昨日仕事に行く前、1時間程時間があったので、
プチDIYをやってみました。
とりあえず、既存ライトのバルブ交換は、自分の中では落ち着いたので、新たに設置する方向へ・・・。
といっても、みんカラの皆さんや、みん友のahaha8473さんのように内張りを外したり、ルームランプと連動させたり・・・。
なんていうのが理想ですが、素人の自分にとっては、なかなか厳しいものです(^^;
さらに小心者の自分には、
結局そういったチャレンジに踏み切ることができず・・・
以前のブログでも書きましたが、フットランプやカーテシランプの新設を断念した経緯もありましたが、そのままになっています。
カーテシの代わり?に見つけたのが・・・これです。
ドアを開けると、ラインLEDが点灯します。閉じると消灯します。
コンセプトは、2点。
1.だれでもできるDIY
2.実用性向上
1については、ドア内張り等を外す必要はありません。
磁石による開閉連動スイッチを利用します。開けると磁石が離れて、点灯。閉じると、磁石が近づいて消灯。この磁石も小さくてあまり目立ちません。
電源は、電池です(笑
電池の入った電源ボックスが、ドア内ポケット端に設置してあります。小さいので邪魔になりません。そんなに長時間点灯させるものではないので、電池のもちもいいんじゃないかと思います。
配線は、配線モールで目立たないようにできたので、そんなに気にならないです。
そして、いらなくなれば除去も楽です。

配線モールも含めて、すべてエーモン製アイテム4点。1装置作るのに合計3000円弱かかりますが、30分程でだれでも設置可能かと思います。
整備手帳で簡単にアップしようかと思いますが、ほぼ同じものが、エーモンのサイトで詳しく説明されています。
2は、夜間に歩行者・自転車や後方から走ってくるクルマに、
『今ドアがあいてますよ』アピールができます。安全性の向上になるかと思います。

本来カーテシライトがこの役割を担いますが、ゴルフ7では省略され、反射板のみで、点灯はしません。
ちなみにラインLEDは白・赤・青がありましたが、警告色の赤を選びました。
少し派手な感じがするので、正直微妙かな〜と思っていましたが、今日職場の上司や後輩からなかなか好感触を得たので、今回アップすることにしました(^^; しばらく、運転席のみに設置して使ってみようと思います。
不必要にライトを追加して、ゴテゴテするのも嫌ですが、CLはHLに比べて、室内のライトがけっこう省略されているみたいで・・・やっぱりあと足元付近を何とかしたいなーと思ってます。
Posted at 2014/03/23 02:20:09 | |
トラックバック(0) | 日記