• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BURT。Nのブログ一覧

2010年02月18日 イイね!

骨折部固定金具が抜けました。

骨折部固定金具が抜けました。画像のは一番細くて短い針です。当初はもっと太い金具が6本程入っていたのですが、途中から治療法が変更になりまして、最終的には画像のよりも1cm程長い針との2本(もう1本も貰ったのですが撮影前に何処かへ無くなってしまった。ヤバイかな。突然出てきて刺さりませんように。)が残ってました。
お医者さん曰く、「ホームセンターで売ってる物と同じなのに医療器具認可を取得してあるだけで10倍の値段がする。」というラジオペンチ(基本となる値段がどれくらいの物を指しているのかわかりません? 担当医さんが使っていたのはストリップ穴っぽいのが4つくらいあって特殊工具っぽかったですけど。)で、アッという間に痛みもなく引っこ抜かれました。

邪魔な物が無くなりましたので、服や行動e.t.c.、かなり自由度がアップしました。まずは本格的に手を洗えるので垢落としを・・・。
Posted at 2010/02/18 17:18:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | Daily Life | 日記
2010年02月12日 イイね!

『堅あげポテト うすしお味』

『堅あげポテト うすしお味』先日、ブログネタに取り上げた『Begin(ビギン)』という雑誌の「定番の味ランキング」記事に「ランク外ではあるけれど語りたい・・・。」みたいな感じで紹介されてました。
オーソドックスな薄タイプの『ポテトチップス』でさえ、あまりの種類の多さに口にしていない商品も多く、私は恥ずかしながらこの商品がそんなに定番化しているなんて知りませんでした・・・。

そんなわけで、ついに購入。
「美味しい。」
味としては『ポテチチップス うすしお』と同じですが、「噛む」という動作が強まるだけでジャガイモの一味違った美味しさが出てきます。カリカリ、ガリガリと食べごたえもあって、お酒の「おつまみ」にも合いますね。
『ブラックペッパー』味もあるみたいなので食べてみなければ。



Posted at 2010/02/12 21:16:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食 (スーパー・コンビニ系) | グルメ/料理
2010年02月07日 イイね!

入院中に楽しめた雑誌は。

入院中に楽しめた雑誌は。暇な入院生活。何とか時間を潰すアイテムを求めて院内売店に頻繁に足を運びました。小説が一番時間を潰せましたが活字ばかりでは飽きますので、普段は読まない雑誌類を購入しまくりました。主に患者を対象としての売店なので雑誌陳列スペースが狭いうえに健全且つかなり搾られた品目しかありませんでしたので、購入しまくったとは言っても冊数としてはとても少ないです。
購入した中で一番「読み返し率」が多く、暇を潰せたのは『Begin(ビギン) 2月号』。『GoodsPress』や『monoマガジン』と同じく総合新製品情報誌です。実は、私は後出の2冊は興味を惹かれた特集号であれば購入したことがあったのですが、『Begin』は初めて目を通しました。入院しないと手にすることはなかったかも・・・。ちなみに、院内売店では『GoodsPress』は販売されてましたが『monoマガジン』はありませんでした。で、『Begin』の何が良かったかというと、今更ながらの「定番の味ランキング」と「クチコミのマイナー食品紹介」。1位の『カップヌードル』から始まって『ガリガリ君』や『おかめ納豆』等の定番物に納得をしつつ、目新しい地方グルメにそそられました。又、この雑誌の独断ではありましたが「2009年の流行ランキング」と「2010年の流行予想」がこの1冊で知り得ることが出来て有り難かったです。

逆に期待して買ったもののすぐに読まなくなってしまったのは『WINK(ウインク) 福山・備後版』。『TokyoWalker』系のように地元のお店、特に飲食店を紹介(娯楽施設が少ない土地なので、どうしても飲食系に偏ってしまう。)するタウン情報誌です。
良い印象しか与えないように紹介されている(一般販売誌ですから当然。)ので私は滅多に読まないのですが、この入院の機会に地元の得する情報を得られるかと購入したのですけどね・・・。ページ数は多いものの〆切りに対して取材・編集能力が追いつけてない印象を受けます。特集のローテーションが短いですし、本当にオススメの店もとりあえずの店もゴッチャで、特に編集部として取材し易い会社の近場の店のピックアップ度が高い。新店情報があるのは良いのですが、とても全ては巡れないのでお店が落ち着くまで知らなくても私的にはかまわないので・・・。この雑誌、少人数で作ってて大変そうです。ちょっと落ち着かせてリニューアルする機会があれば・・・。それにしても・・・、掲載されている写真が凄く上手い。さすが、プロ。大したお店でなくても(騙されて)行きたくなってしまいます。

まぁ、私は地元の店巡りは「クチコミ」か「行き当たりばったり」で行きましょう。

折角、退院していろんな雑誌を購入できるようになったのですが・・・、今、入院生活の反動で雑誌を見る気が起きません・・・。単行本の漫画でさえ、すぐに眠くなります。



関連情報URL : http://www.sekaibunka.com/
Posted at 2010/02/07 10:32:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気まま | ビジネス/学習
2010年02月02日 イイね!

自動販売機でミル挽きコーヒーを。

自動販売機でミル挽きコーヒーを。入院中に一番贅沢をしていたと思っているのはカップタイプの自動販売機で購入するコーヒーです。
愛飲していたのは『Wドリップ 炭焼珈琲&エスプレッソ』。
一番安いインスタントコーヒーの『ネスカフェ Excella』が90円なのに対して150円という高価さです。その都度ドリップするレギュラータイプですので『Excella』が30秒程で出来上がるのに対して60秒近く所要します。値段相応で味・風味共にランクがUPしますが、その上さらに湯温が、『Excella』は100℃近くもあって舌が火傷しそうなくらい高温ですが、手間が掛かることが逆に幸いしているのか、拘りの一つなのか、レギュラータイプは90℃前後になっていてコーヒーとしては適温近くまで下がっています。

以前には、味の設定が出来るカップ販売タイプのコーヒーで「個人的な味の追求をしてみたい。」と思ったこともあるのですが、今はブラックコーヒーが好みになっているのでコーヒーの濃さしか試みませんでした・・・。しかも、濃くて苦味が強いほうが好みになっており、悩む程に選択肢を使うこともなく・・・。過去のブログで「コーヒーを濃くし過ぎて失敗した。」と記したことがありましたが、好みとしてミルクや砂糖を加えなくなった違いはあれども、当時と味覚的には変化はないと思います。その時の選んだカフェ飲料種と試した比率が悪かったみたい。何の銘柄だったのだろう?

入院中の「ささやかな贅沢」と思っていましたが、1日に2~3杯は飲んでいましたので、今振り返るとどちらかといえば「無駄遣い」した念が強いです・・・。



関連情報URL : http://www.apex-co.co.jp/
Posted at 2010/02/02 14:39:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食 (一般流通飲料系) | グルメ/料理

プロフィール

「COFFEE BREAK」
何シテル?   01/11 23:05
「普通」で「無難」が丁度良いと思っている人間ですが、周りと同じになることを遠慮してきた影響でちょっと「ハズれてる」センスが身に付いてしまってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 1 23456
7891011 1213
14151617 18 1920
2122 23 2425 2627
28      

愛車一覧

三菱 レグナム LEGNUM VR-4 (三菱 レグナム)
発売された頃は気にも留めてなかった車だったのですが、俗に言う後期型にマイナーチェンジされ ...
ミニ MINI Crossover COUNTRYMAN SD-ALL4 (ミニ MINI Crossover)
初代【MINI CROSSOVER(R60)】のJCWモデルが気になっていたからでしょう ...
スバル サンバートラック SAMBAR TRUCK TC-AWD (スバル サンバートラック)
あると便利な軽自動車。中でも4WDの軽トラックならば狭い悪路も気にせず進入できるし、積荷 ...
トヨタ ヴォクシー VOXY ZS-4WD (トヨタ ヴォクシー)
家族が増えて定員5人車での限界を感じていたところ、狙われたようにこの車のフルモデルチェン ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation