• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

涼木 競のブログ一覧

2022年05月14日 イイね!

アキタビあいうえお観光 き-北秋田市

アキタビあいうえお観光 き-北秋田市もう10日以上前ですが・・・約半年ぶりのアキタビネタです。

「き~こ」は秋田県北方面なので、次の「こ」小坂町もついでに行ってきました・・・ってか前回のチョモネタ的には次がメインか?(爆

と言う事で「き」の北秋田市だけでお送りします。

有名どころもありますが、自分が行った事無いところに行ってます。

1箇所目は「阿仁川桜づつみ公園」です。
時期的には季節外れでした。
水路から集落への800mにおよぶシバザクラのじゅうたんは圧巻らしいです。
この日はこんな感じでしたが。


次は昔から気になってたところです。
2箇所目は「浜辺の歌音楽館」です。
昔バイパスができるまで通ってた道に案内があり気になっておりました。
入館は無料でしたが、時間があまりなかったので入口まで。
作曲家・成田為三の 音楽活動の歴史と 業績を知ることができるとの事です。
建物は結構好きな形でした(^^♪


次は結構着くまで迷った場所です・・・
3箇所目は「金家住宅(北秋田市本城)」です。
普通に住んでる民家なのですね・・・
金家住宅は国の重要文化財との事。
中には入れませんでしたが、調べると思ったより広そうですね。


次は予定になかったが、ここもずっと通ってて気になってた所です。
4箇所目は「旧 長岐家住宅」です。
国道沿いで、ここは何だろうと思っていた場所です。
長岐家は、江戸時代初期にこのあたりの農業を発展させたらしいです。
平成元年10月1日には市の有形文化財(建造物)に指定との事。


この後は小坂町に向かい、また戻ってきた時に最初に行ったメイン?の場所です。
5箇所目は「国指定史跡伊勢堂岱遺跡」です。
伊勢堂岱遺跡温泉には何回も行った事ありますが遺跡は初めてです。
国内では唯一の4つの環状列石が発見された遺跡らしいですが、正直思ったよりスケール小さいなと思ってました(汗

「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」として世界遺産登録を目指しているそうで。
これが掘立柱建物跡なんでしょうか?
併設の「縄文館」では出土品の展示があり、土偶の巨大モニュメントが見学者をお迎えするそうで。


次は空港そばへ移動です。
6箇所目は「大館能代空港周辺ふれあい緑地」です。
ここで急に結構な雨が降ってきました・・・
展望台です。
白神山地・鷹巣市街と森吉山が一望できるそうですが、風も強くてすぐ退散(汗
これは滑走路の模様ですかね?


次は名前は聞くが初めて行ったところです。
7箇所目は「秋田県立 北欧の杜公園」です。
色々施設があり相当広そうですね。
ここには出しませんが、駐車場でスバル車が多数いるオフ会?を見かけました。
なんか懐かしい風景ですね~(^^♪
ちょっと散策しましたが、時間あればじっくり見たいものです。


次はこういう場所があったのかという場所です。
8箇所目は「白津山正法院」です。
ここには本堂の左手前に可憐な地蔵菩薩の石像が祀られています。
ここの反対側にも同じような木像があります。
しかし本堂にはもっと凄い仏像があったらしいですが見てきませんでした・・・
1981年の日本海中部地震で津波にのまれた13人の小学生の供養仏の地蔵です。
位牌堂の入り口にはいたいけな児童たちの遺影と、亡き我が児を恋うる母親の切々たる歌を掲げているそうです。


最後はネットで北秋田市を検索して気になったものです。
9箇所目は「口曲がり地蔵」です。
「鎌沢の道標(どうひょう)石」というらしいですが、形状も首に数珠を身につけるなど他にないユニークな地蔵です。
そばにお社があり、中にも謎の石があります。


今回はこれで終了ですが、阿仁方面に行けばもっと面白そうな場所もありそうです(^^♪

さて次はいつ書こうか(汗
Posted at 2022/05/14 07:37:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | アキタビ | 日記
2021年11月27日 イイね!

アキタビあいうえお観光 か-上小阿仁村

アキタビあいうえお観光 か-上小阿仁村来月中にどこまで行けるだろうか・・・

と言う事でまだ「か」の上小阿仁村散策に出かけました。

そしてなかなかの秘境的なところにも行ってみましたのですが(汗
1箇所目は道の駅「かみこあに」です。
そういえば見た事ないが自動運転車があるんですよね。
そこそこ広いがやはり見える範囲の物しかありませんね。
当初はここで昼食食うか迷ってました。
登りたくなったが上の方は足場が狭いですが、元々登れません。
これは初めて見た気がします。


次行く場所を良く見ると秘境?の温泉が近そうなので、先に向かう事にしました。

初めて行くならきっと山奥で不安になる場所です。
2箇所目は「五反沢大滝」です。
ここは目的の「山ふじ温泉」の途中にあります。
道路から見えますが、余裕ないと見付れないかも。
3箇所目は「山ふじ温泉」です。
建物の形が面白いです。
誰もいなかったので写真撮ってみました。
300円で浴槽と洗い場のみ。
過去3番目位に狭い温泉です。


後から来たお客の車のナンバーが「広島」だったのですが、ここ目的で来たんでしょうか???

で次はまた山の方へ。
4箇所目は「コブ杉」です。
駐車場からはしばらく山道歩きます。
今回は最短ルートを進みました。
落ち葉が滑る・・・
熊も出るらしいし、崖から落ちたら死にそうです(汗
ここまで約300m歩いてます。
木に穴が開いてて熊が隠れてそうな感じです・・・
途中の木も太いです。

先客が居ましたがじっくり見れた「コブ杉」です。
100選ってありますがここが初めてです。
裏はこんな感じ。
正面だけこぶになってるのですね~
横から見るとデッケェ
自然って不思議ですね。


さらに先には天然秋田杉の切り株があるらしいと進んでみました。
東京の国立科学博物館に展示してる天然秋田杉。
仕事柄、製材品は見た事あります。
ふってぇ切り株ですね。
なかなか貴重な物を見る事が出来ました(^^♪


最後は「不動羅遺跡」と言うのを見に行ったのですが、細い道ずぅ~っと奥まで行って標柱は見つけましたがどこさあるがわがんねして退散。

後から調べたらそこから歩いていくらしい・・・ってかこんな山奥に民家あるとは驚きでした。

と言う事で上小阿仁村は終了です。

久しぶりに運動らしい運動した気がします(汗

次は北秋田市ですが、なかなか広いのでルートも考えないと・・・

ガソリン安くならないかな~
Posted at 2021/11/27 21:20:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | アキタビ | 日記
2021年11月14日 イイね!

アキタビあいうえお観光 か-鹿角市

アキタビあいうえお観光 か-鹿角市約3ヶ月ぶりのアキタビ企画・・・この時期でまだ「か」ですか。

毎年恒例のオイル交換ついでに鹿角市にも寄ってきました。

道の駅スタンプラリーは当然ですが、行ってみたい所に行けました。
1箇所目は「大湯環状列石」。
通る事あってもじっくり見たのは初めてです。
これは「野中堂配石遺構群」という所です。
こっち側は初めて見たかも。
これは「万座配石遺構群」という所です。
こっちは通ると良く見える方ですね。

続いて街中に入り昼食です。
2箇所目は国道282号線沿いにある「珍来軒」へ。
今回は一押しらしい「「肉飯」大盛りをチョイス。
どう言えばいいのか・・・中華丼って言うのか?
玉ねぎ沢山と豚肉他野菜と餡かけでなかなか美味いです(^^♪
中華スープも前回と変わらず美味い(^^♪
ただ大盛りか?って量ですが・・・当然完食。
専用の駐車場あるか分かりませんがまた来たいものです。

次は国道から1本外れた通りの建物に興味があったところです。
3箇所目は「旧関善酒店」です。
青森県黒石市で見た「こみせ通り」みたいな建物です。
秋田県ではここだけこういう造りの建物との事。
入館料は500円らしいです。
思ったより長いです・・・
登録有形文化財にもなっているとの事です。
中もじっくり見たいですね~

今度は八幡平方面に向かい気になる神社まで。
4箇所目は「鹿角八坂神社」。
狛犬じゃなく招き猫が出迎えてくれます(^^♪
階段上っても招き猫がいます。
縁結びがメインの神社らしいですね。
一番気に入ったのがこれ(^^♪
ちゃんと腹を撫でてきました。

次は温泉に向かうのですが、写真とってないので道の駅とおまけスポットを。
寄り道1箇所目は「道の駅おおゆ」。
そういえば置く前散策した事無いですね。
寄り道2箇所目は「三光塚古墳」。
秋田県の古墳はここだけらしいです。
中からは装飾物など出たとの事。
寄り道3箇所目は「道の駅かづの」。
何回も来てますがトイレが新しくなったような気がします。

温泉は花輪温泉ゆたろうに入湯。

遠征を忘れてゆっくり入ってたら30分ほど予定押し(汗
5箇所目は「史跡尾去沢鉱山」。
「マインランド尾去沢」からいつの間にか名前変わってたのですね。
着いたのがちょうど閉園時間で帰る客が少々。
外をぶらぶらと散策しました。
1300年って凄い歴史ですね~
どこにあるのかと思ったら最近帰りの裏道に使ってる道からすぐだったのですね。


これで今回の鹿角の旅は終了。

ただまだ県北は小坂町もあった・・・「か」も上小阿仁村あるし。

今年中にもう2つ位は行きたいですね~

まだ初雪も見てないですが、このまま雪無ければ走りやすくていいんですけどね~
Posted at 2021/11/14 19:58:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | アキタビ | 日記
2021年08月28日 イイね!

アキタビあいうえお観光 か-潟上市

アキタビあいうえお観光 か-潟上市さらに盆休みにもう一か所行ってみました。

前回の男鹿市の隣、潟上市です。

行った所は少ないですが、こういう場所があったんだなと思いました。
1箇所目は「豊川油田跡」です。
稼働してるのかと思ってました・・・
この展示室ですが、なかなか狭い道路を進んだ先にあります。
中には入りませんでしたが・・・
建物が残っている所もあります。
ちなみに秋田市のはまだ動いています。

2箇所目は「潟上市郷土文化保存伝習館」です。
ここは初めて知りました。
行った日は休みでした・・・
ここもなかなか狭い道走っていいう所です。
意外と広そうなので散策には良さそうです(^^♪
もっと涼しくなったら行くかも・・・


今度は近くを通った事あるが行った事の無い場所です。
3箇所目は「小玉醸造」です。
かなり昔からあるのですが、蔵の見学ができるとは・・・と思ったら今は無理でした。
かなり広く、向かいにはフルーツタルト専門店もあります。
ギャラリーブルーホールと言う展示場の名前も素敵です(^^♪
本来「水の粒子」と言う自然の写真展が開催されている様です。

4箇所目は「田屋の湯」です。
なかなか隠れ家的な温泉です・・・学校近いけど。
ボイラー故障で入れませんでしたが
紀行家・菅江真澄も立ち寄ったとか・・・そんな大昔からあるんですか?
近くに鳥居もあるのですが行ってません。
裏手には元木山公園と言うのがあるのですが、実はそこも1回行ったかどうかの場所です。


この後はマイナーな所に行こうかと思ったが、初めて通る道を通っただけで天王グリーンランドに向かいました。
ここは色々とウォーキングもしましたが、これは気づかなかった。このアングルから見るのも初めてですね。
橋の先には歴史の広場と言う古代の生活が分かる建物などあります。
鯉が凄い・・・

今回の道の駅巡り1箇所目は「しょうわ」です。
豊川油田跡」の近くです。
2箇所目は「てんのう」。
タワーも入れずやって無いところばかりですね・・・


今回がこれで終了でしたが、先日他の見所見つけてしまいました・・・

急遽決めたので良く調べてませんでしたが、次回の鹿角市はもっと調べて向かいたいと思います。

今年中どこまで行けるんだろうか・・・
Posted at 2021/08/28 22:03:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | アキタビ | 日記
2021年08月16日 イイね!

アキタビあいうえお観光 お-男鹿市

アキタビあいうえお観光 お-男鹿市この盆休みも相変わらず県外遠征無し。真面目な国民なので。

と言う事で「お」第三弾の男鹿市です。

このご時世なので混みそうな食事は無しです。
1箇所目は「道の駅おが」。
寄った中ではこの日一番人が多い場所でした。
当然各所の県外ナンバー多数・・・
2箇所目は「鵜の崎海岸」。
気温も低いので人もまばらに。
小さい岩が点在してたのですが、「小豆岩」という丸い岩が多数あります。
これでは良く見えませんが・・・

3箇所目は「グリーンタフ」です。
正直初めて知りました・・・
確かに少し緑がかってますね。
近くには「椿の白岩」という物もあるのですが気づきませんでした・・・
これは「ろうそく岩」と言うらしいです。
そして近くにはキャンプしてる人もいました。


その後ゴジラ岩もあるのですが、駐車場が分からずスルー・・・まあ有名な場所だしいいか。

4箇所目は「赤神神社 五社堂」です。
999段の石段の話は知ってたが大通り沿いとは・・・
ここからも行けますが、もっと上には駐車場がありそこからも登れます。
ここから歩いて行った人もいました。
もしかすればこれが「五社堂」なんですかね?

と言う事で続きです。
ただ登はしませんでしたが・・・
杖もあるので登りやすいかと。
往復30分位かかるのですね。
いつかは登ってみたいものです。


途中、昔キャンプで来て大怪我した「桜島」の土産屋跡にも寄りましたが男鹿水族館方面へ。
5箇所目は「八望台」です。
実はここは予定に無かったのですが、全く来た事の無い未開の場所です。
今は廃墟となっていましたが・・・昔は寒風山の様な観光地だったんでしょうね。しかしこんなに景色がいい場所を知らなかったのは不覚です(^^♪
サイクリングの方々もここで休憩していました。

世界的にも珍しい火山湖らしいです。
ここも知りませんでした・・・
海沿いにもあります。
水族館の近くに3つ目の潟もあります。
「八望台」という名は、高松宮殿下が命名されましたそうです。
この日一番来て良かった場所でした(^^♪


ここまで来たらと言う事で入道崎を通りましたが、予想通り凄い人・・・止まらずにスルー。
7箇所目は「十二桜公園」です。
なまはげラインからちょっと入る場所ですが、ここも廃墟?
ふれあいの道・・・怖いです(汗

8箇所目は「板場の台」です。
寒風山の裏側?の登道にあります。
平らになっている場所で、妻恋峠火口から流れ出た溶岩がつくり出したものらしいです。ここからの景色もなかなかです(^^♪


ここで終了の予定でしたが、帰りに何気無く通ってて微妙に気になってた所にも寄りました。
9箇所目は「史跡 脇本城跡」です。
何十年も前から通ってる道端なんですが・・・
車でも上まで行けそうでしたが1台分しか通れないし・・・
試しに途中まで歩いてみたが断念。
男鹿は高く歩く所が多い・・・
ここもいつかは全部見たいものです。


と言う事でこれにて終了。

まだ見てない所色々とあるなぁと実感しました(^^♪

まだしばらく県内観光で我慢する事にしましょうか・・・
Posted at 2021/08/16 09:53:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | アキタビ | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月14日 08:56 - 17:18、
324.55 Km 8 時間 21 分、
2ハイタッチ、バッジ24個を獲得、テリトリーポイント180pt.を獲得」
何シテル?   08/14 17:29
.

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 6789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2代目
その他 その他 その他 その他
いろは坂ダウンヒル仕様
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation