とりあえず電話したら、、翌日連絡がありました。
んで!
触媒の件の回答が出たのかと思ったら!
「触媒は証明書があれば車検は通りますよ~」 との事。
えーっと・・・ 陸自に確認ウンヌンって話はどうなったんだろう・・・
ま、証明書があれば通るって言い切ったからそれはいっか・・・
んで、その後に衝撃の一言が!
「ハーティプラス保証の件ですが、こちらは1回目の車検を
三菱で受けてない場合は加入出来ませんので・・・」
( ゚д゚)<・・・ドウイウコト?
なら寺で高い金出して車検受けても一切メリットが無いし
SABでもどこでもいいよねーって思った。。
おかしいなぁ、と思いながらすぐにもらったリーフレットと
Webを隅から隅まで見直す・・・走行距離に関する記載はあったが
車検を受けた場所が限定されるような記載は一切無い。
いつもと同じように下らない間違いを繰り返してるんじゃねぇかなぁと
思いながら客相へTEL・・・(`д′#)<プンプン
一度受話器を置いて確認いただいて折り返しで
TEL連絡が入る事に。そしたらしっかりとした回答が。
「はい、1回目の車検をどこで受けてようと2回目の車検を
寺で受ければ延長保証の加入は可能です」と。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
ってか・・・当たり前でしょ・・・ Webに書いてあるんだから(笑
なんで簡単な事でそんな下らない間違いするのさ!
読解能力があれば文章を見て判断つくでしょ!!
そんな簡単な事を間違うなんて人間的におかしーから!
そんな訳で一安心した所で寺の別の人から謝罪のTEL連絡
延長保証加入の件確認。なんで間違えてる本人出して来ないんだろ?
人の為に頭下げてる人間は
何なの?おかしーでしょどう考えても。
それは根本的解決には繋がってませんから。
そして客相から改めて確認連絡。とりあえずTEL連絡は
上記のやり取りで終了・・・はあ・・・
でも実は会話の途中で
別のやり取りがあったのです・・・
謝罪の為に電話してきた寺の人に、車検の件を確認したら
「はい、持込はいつでも受け入れ可能です、ただ車検満了日より
早い日付で車検を
受けてしまうと、次回の車検満了の日付が
短くなってしまうので
損ですよ」と。
・・・え? そんなの聞いた事無いぞ・・・・と思いながら
「
車検満了日より1ヶ月以内に持ち込めば
車検満了日は
変わらないのではないですか?」と伝えた所
「いえ、これは車検を
通した日付が
反映されます、なので出来るだけ
車検満了日に近い日付で車検をお通し頂く事を
お薦めします」と。
またなんかおかしー事言ってるような・・ あーもーくっそーーー( ´゚д゚`)
一応Webで調べてみると・・・
「【車検を受ける時期】
自動車の検査有効期間の満了となる日は、自動車検査証に記載してあります。検査自体は、この有効期間が満了となる1ヶ月前から受けることができます。
そして、つぎの有効期限は、たとえ満了日の1ヶ月前までの期間に検査を受けても変りません(たとえば平成13年3月31日が満了日として、3月1日に検査を受けたとしても、つぎの満了日は平成15年3月1日ではなく、新車登録時の日付、つまり3月31日が固定となるので平成15年3月31日となります)。ただし、1ヶ月前よりも早く検査を受けますと、つぎの満了日(有効期間)は、検査を受けた日からまる2年(貨物車は1年)間となります。満了日を過ぎてから検査を受けた場合も同様です。」
参考資料:道路運送車両法
はあ・・・オラもうガックシだよ・・・
そりゃ延長保証なんて普通加入する件数も少ないだろうから
1回や2回の間違えはあるとは思うよ。だけど、車検なんて
どの車だって2年または3年に1度必ず通すもんでしょ?
寺は車売ったらそれでおしまいですか?違うでしょー
メンテナンス、修理、改造、補修、買取、再販、車検 などなど
そこまでやるのに何故一般人なら誰でもわかるようーな
下らない間違いを・・・本当に謎です。意味がわかりません。
客から金貰って食ってる訳でしょ?プロフェッショナルでしょ?
現場の作業メインのメカニックさん等にいきなり質問して
間違えるのならまだアレですが・・・受付窓口の営業さん
それとお上の方・・・もうちょっとどうにか頼みますヨ、、、、(-人-)
※海外製激安タイヤを買うならココ!
人気のユピテルGPSレーダー探知機が限定大特価!オートバイテルショッピング!

Posted at 2007/10/25 20:19:24 | |
トラックバック(0) |
車検 | クルマ