
どうも皆さん⭕️⭕️こんばんちはwww
badmintonです〜(*`艸´)ウシシシ
今回はブログはその1からの続きとなっておりますm(_ _)m
道の駅天童温泉で冷たい肉そばに舌鼓を打ってた所からのお話しで〜すヽ(^0^)ノ
昼ごはんを終えて河北、寒河江方面に向かうためR13を北に向かいま〜す🚗 ³₃🚗 ³₃🚗 ³₃
山形空港の脇を通り着いたのは🎶
最上川の畔に立つ「道の駅 河北」ッスね〜ヽ(^0^)ノ
でっかい塔みたいなのが目を引きますな(*´▽`*)
過去にカードと切符を取得済みなのでスタンプの押印のみ(*^艸^)
後ろにそびえ立つ山も残雪を抱いて綺麗ですねヽ(*´∀`*)ノ
正式な山の名前は・・・忘れてしまった💦
その後は寒河江市内に入り「道の駅寒河江」に到着(*´▽`*)
ココの初緑化は2016年10月にまで遡りますね(*`艸´)ウシシシ
立地的に山形内陸部のドライブや庄内遠征の時はトイレ休憩を含めて必ず立ち寄る道の駅ですね( ・∀・) ニヤニヤ
さすがは東北でも有数の規模を誇る道の駅なだけはありますね〜( ̄▽ ̄)ニヤリッ
お土産物の種類が本当にてんこ盛りですな(。'-')ウンウン
ココは本当にサクランボ推しですね〜(・0・。 ) ホホーッ
本日3件目のスタンプをゲッツ(σ´∀`)σ
ちょっと掠れたか(*_*)
そして「道の駅寒河江」を出た後はR287を白鷹、長井方面へGO🚗 ³₃🚗 ³₃🚗 ³₃
途中で「道の駅おおえ」にも立ち寄りスタンプもゲッツ(σ´∀`)σ
相変わらず日差しが強い(;´∀`)
R287を快調に走り「道の駅あさひまち」に到着です(*´▽`*)
この建物はリンゴの形をしてて個性的な建物なんですよね〜(。'-')ウンウン
最後に来たのは一昨年の9月でしたな( ̄▽ ̄)ニヤリッ
道の駅のスタンプをゲット(σ´∀`)σ
そしてここ朝日町はリンゴの生産量が高い町(*´▽`*)
リンゴを使った製品が多数あり( ・∀・) ニヤニヤ
以前来た時に食べたリンゴソフトが美味しかったので食べたかったが・・・(汗)
3時で閉店なんですって...(lll-ω-)チーン
今度また来た時にでもリベンジしたいですね(T_T)
気を取り直してR287を引き続いて最上川沿いに進み🚗 ³₃🚗 ³₃
本日6ヶ所目の「道の駅白鷹ヤナ公園」に到着( ・∀・) ニヤニヤ
スタンプもゲッツ(σ´∀`)σ
そしてやっとありつけた1個目のソフ活😋🍴✨
桜ソフトですよん😋🍴✨
そしてココの道の駅は鯉のぼりでも有名の様ですね〜(*´▽`*)
川の向こう岸まて続く様は迫力満点(・0・。 ) ホホーッ
風にたなびいて元気に泳いでますなヽ(^0^)ノ
その後は長井市に到着し「道の駅川のみなと長井」ヽ(*´∀`*)ノ
長井市は最上川舟運で栄えた町の様ですね〜(*´▽`*)
最上川を使って酒田から米沢への舟運ルートが合ったんだとか( ・∀・) ニヤニヤ
両親へのお土産を買い道の駅スタンプをゲット(σ´∀`)σ
中を少しうろつくと山形鉄道の看板娘を発見!∑(゜∀゜)
その名は「鮎貝りんご」と言うそうな(*´▽`*)
ココでスタンプ押しはコレで終わり(`・ ω・´)ゞビシッ!!
最後に取りこぼしCPになっている長井ダムへ向かうべく山間部へ〜♪~(´ε` )
長井ダムの管理事務所に到着〜( ・∀・) ニヤニヤ
CP自体は管理事務所手前のトンネル内でゲットでしたヽ(^0^)ノ
インターホンを押すと職員の方が応対してくれてダムカードの通常版と「10周年バージョン」まで頂きましたヽ(*´∀`*)ノ
因みに配布はPM5時までとなってます(*´▽`*)
そして管理事務所から更に山の方に進んで程なくして「菅野ダム」もゲット♪~(´ε` )
ココは想定しましたね(´∀`*)ケラケラ
このダム自体は長井ダムの竣工時にその役目を終えて現在はながい百秋湖の底に沈んでるそうですね(。'-')ウンウン
まぁココまでは想定内ッスけど・・・( ̄▽ ̄;)
こう言ったオマケのCPも(;´∀`)
緑化の範囲が何時の時点かは分かりませんが拡大していたみたいですねヽ(^0^)ノ
因みにこのダムへは電波が悪く道路状況も良くないと言う(^_^;)
そして長井ダム全体を見渡せる橋の上から(。'-')ウンウン
紅葉の時期は最高に素晴らしい様だが新緑もなかなか良いですね😆
いやはやココも範囲拡大の対象になるとはなァ(;´∀`)
長井ダムを出た後はR113とR13を山形市内に向かい─=≡Σ((( っ゜∀゜)っ
山形蔵王インターからは笹谷峠をショートカットするべく宮城川崎インターで山形道を離脱(//∇//)
自宅に戻りましたとさ(*´▽`*)
今回は流石に300キロは行かなかったかァ( ̄▽ ̄;)
ハイドラの結果はこんな具合ですね(。'-')ウンウン
新規は🎶
ダム
長井ダム、木地山ダム、菅野ダム
今回は取りこぼし箇所の緑化でしたのでこんな感じでしたね( ・∀・) ニヤニヤ
連休最後も無事故で行って来る事が出来て良かったですね(。'-')ウンウン
それでは今回のブログはコレにて(`・ ω・´)ゞビシッ!!
ご覧頂いてありがとうございましたm(*_ _)m