• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

badmintonのブログ一覧

2022年05月06日 イイね!

2年越しのリベンジ「国道4号線コンプ」遠征 復路編 その1

2年越しのリベンジ「国道4号線コンプ」遠征 復路編  その1皆さん○○こんばんちは〜w
badmintonです(//∇//)

今回のブログは5月3日から1泊2日で行って来ました「国道4号線コンプ」の青森遠征の帰りについてお送りしたいと思っておりますm(_ _)m

では本題へ〜(`・ ω・´)ゞビシッ!!




5月4日のお話しです(^O^)
遠征2日目の朝はコチラからスタートっす(*´▽`*)
前日泊まった快活CLUBですね( ̄▽ ̄)ニヤリッ
今までネットカフェを宿泊で使った事は無かったんですが値段はリーズナブルでしたね(。'-')ウンウン

また機会があれば使ってみたいとは思ってます(//∇//)






出発はチョット遅めの8時(^_^;)
本当ならもう少し早めに出たかったんですが青森市のマンホールカードをまだ貰ってないので(;´∀`)
配布時間は9時からなのでそれに合わせての出発と言う事で(*_*)




そしてガソリンを補充してから最初の目的地の青森駅前へGO─=≡Σ((( っ゜∀゜)っ






そして駐車場に入れる前に昨日コラボした「八甲田丸」とまたコラボ( ̄▽ ̄)ニヤリッ

「八甲田丸」は青函トンネルが出来る前の北海道~本州の輸送を担っていた船なんですね( ´ ▽ ` )ノ




そして駐車場にピットイン(`・ ω・´)ゞビシッ!!
配布開始の9時までまだ少し時間があるので周りをブラブラしますかね(´∀`*)テヘッ




まず、一際目を引くコチラは「ねぶたの家ワ・ラッセ」と言って(笑)
ねぶたや太鼓などの関連資料を展示してるそうです(。'-')ウンウン
見てるだけでも飽きが来ない造りですね( ̄▽ ̄)ニヤリッ




そして「青森ベイブリッジ」と「ワ・ラッセ」とお土産物屋の「A-FACTORY」とコラボで(//∇//)




そして撮り鉄なんかも出来たりしますよん(。'-')ウンウン

この車両は「青い森鉄道」の「青い森701系」と言う車両でして(^O^)
仙台近郊で使われてる701系電車の派生車両と言う具合ですね(^O^)






そして配布開始の時間になったので青森市交流観光情報センターへ( ・ω・)ノ

マンホールカードを頂きましたッ( ̄▽ ̄)ニヤリッ
デザインはねぶたとハネトが描かれてますね〜(*^艸^)
ねぶた祭りはまだ見た事がないのでいずれは見てみたいですね(//∇//)






そして青森駅をしゅっぱーつ─=≡Σ((( っ゜∀゜)っ
青森中央インターから青森自動車道、みちのく有料道路をどっキューン🚗 ³₃
東北町方面に≡┏( `Д´)┛

因みに「みちのく有料道路」は現金払いだそうです(笑)
ETCが使えない有料道路を使うのは久しぶりですね(´∀`*)テヘッ




青い森鉄道の「千曳駅」に到着( ・ω・)ノ
奥の方に小さく見えるのが見えるのがホームですな(^_^;)

ココから小川原湖方面に抜けて行きますよん(*`艸´)ウシシシ






「乙供駅」(*^艸^)
天気は良いんだけどチョット風がなァ(*_*)




その後も小川原湖方面にズンズン進みますよん─=≡Σ((( っ゜∀゜)っ
日差しが強くなって来たなぁ(;´∀`)








そして「上北町駅」( ・∀・) ニヤニヤ
小川原湖観光の最寄り駅だけでなく温泉地もあるそうですね(*^艸^)








それから程なくして「道の駅おがわら湖」に到着です(//∇//)
まずはスタンプもゲットし(σ´∀`)σゲッツ!!






やはりココはなんと言っても有名なのは「シジミ」ですね(´∀`*)テヘッ
出来ればシジミラーメンを食べたかったが今回は時間の都合でお昼にはまだ早いので(T_T)

またの機会と言う事で・・・(*_*)




入口の上にもねぶたが(*`艸´)ウシシシ




そして道の駅から少し車を走らせると小川原湖が見えたりしますね(。'-')ウンウン

小川原湖は日本で11番目の規模を誇る湖だそうな(*^艸^)
それから「シジミ」の他にも「ワカサギ」でも有名みたいっす(^O^)






小川原湖をバックに(*´▽`*)







そして小川原湖を出発した後はお久しぶりの「空港CP」を緑化するべく「三沢空港」へεε=(((((ノ・ω・)ノ
2018年に緑化した成田空港以来ですね( ̄▽ ̄)ニヤリッ

それにしても「空港CP」を緑化するともれなく「駅CP」が付いて来るのは何故なんだろう🤔




その後はマンホールカードを頂くべく着いたのが「スカイプラザ三沢」ですね(*^艸^)






三沢は米軍基地がある事でも知られてる町ですね〜(。'-')ウンウン
アロハシャツを初めとして輸入品が数多く売られてますね(。'-')ウンウン




青森県では3枚目のマンホールカードをゲット(σ´∀`)σゲッツ!!

つい最近まで配布はしてなかった様ですが(*_*)それもみん友さんからの情報で配布再開を知った訳なんですね〜(*´▽`*)

デザインは市の木である「松」、市の花である「さつき」が描かれてます(o-´ω`-)ウムウム






「スカイプラザ三沢」を出発した後は「三沢駅」(σ´∀`)σゲッツ!!

この駅で「青い森鉄道」の緑化は一旦締めます(*´▽`*)
この時点で昼を回ったので本格的に南下に取り掛かろうかと(*^艸^)




その後は六戸仮出入口から第2みちのく有料道路を使って三陸自動車道方面に抜けて行きますが・・・(*_*)

砂ぼこりが酷いッッ😵‍💫
そう言えばこの日の青森県内は暴風警報が出されてたんだよなァ((((;゚Д゚))))
砂ぼこりで黄色っぽく見えるこんな光景は今まで見た事がない(;´∀`)






その後も暴風との闘いは続き(;・∀・)
左右に振られながらも「道の駅はしかみ」に到着〜(*´▽`*)

ココで暫しの休息です(^O^)




お昼は「はしかみらーめん」でした(*^艸^)
海藻類等の海の幸が多くなかなか良いお味でした(*´▽`*)




暴風の中、頑張ってくれたムーヴ君も暫しの休息です(^O^)


それではその1はコレで終わりにしたいと思います(*^艸^)
その2へと続いて行きますのでそちらもご覧頂くと嬉しく思います( ・∀・) ニヤニヤ

では〜(`・ ω・´)ゞビシッ!!

Posted at 2022/05/06 23:28:11 | コメント(6) | トラックバック(0)
2022年05月05日 イイね!

2年越しのリベンジ「国道4号線コンプ」遠征 往路編 その2

2年越しのリベンジ「国道4号線コンプ」遠征 往路編 その2皆さん○○こんばんちは( ・∀・) ニヤニヤ
badmintonです(`・ ω・´)ゞビシッ!!

今回はその1から続きとなっておりますm(_ _)m
目時駅を緑化してからのお話しです♪~(´ε` )

ではブログへ〜(`・ ω・´)ゞビシッ!!




目時駅を後して引き続き国道4号線を北上しま〜す三( ゚∀゚)

さっきまでは一面の晴れ模様だったがチョット雲が出て来たかなぁ🤔






青森県に入って一番最初の「道の駅さんのへ」に到着です(*´▽`*)
チョット早い気がしますがココでお昼にしま〜すヽ(^0^)ノ

前回の栃木遠征の時はあまり良い物にありつけなかったんで(;´∀`)




ここ三戸町は戦国大名の南部氏の居城があった場所ですね( ・∀・) ニヤニヤ
某歴史シュミレーションゲームでもお馴染みですね(*^艸^)






ネコが多い様ですが(。'-')ウンウン
ココ三戸町は「11匹のねこのまち」を作った絵本作家の方の地元だそうです(*´▽`*)




そして青森県初めての道の駅スタンプも(σ´∀`)σゲッツ!!




そしてお昼はコレです( ・∀・) ニヤニヤ
いつもラーメンばかりなのでたまにはコレも良いかと( ̄▽ ̄)ニヤリッ






そして「道の駅さんのへ」を出てから「青い森鉄道」の2番目の駅である「三戸駅」(*^艸^)






そして国道4号線から少し離れて「諏訪ノ平駅」
(*´▽`*)
ココの駅で「青い森鉄道」からは一旦離れる事にしますヽ(^0^)ノ






その後は八戸市内に向かわずに十和田市へと進んで「道の駅とわだ」に到着です( ・∀・) ニヤニヤ








中を物色してるとリンゴにニンニクとコレぞ「青森県」と言う食材がてんこ盛り(*^艸^)




スタンプ押印とカードと切符を買ってからソフ活を😋🍴✨
十和田市産の「まっしぐら」と言うお米を使ったソフトだそうな😋




「道の駅とわだ」を出て「十和田市観光物産センター」に行く時にコチラを緑化(*´▽`*)




青森県1枚目のマンホールカードをゲッツ(σ´∀`)σ
馬がデザインされてますねヽ(^0^)ノ
明治時代に軍馬補充部が作られたのがきっかけだそうな(笑)




桜がキレイに見えるらしいです(・0・。 ) ホホーッ




通算で駅CPの総数が900ヶ所目となる「十和田市駅」を緑化(σ´∀`)σ
ここを始めとするいくつかの駅は廃止された十和田観光電鉄の駅だそうですね(・0・。 ) ホホーッ






十和田観光電鉄のCP緑化を「北里大学前駅」で切り上げて国道4号線に戻ってさらに北に進み≡┏( `Д´)┛
「野辺地駅」に到着です( ・∀・) ニヤニヤ
ココからまた青い森鉄道の緑化を(笑)




野辺地駅を出てからは野辺地湾沿いの狩場沢、清水川、小湊、西平内の各駅を緑化して行きマース(σ´∀`)σ

夕方になってだいぶ日が傾いて来たなぁ(//∇//)






青森市内に入ってこの4か所をゲット(σ´∀`)σゲッツ!!
ココまで長かったなぁ(;´∀`)




ココの道の駅は青森湾の目の前に位置しており夕暮れが見れたりしますね(笑)
疲れが癒されるようですね(*´▽`*)








中はお土産物が多数あり(;´∀`)
昼間に来たらどうなっていた事か(;・∀・)






みん友さんの「アクセラくん」とハイタッチ(*´∀`)人(´∇`)
みん友さんの車を隠し撮りしてみたり(*^艸^)
ココで両親へのお土産を買い込み(//∇//)




青森市内を更に進み≡┏( `Д´)┛






とうとうやりましたァワァ───ヽ(*゚∀゚*)ノ───イ
「日本最長国道 国道4号」の完全制覇ッス(`・ ω・´)ゞビシッ!!
2度の中止を経てなのでココまで大変でしたね〜"(ノ*>∀<)ノ




そして青森駅を緑化してライトアップされた八甲田丸とコラボ(*´▽`*)
国鉄の「JNR」マークが渋い(。 >艸<)

何とかココまで事故なく来れて良かったですねヽ(^0^)ノ






本日のお宿は初めての快活CLUB(*^艸^)

晩ごはんはその後に合流して来た「アクセラくん」と濃厚煮干しラーメンを頂きます😋🍴✨
ハイドラ談義を楽しませてもらいました(笑)
ありがとうございました(//∇//)






ハイドラの結果はこの通りです(`・ ω・´)ゞビシッ!!
新規のCPは・・・

道の駅
石神の丘、さんのへ、とわだ、しちのへ、浅虫温泉


渋民、好摩、いわて沼宮内、目時、青森、北里大学前、ひがしの団地、金田一温泉、一戸、二戸、三戸 他多数

日本の道路100選
官庁街通り

タワー
カシオペアメッセなにゃーと展望タワー

インターチェンジ
滝沢インター

SA/PA
滝沢PA

県庁所在地
青森県青森市

水族館
青森県営浅虫水族館

ダム
浅虫ダム

日本の国道、 国道4号線
一戸駅付近、道の駅とわだ付近、浅虫温泉付近、終点青森県庁

都市公園
合浦公園

結果は以上でしたヽ(^0^)ノ

今回は「国道4号線」のコンプなどヒジョーに実りの多い遠征となりましたね(*^艸^)
次の日は太平洋沿いにのんびりと仙台まで帰ろうと思っておりますm(_ _)m


それでは「往路編」はコレにて(`・ ω・´)ゞビシッ!!
ご覧頂いてありがとうございましたヽ(^0^)ノ

では〜(*´▽`*)
Posted at 2022/05/05 22:48:52 | コメント(9) | トラックバック(0)
2022年05月05日 イイね!

2年越しのリベンジ「国道4号線コンプ」遠征 往路編その1

2年越しのリベンジ「国道4号線コンプ」遠征 往路編その1皆さんどうも○○こんばんちは🎶
badmintonです( ・∀・) ニヤニヤ

今回のブログは5月3日から4日にかけて行って来た「青森、岩手」への遠征についてお送りしたいと思ってますヽ(^0^)ノ

ではブログへ〜ヽ(*´∀`*)ノ




5月3日のお話しです。
1泊2日の予定で「日本の最長国道」のCPをコンプするべく出かけて参りました(//∇//)

コレは実を言いますと・・・(汗)

2020年のGWに行くはずだったんですがコロナの影響で行けなくなってしまってた訳でして(汗)

それで今回行く機会に恵まれたので出かけて参りました(´∀`*)テヘッ

出発は6時です(`・ ω・´)ゞビシッ!!




国道4号線について言わずもがなとは思われますが・・・w
東京都から栃木県、福島県、岩手県を経て青森県庁に至る一般国道であります(//∇//)




そしていつものコンビニで定点撮影ですよん( ・∀・) ニヤニヤ
今日はかなり良い天気の様ですねヽ(・∀・)ノ




その後は泉インターから東北道どっキューン≡┏( `Д´)┛
今のところは渋滞はしてない様ですな(´∀`*)テヘッ




そして更に北上して岩手県にイーン(*^艸^)
ココから青森は更に遠い( ̄▽ ̄;)
まぁマイペースで行くか(;´∀`)






そして紫波SAでトイレ休憩( ・∀・) ニヤニヤ






滝沢インターで東北道を離脱して着いたのが「渋民駅」(`・ ω・´)ゞビシッ!!

ここ渋民駅、もとは東北本線の駅ですが東北新幹線の開業で三セク転換されて「IGRいわて銀河鉄道」に変わった路線。
青森へはココを緑化しながら行こうという事で(。'-')ウンウン






渋民は有名な石川啄木のゆかりの地。
駅舎は昔ながらの物が多いっす(´∀`*)テヘッ






続いては好摩駅の裏口( ・∀・) ニヤニヤ

花輪線が乗り入れる分岐点(*^艸^)
ココから鹿角や松尾八幡平方面に進み大館まで進む路線ですな(//∇//)






続いては岩手川口駅(*`艸´)ウシシシ
モダンな造りの駅舎でお祭りとかもやってるみたいですねホッ(〃 ' o')(〃 ' O')ホー






東北新幹線の停車駅でもある「いわて沼宮内駅」(。'-')ウンウン



駅前に犬のモニュメントが飾られており(*^艸^)
犬もマスクをしないといけないのは今の時勢を物語ってるんだろう。






そして「いわて沼宮内駅」からほど近い「道の駅石神の丘」で休憩(*`艸´)ウシシシ






ココは敷地内にアトリエ的な建物があり(//∇//)
芸術品がそこかしこに置かれており来た人の目を楽しませてますね( ・∀・) ニヤニヤ




スタンプと道の駅カードと切符をゲット(σ´∀`)σゲッツ!!




御堂駅は国道から緑化が可能でっせ(*^艸^)






そして「奥中山高原駅」( ̄▽ ̄)ニヤリッ




ココは「旧東北本線」の最高標高地点で標高は427mなんですって(*´▽`*)
昔はSLが苦労して登って行っていたそうですね(。'-')ウンウン






その後は小繋と小鳥谷、「国道4号線の一戸駅周辺」と順調に緑化を進めて着いたのが「一戸駅」(*^艸^)

ちょっとトイレ休憩を( ̄▽ ̄)ニヤリッ
ココまで来ると青森との県境が近くなって来た様で(笑)




その後も引き続き国道4号線を北上し≡┏( `Д´)┛
ところでさっきから見かける車が少なくなって来たの気のせいなのか❓








名称が長い「カシオペアメッセなにゃーと展望タワー」とセットで緑化が出来る「二戸駅」(*´▽`*)

ココは東北新幹線の停車駅でもあります(//∇//)
周囲は工事もたけなわな状態(笑)
因みに「カシオペアメッセなにゃーと展望タワー」はこの反対側みたいッス(;´∀`)






温泉で有名な「金田一温泉駅」( ̄▽ ̄)ニヤリッ




ココは座敷わらしの里でもある様ですね( ・∀・) ニヤニヤ
「金田一」って言うと探偵をどうしても思い浮かべてしまう( ̄▽ ̄;)ハハッ






そして青森県にちょっと入って「目時駅」。

会社的には「IGR銀河鉄道」と「青い森鉄道」が乗り入れる境界駅(*^艸^)
ただ相互で直通運転がされてる様ですね( ̄▽ ̄)ニヤリッ


それではキリの良い所でブログは一旦締めようと思いますヽ(^0^)ノ

その1はココまで(`・ ω・´)ゞビシッ!!
その2に続いて行きますのでそちらもどうぞご覧下さいm(_ _)m


では〜ヽ(^0^)ノ
Posted at 2022/05/05 18:21:59 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@おのちん(・ω・ゞ-☆さん
夕方になると蚊に襲われる危険がありますからね〜ギャーーーアヽ(゚`Д´゚)ノ゚

早めに終わらせて後はお昼寝タイムですねヽ(´▽`)/」
何シテル?   08/30 20:06
badmintonです。 杜の都に生息しております(≧∀≦) クルマとバドミントンをこよなく愛しております(o^^o) 東北を中心にハイドラで色々と駆...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234 5 6 7
8 9 1011121314
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

埼玉と群馬の県境に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 16:41:04
JTP峠ステッカー遠征2025②1日目(2025.7.19) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 07:56:29
朝の会 番外編! 雨の田子倉ダムツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 14:58:48

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ムヴ太郎サン (ダイハツ ムーヴカスタム)
LA100ムーヴカスタムのオルタネーターの不調で購入しました〜( ̄▽ ̄)ニヤリッ 納車 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ムーヴ君 (ダイハツ ムーヴカスタム)
2015年の4月12日に納車されました(笑) 以前乗ってたステラが13万キロ越して車検が ...
スバル ステラ スバル ステラ
2015/04/13 4年半弱の間連れ添いましたが手元から巣立って行きました 北は青森、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation