• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ta2@SSのブログ一覧

2009年03月20日 イイね!

HIROSHIMAセーフティードライビングスクール。

HIROSHIMAセーフティードライビングスクール。広島県自動車学校にてマツダ㈱と(財)広島県交通安全協会共催のHIROSHIMAセーフティードライビングスクールに参加してきました♪定員20名に対して多数の応募があったようですが、実は当選してたのです(笑)。天気が心配されましたが、あたたかな春の陽気の中、開催されました。

実施内容は、以下のとおりです。
座学講義
①交通安全について ②正しいドライビングポジションについて
③運転技術トレーニングの事前説明


実技体験(参加者を2班に分けて実施)
■運転技術トレーニング(車はアクセラスポーツのAT、トップガンクラスのテストドライバー助手席同乗)
TCS(DSC)発進性能体験 ②狭路走行 ③スラローム走行 ④幅寄せ ⑤急制動
①:写真のように低μ路(シート上に洗剤と水を撒いている)で、DSCをそれぞれON状態・OFF状態にして発進。
②:左右2m間隔に置いたパイロンを通過。
③:8m間隔に置かれた5本のパイロンをスラローム走行。
④:数個置かれた段差を片輪のみ乗せて通過。
⑤:①と同様に低μ路上でABSをそれぞれON状態・OFF状態にして急ブレーキ。

以前受けた事があるJAFセーフティトレーニングと似た内容ですが、マツダのトップガンクラスのテストドライバーに指導されながら運転できるのと、同一車両でDSCとABSの有無による違いを体験できるのがポイントです。

平常心を装って臨みましたが、スラロームをスムーズに駆け抜けようとしてオーバースピードになり、ステアリング操作が忙しくなり、自分の愚かさを知ることになります(汗)。あとあらためて低μ路での怖さを認識できました。僕のNAロドはABSが付いていないので、無理は禁物ですね。

■死角体験、最新安全装備体験(車はMPV)
①駐車支援システム体験 ②プリクラッシュセーフティ機能体験
①:フロントやバックモニターをそれぞれOFF状態・ON状態にして前進・後進し、障害物にぶつけないように駐車。
②:40km/hで障害物に突進し、警報⇒自動ブレーキ⇒シートベルト引き込み⇒衝突を体験。

実は初めて運転するMPV。①で、まずはモニター無しでバックして、障害物に当てずに、また障害物から離れすぎずに駐車できるか体験。ここでミラクルがっ!いい感じの距離で停めちゃいました(笑)。スタッフの方に「モニター見てなかったんですよね??」とか「勇気がありますね~」なんて言われちゃいましたが、まぐれです。まあ一応ロドの時と同じようにドアミラーの感覚を重視しましたが。ミニバンは殆ど運転したことが無いに等しいので、もしミニバンを買うとすればモニターは装着すると思います(笑)。あと、このとき使われた障害物は、ビアンテのCMで使われた四角くて可愛いキャラクターでした。

②は、一般者にこのような体験走行をさせるのは初めてとの事です。ラッキーです♪障害物(パイロンよりやや大きめ)を自ら跳ね飛ばすという事で、ドキドキしながらスタート。1本目は警報が鳴った時点で思わずブレーキを踏んでしまい、障害物にぶつけずに停止…、チョット恥ずかしかったです。2本目、3本目は無事体験できました。

今回のイベントで、いかに自分のドラテクレベルが低いか再認識できました。ホントはもっと書きたいのですが、長くなり過ぎたのでこの辺で…。今後もCSRの一環として今回の企画を続けていきたいとの事ですが、楽しかったので次回もまた参加したいです♪
Posted at 2009/03/20 23:18:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダイベント | 日記
2008年08月23日 イイね!

Nagareコンセプトカー展。

Nagareコンセプトカー展。マツダミュージアムで開催中の夏期特別展「Nagareコンセプトカー展」に行ってきました♪この日は昼からShootingStarの夏合宿に参加という事で、午前に予約してました。お盆から体調がイマイチなので、現状の自分にはハードスケジュールでした。

まずは、本題のコンセプトカーを見学。写真左から「葉風 Hakaze」、「大気 Taiki」、「流雅 Ryuga」、「流 Nagare」です。マツダらしい躍動感のあるデザインが素敵です。特に「大気 Taiki」の絶妙なラインに萌え~でした(笑)。

続いて、常設展示のミュージアム内の見学。もう訪れた回数がわからなくなってきてますが(笑)、何回来ても楽しめます♪一週間くらいミュージアム内にベッドを持ち込んで泊まっても飽きないだろうなぁ。歴代のマツダ車をこれまた飽きずに撮影しました。B360とユーノスコスモは、以前は置いてなかったような…。これからもどんどん増やしておくれ(笑)。

そして、走行距離14kmの真っ赤なユーノスロードスターの前へ。同じクルマを15年半、29.3万kmも乗ってるのに、スルーせずに眺めて写真を撮るおいらって一体…(笑)。他のお客さんが、「こりゃまだよ~け走っとるのう」(広島弁)とか「さっき駐車場におったね~」(おいらのです!)と話しているのを聞いてほくそ笑みます。

その後、お腹は相変わらず不調ながらも、気分は癒されてそのままShootingStarの夏合宿に向かいました。続く。
Posted at 2008/08/25 23:17:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | マツダイベント | 日記
2008年03月09日 イイね!

マツダ 環境・安全技術フォーラム2008~未来へのステップ~。

マツダ 環境・安全技術フォーラム2008~未来へのステップ~。あいかわらずバタバタしてて、またも一週間遅れのブログです(汗)。9日に、マツダR&Dセンター横浜にて開催された、標記イベントに行ってきました。R&Dセンター横浜には、昨年3回行っているので慣れたものです。昨年は新神戸までロドで行き一泊し、翌日新幹線で横浜に行っておりましたが、今回は日帰りで広島~新横浜間を新幹線で行ってきました。またも一人弾丸トラベルです。

今回はいつもよりお堅い内容でしたが、非常に興味深く勉強になりました♪まずは主幹研究員4名によるプレゼンです。
vol.0「マツダサスティナブルzoom-zoomコンセプト」
2001年の東京モーターショーからスタートしたzoom-zoomコンセプトを、環境・安全技術を盛り込んでさらに持続・発展させるというお話でした。30年以上前のマスキー法や、講演者の最初の愛車ルーチェAPの話題が興味深かったです。
vol.1「水素ロータリーエンジン自動車の開発」
燃料電池車との比較やノルウェーの環境プロジェクト等、盛りだくさんでした。昨年も水素ロータリーのお話は何回か聞いたのですが、飽きないしますます興味が増してきます。
vol.2「マツダバイオテックマテリアルの開発」
現在車に占める樹脂の割合が高くなってきたけど、これらは全て石油から作られています。これをバイオ樹脂に置き換えようというお話です。現在バイオ樹脂は可食物から作るのが主流ですが、食料問題との衝突も深刻なので、非可食から作る検討も始まっています。
vol.3「自動車の安全技術」
車趣味人を永く続ける上で無視できない問題です。撥ねた歩行者のためのエアバッグや広島でのITS実験と、こちらも難しい課題に取り組んでいます。自動車や交通事情の歴史も紹介されましたが、マツダR&Dセンター横浜って、日本で初めて自動車生産が行われたフォードの工場の跡地だったんですね。知りませんでした。

その後、水素ロータリーエンジンRX-8同乗試乗と、若手エンジニアとのフリートークセッションが行われました。

書きたい事はたくさんあるのですが、濃い内容でおいらも頭の中が整理されておりません(一週間経ってるし…)。でも、今後もクルマが楽しく便利なモノであり続けるためにも、マツダの先進技術にエールを送りたいです。
Posted at 2008/03/17 00:44:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダイベント | 日記
2007年07月21日 イイね!

マツダ・ロータリーエンジン車発売40周年記念展。

マツダ・ロータリーエンジン車発売40周年記念展。今年の2月に開催されたマツダR&Dセンター横浜のイベントのアンケートで、「広島か防府でもイベントをやってほしい」と書いたのが功を奏したかはわかりませんが、マツダ・ロータリーエンジン車発売40周年記念展が広島本社で開催されたので、行ってきました。

午後から広島で開催なのでもちろん遅刻はしておりません(遅刻して誘導バスに乗れなかったら困るし…)。本社ショールームに到着したら、既にロバーツさんが来られてました。

ショールームではNEWデミオが5台くらい展示されてました。ここぞとばかりにチェック♪デミオも立派に育ちましたね~。3代目も良い出来です!SPORTは特に気に入りました。

その後2グループに分かれて、マツダミュージアムへ。2005年12月に行った「ロードスター展」以来です。今回は2005年の東京モーターショーに参考出品された「先駆」や30年前のマツダのフラッグシップモデル「ロードペーサー」(写真参照)が展示されてました。ロードペーサーの実車を見るのは小学生の時以来です(広島・大洲のマツダディーラーに中古車があって、当時運転席にも座りました♪)。レストアされたのか、展示車は非常にきれいでした。

ミュージアム展示の最後には、2003年の東京モーターショーに参考出品された「息吹」がまだ展示されております。ロードスター乗りとしては嬉しい限りです♪息吹の周りには触れないように低い柵があるのですが、写真を撮るときに思わず覗き込みすぎて躓いちゃいました…(笑)。ミュージアム見学の中に製造ライン見学も含まれているのですが、先日の平成19年新潟県中越沖地震による部品供給の影響で、稼動してませんでした。次に、6月の横浜イベントと同様、RE関係者によるトークショーが開催されました。今回も熱いお話を聞くことができました。

その後、水素ステーションとRX-8ハイドロジェンREを見学しました。機密事項が多いので詳細は割愛しますが、水素ロータリーの未来は明るそう!私事ですが、ここでちょっとした偶然な出来事がっ!エンジニアの方とRX-8の近くで話を聞いていたら、質問・感想を聞かれそうだったので、こりゃヤバイと何気に少し場所を離れて振り返ると、退勤途中の昔の後輩が数十メートル離れた道路にいました。後輩に向かってジャンプしながら手を振っても気付かないし、不思議顔。暫くして気付いたのか、手を振り返してくれました。あ~、よかった。冷静に考えたらイベントの参加者の一人がいきなり手を振ってたら、不審に思いますね。おいらが奔放すぎたよ(笑)。

最後に参加記念の景品を頂いて帰りました♪やっぱり広島だと近いし、見どころがたくさんあっていいなぁ。機密の関係で、主催者側はかなり大変そうですが…。またこのようなイベントがあったら、ぜひ参加したいです♪

Posted at 2007/07/22 00:33:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | マツダイベント | 日記
2007年06月02日 イイね!

マツダ・ロータリーエンジン誕生40周年「ロータリーエンジンの過去・現在・未来」展参加。

マツダ・ロータリーエンジン誕生40周年「ロータリーエンジンの過去・現在・未来」展参加。今年2月に開催された「マツダ・水素ロータリーエンジンRX-8と環境技術展」に行ったときのフォトギャラリーのUPがまだ途中ですが、今回も6月2日(土)にマツダR&Dセンター横浜に行ってきました。

前回イベントのときと同様、金曜日の晩にロドに乗って神戸に向かい、新神戸駅の近くのビジネスホテルに前泊。土曜日の朝、新神戸駅から新幹線で横浜に向かいました。ちなみに今回は遅刻しておりません(笑)。

まずは、RX-8主査をはじめマツダのエンジニアの方達のパネルディスカッションで、ロータリーエンジンやレース用エンジンに関するトークを堪能しました。

その後、前回イベントと同様、参加者を3グループに分けて「展示品見学」、「タウンミーティング(水素ロータリー)」、「タウンミーティング(ロータリーエンジンわいがやミーティング)」と進みます。

前回の反省からか、展示車両は今回少なめでした…がっ、コスモスポーツオーナーズクラブの方達によるコスモスポーツのパレードがありました!ナンバー付き車両がいるだけでもありがたいのに、10数台のコスモスポーツがR&Dセンターの周りを元気にブンブン走り回っておりました♪いいものを見させていただきました。

今回もRCOJの某代表さん達がスタッフとしてサポートされてました。お疲れさまです。「○年後にはNA(ロードスター)やSA(RX-7)がここをブンブン走ってるかも」、「残存台数が多くてありがたくないかも(笑)」といった感じで暫し雑談。

その後、「タウンミーティング」では、本音のきわどい話もチラホラ(笑)。開発者と参加者(多くがロータリーユーザー)の熱い想いが伝わりました!

参加者の方達のクルマも濃いかったです。RX-7やコスモスポーツの集団はもちろん、ビッグルーチェやファミリアX508バンといった1970年代のマツダ車も数台来てました。初代サバンナがいなかったのが残念。ロードペーサーとか来てくれないかな(無理か)。

盛り沢山のメニューで帰り時間が遅くなり、新幹線の指定に間に合わず(おいらが最後まで居てクルマの写真を撮りまくったのも原因)、帰りは名古屋まで立ちっ放しで疲れましたが、今回も素晴らしいイベントでした♪
Posted at 2007/06/04 00:56:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | マツダイベント | 日記

プロフィール

「MAZDA Morningに参加しました。お話ししていただいた皆様、ありがとうございました。」
何シテル?   08/17 23:22
マツダ車2台持ちです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

週末へ向け準備! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/10 22:43:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダン マツダ MAZDA3 セダン
プログレが追突事故に遭ったため、新車購入しました。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
同級生の親友から10万円で購入したワンダーシビックに約1年乗った後、 1993年にNA6 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
メインはユーノスロードスターの方に登録しています。 NB、NC、NDのオーナーの皆さま、 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
父親が某自動車メーカーを定年退職後、 ・他のメーカーの車に乗ってみたい ・もう一度高級感 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation