・お土産・手土産系) | グルメ/料理

プロフィール

「COFFEE BREAK」
何シテル?   01/11 23:05
「普通」で「無難」が丁度良いと思っている人間ですが、周りと同じになることを遠慮してきた影響でちょっと「ハズれてる」センスが身に付いてしまってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    123
456789 10
11121314 151617
18192021 222324
2526 2728293031

愛車一覧

三菱 レグナム LEGNUM VR-4 (三菱 レグナム)
発売された頃は気にも留めてなかった車だったのですが、俗に言う後期型にマイナーチェンジされ ...
ミニ MINI Crossover COUNTRYMAN SD-ALL4 (ミニ MINI Crossover)
初代【MINI CROSSOVER(R60)】のJCWモデルが気になっていたからでしょう ...
スバル サンバートラック SAMBAR TRUCK TC-AWD (スバル サンバートラック)
あると便利な軽自動車。中でも4WDの軽トラックならば狭い悪路も気にせず進入できるし、積荷 ...
トヨタ ヴォクシー VOXY ZS-4WD (トヨタ ヴォクシー)
家族が増えて定員5人車での限界を感じていたところ、狙われたようにこの車のフルモデルチェン ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation