• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BURT。Nのブログ一覧

2009年11月29日 イイね!

暖冬ですがOPENしました。

暖冬ですがOPENしました。今シーズンの初滑りに【瑞穂ハイランド】に行って来ました。

ゲレンデは、朝一は【瑞穂ハイランド】名物(?)の霧が発生してましたが10時半くらいから晴れて来ました。それに伴うように、皆さんの雪削りにより、コース内のブッシュが見えてきましたけど。昨シーズンよりもコース幅が狭くなっていたような気がしましたが、混んでいなかったので気持ち良くながせましたし、今シーズンの基本セッティングが出せましたので良し(どうせ、次回には変えることになるのでしょうけどね。)としましょう。ゴンドラ下のチェスナットコース(2,600m)を15本滑りましたが最後の3本は膝から下が限界で、ただ坂下へ降りて行くだけの状態でした・・・。日頃の運動不足で、もう体力が・・・(折角来たのだからと頑張ってしまいました。一応、単純計算で39kmを走破したということで・・・・・。)。

オープン初日ということで『邑南町Day』と称して郷土名産のテント村や“もちつき”が行われていました。“石見ポークの串焼き”の味付けに使用されていた、世界料理五輪大会金メダリストのシェフに開発協力してもらったという『ごまだれ』(“しゃぶしゃぶ”に使われるようなドレッシングっぽい味ではなくて、味噌系の甘口な“焼肉のタレ”といった感じ。)が美味しかったです。


Posted at 2009/11/29 20:51:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雪遊び | 日記
2009年11月17日 イイね!

『みのぶまんじゅう』

『みのぶまんじゅう』山梨県の身延町の銘菓です。日蓮宗の総本山がある【身延山久遠寺】に縁が無ければ口にすることも無いであろうマイナーな饅頭です。ウチの場合、菩提寺の関係でヒイジィジ(故人)やジィジが参拝旅行に参加した際の定番土産としてだいたい2年に一度は口にしている馴染み深い品です。“温泉饅頭”で見掛けることの多い茶色系の皮の“蒸し饅頭”の部類ですが、知らず知らずのうちに個数を食べてしまう饅頭です。

先日、ついに、私自身の手でその銘菓を購入する機会が訪れました。もし、機会があればやってみたかったこと、それは「『みのぶまんじゅう』の食べ比べ」。製造元が3~4軒しか無いので試み易そうな感じがしてましたが、何とか実現できました。

食べたのは【甘養亭】(画像左)、【松屋菓子舗】(画像中)、【栄昇堂】(画像右)の3軒。前2店が【身延山久遠寺】の参道の土産物商店街、後1店が【JR身延駅】付近にあります。
まず、【甘養亭】。『みのぶまんじゅう』の元祖のお店だそうで、餡のバリエーションも多く、お客さんの数も一番でした。スタンダードな『みのぶまんじゅう』は後述2店の中間くらいの食感と味で、黒糖と醤油のコクが感じられ餡の甘さが利いていました。この店には『桜饅頭のさくら子』や『よもぎ饅頭の御草あん』等の『みのぶまんじゅう』の変わり餡シリーズがあるのですが、私的には味も皮も『みのぶまんじゅう』の良さが無くなってしまっている感じがしました。中にはカスカスの蒸しパンのような固さに成り下がってしまっている饅頭も・・・。発想や挑戦は認められますが、どれも未完の段階で商品化されている感が否めない気がしました。
次に【松屋菓子舗】。ウチはヒイジィジの時代から土産になっていたのは【松屋菓子舗】ばかりでした。色も味も控えめな感じ(ココのは黒糖も醤油も使われていないみたい。)で、皮の柔らかさが特徴です。舌が慣れているのかもしれませんが、私的には一番好みの味(ウチのバァバは【甘養亭】が舌に合ったようでした。私の勝手な思い込みですが、何となくなのですけど【甘養亭】のはどこかで出会いそうな味なんですよねぇ。)でした。
最後に【栄昇堂】。餡の甘さと皮の塩味が強く味が濃いめでモッチリ感のある皮の饅頭でした。特徴がしっかりと表れている個性のある味でした。

身延山周辺ならば上記の『みのぶまんじゅう』を購入できる場所がいくつかありますが、よく知らずに購入しようとすると類似商品の『新みのぶまんじゅう』や『黒糖みのぶまんじゅう』(銘菓の『みのぶまんじゅう』が小判型なのに対して真ん丸な円形をしている。)を購入してしまう可能性があります。注意しましょう。また、【甘養亭】の『ジャンボみのぶまんじゅう』も、スタンダードな『みのぶまんじゅう』と比べて賞味期限が長く、味も食感も違っています。こちらは、『みのぶまんじゅう』を知っている人へのギャグ的な土産物として購入したほうが良いですね。

賞味期限はどれも4日ですが、あまりにも大量に購入してしまった為、1日3~5個づつ、一週間かけてたいらげ(家族は2日で満足して食べなくなってました・・・。)ました。
Posted at 2009/11/17 22:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食 (通販・お土産・手土産系) | グルメ/料理
2009年11月10日 イイね!

甲州・駿河の手土産達

甲州・駿河の手土産達買いすぎました・・・。サービスエリア等で『赤福』とか見かけても「今回の遠征先とは関係ないから。」と我慢遠慮した筈なのですが、帰って気がつくとこんなに土産を・・・。現在、家族で一生懸命食べてます・・・。


① ・・・ 私の勤めている会社のオバサンのイチオシ、【桔梗屋】の『桔梗信玄餅』。
 ※ 山梨土産の定番ですね。“きな粉”と“黒蜜”の相性の良さはバッチリです。余った“きな粉”が勿体ない気分になりますけど・・・。新潟の『出陣餅』や鳥取の『大風呂敷』等、全国に類似商品がありますが、やっぱり味が違うのでしょうか?

② ・・・ 一緒に旅行したオバアサンのオススメ、【かめや本店】の『亀まんじゅう』。
 ※ シットリとした皮に濃い色の甘めの餡。縁起物の手土産として評判になったらしいですが味もいいです。

③ ・・・ ウチの嫁さんのイチオシ、夜の御菓子こと【春華堂】の『うなぎパイ』。
 ※ 静岡土産の定番。やっぱり、安心して購入できます。

④ ・・・ ウチの長男イチオシ、真夜中の御菓子こと【春華堂】の『うなぎパイV.S.O.P』
 ※ 今回の旅行で、機会があれば購入したいと思っていた商品です。スタンダードな『うなぎパイ』の倍近くの値段がします。“ブランデー”と“マカダミアンナッツ”の香ばしさがプラスされているだけでなく、パイのまろやかさもアップしている感じがします。

⑤ ・・・ ウチの長女イチオシ、【やまだいち】の『安倍川もち』。
 ※ 1パックに“餡モチ”と“きな粉モチ”がセットで入っており、欲張さんにはオススメです。また、モチが一口サイズの大きさで食べやすいです。

⑥ ・・・ “料理の鉄人”というTV番組に出ていた料理研究家“岸 朝子”が上記の商品群と共にオススメしていた静岡土産、【ミホミ】の『こっこ』。
 ※ これに似た“蒸し菓子”ってアチコチにありますが、評判の良さから購入。確かに玉子の風味が利いていますが、生地の食感も“ミルククリーム”の味も土産菓子の域を超えてませんでした。期待し過ぎてたかな?。画像にはありませんが、一緒に購入した『玉露あずきこっこ』や『こっこバナナゴールド』等の姉妹商品の方が私はオリジナルより美味しいと思いました。


ここに、旅行前に購入を予定していたとおり『みのぶまんじゅう』が加わります。しかも、その購入時には他の土産を何も購入しておらず食べ比べてみようと思ってしまっていた為、【甘養亭】、【松屋】、【栄昇堂】の3店の『みのぶまんじゅう』が・・・。【甘養亭】にイタってはスタンダードな『みのぶまんじゅう』+変わり餡のセット『ミニみのぶまんじゅう よっちゃばれ』+『ジャンボみのぶまんじゅう』まで・・・。

ちなみに、バスの中で、小腹が空いたおやつ代わりに【聖護院八ッ橋総本店】の『生八ッ橋・聖』と【玉華堂】の『みそまんじゅう』も買って食べました・・・。
もう、「当分、甘い物はご勘弁を。」って感じなのですが、『みのぶまんじゅう』は賞味期限が4日・・・。ついつい食べ過ぎてしまう饅頭で、一気に3~4個くらいはいけますけど・・・、さすがにキツイ。
Posted at 2009/11/10 21:35:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食 (通販・お土産・手土産系) | グルメ/料理
2009年11月06日 イイね!

週末は山梨へ

週末は山梨へウチの菩提寺主催の“本山団参”という旅行があり、ウチのジィジも行く予定にしていました。ところが急遽別の所用ができて行けなくなってしまい代わりに私が行くことに・・・。何故だか忙しくて、友達のブログへオジャマしても新着記事1件くらいしか読めない状況にもかかわらず、さらに暇を無くしてしまいます。

参加者の殆どがかなりの御年配の方々。朝5時に出発して翌日24時に帰省というバス旅行。本山寺院参拝が目的なので娯楽的な感じは無し・・・(というか、娯楽的な物が無い山間地域での宿泊。)。
キャンセルしづらい状況でしたので「やむなく。」ではありますが、知り合いも数名いますしなんとかなるでしょう。
個人的には、「私が食べたマイナー饅頭の中では一番美味しい。」、「広島県で一番美味しい饅頭だと思っている『竹屋饅頭』よりも上。」と記憶している『みのぶまんじゅう』を楽しみにしてます・・・。記憶どおりだったらいいなぁ。

とりあえず、寝ましょ。
Posted at 2009/11/06 21:46:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | TRAVEL & OUTING | 旅行/地域
2009年11月01日 イイね!

焼鳥だけのために

焼鳥だけのために先月に食した“帝釈峡しゃも地鶏”を再び食す為に神石高原町の【帝釈峡スコラ高原神石コスモドーム】で行われた『ふれあい神石まつり』へ行ってきました。あるかどうかも不明だったのですが、「“帝釈峡しゃも地鶏”の地元なので出店があるだろう。」と予測して行きビンゴでした。
雨の予報、そして、秋の帝釈峡付近の休日は駐車場待ちで渋滞が予測されるということで慌ただしく出掛け10時くらいに到着。まだイベントが始まって時間が経ってなかったのでお客さんは少なめ(田舎時間なのか、出店の中にもイベントが始まっているにもかかわらずまだ食材を準備しているテントも・・・。11時に帰る頃にはOKみたいでしたが“手打ちそば”を食べ損ねました・・・。)でした。目的物と地元小麦を使ったパンを購入して帰路に就きました。
“軍鶏”なので持ち帰りするとちょっと固くなってしまってましたが、会場内では食せない“焼鳥のタレ”バージョン(会場では“塩胡椒”の味付のみ。)を試せて満足しました。

時間が早かったのか、雨の影響か、予想に反して【神竜湖】付近は渋滞が皆無でした。この日は【白雲洞】や【雄橋】に近い上帝釈側でもイベントがあったみたいなのでそちらに流れたのでしょうか?一昨年に【休暇村 帝釈峡】に昼食バイキングに出掛けた時には【神竜湖】まで辿り着けなかった事があったのですけど。


Posted at 2009/11/01 22:27:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | Daily Life | 日記

プロフィール

「COFFEE BREAK」
何シテル?   01/11 23:05
「普通」で「無難」が丁度良いと思っている人間ですが、周りと同じになることを遠慮してきた影響でちょっと「ハズれてる」センスが身に付いてしまってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

12345 67
89 1011121314
1516 1718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

三菱 レグナム LEGNUM VR-4 (三菱 レグナム)
発売された頃は気にも留めてなかった車だったのですが、俗に言う後期型にマイナーチェンジされ ...
ミニ MINI Crossover COUNTRYMAN SD-ALL4 (ミニ MINI Crossover)
初代【MINI CROSSOVER(R60)】のJCWモデルが気になっていたからでしょう ...
スバル サンバートラック SAMBAR TRUCK TC-AWD (スバル サンバートラック)
あると便利な軽自動車。中でも4WDの軽トラックならば狭い悪路も気にせず進入できるし、積荷 ...
トヨタ ヴォクシー VOXY ZS-4WD (トヨタ ヴォクシー)
家族が増えて定員5人車での限界を感じていたところ、狙われたようにこの車のフルモデルチェン ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation