• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

涼木 競のブログ一覧

2021年08月01日 イイね!

アキタビあいうえお観光 お-大館市

アキタビあいうえお観光 お-大館市県外遠征するなとキツく言われてるので、県境がある大館市までで我慢しました。

と言う事で「お」第二弾の大館市です。

なんと後日エアコン不調確定で交換したの車での遠征・・・温度は30°越えでしたが。

当然大館市にある道の駅にも寄りましたが、そこ以外で行った場所から。
1箇所目は「えんとつ」です。
ここは昔オフ会で来た事あるところですね。
この様に煙突があるのが特徴で、ラーメン屋が隣接しています。

食べたのはここで一番最初に食べた「ハンバーグチーズホワイトソース」の250gサラダセットです。
もっと400gでもいけた気もしますが、かなり待ってる客も多い事もあり断念。
当然完食。
ハンバーグがかなり熱かったのですが、口の中が今でもなんか痛いのはこのせいかも?(汗


昼食の次は大館駅まで。
2箇所目は大館市御成町の「大館駅」です。
駅は改装中でした。
「ハチ公像」かと思ってたら・・・「秋田犬の像」でした。
ってか行きたい場所間違えました(爆


実は秋田犬の像と言うのは今気づいたのです(爆

行きたかった場所はすぐそばの「秋田犬の里」にあるハチ公像だったのですが。

次はほぼ行った事がない花岡町地区の方へ。
3箇所目は「花岡平和記念館」です。
本来の目的地の手前で見つけて外観だけですが。
正直花岡事件の内容が知ってるとは言えませんが、歴史を知れる場所です。

4箇所目は「鳥潟会館」です。
大昔からの旧家だそうです。
予想以上に広い・・・
暑いので入り口でやめました・・・
入り口そばの池は素敵です(^^♪
また来てみたいですね。


次はここまで来たらと言う事で温泉へ。
5箇所目は「日景温泉」です。
庭にはにわとりが数羽放し飼いにしてました。
中には天然秋田杉の置物が数か所ありました。
そして露天風呂にはアブが沢山飛んでて、殺虫剤ありましたが空になってました(汗

水車があるとは今まで気づきませんでした。
しかし建物の作りが凄いなぁと思います。
狸と蛙もいたとは・・・そういえば駐車場裏に「日景神社」があったのですね。
階段上がると暑いので止めましたが・・・


次は聞いてて興味あって一番行きたかった場所です。
6箇所目は「長走風穴館」です。
国道沿いにあったとは・・・
風穴は外の1/10位の気温。
物凄く涼しいですね(^^♪
近くで熊出たみたいで・・・
散策したいけどそれもまたの機会に。


最後はここも大館市にあるのかって所でした。
7箇所目は「大館・小坂鉄道レールバイク」です。
通ってても気づかなかった・・
道路沿いが長木渓流って言うんですね。
涼しい時に歩いてみたいものです。


そして訪問した道の駅です。
本当の1か所目は「ひない」です。
ここも何回寄ったのだろうか・・・
日景温泉前に寄ったのが「やたて峠」です。
寄った時にもう一人ラリー戦士らしい人がすぐ入って出てきました。


これで大館市終了です。

またこっち方面は鹿角市と小坂町が近い日程であるので・・・

盆まで2連休続くので次行きたいのですが。

そんな今日はやや夏バテ気味で辛いですけど。

体調に気を付けて頑張りましょう。
Posted at 2021/08/01 11:56:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | アキタビ | 日記
2021年07月11日 イイね!

アキタビあいうえお観光 お-大潟村

アキタビあいうえお観光 お-大潟村チョモネタも無いのでこれでとりあえずネタ切れです。

と言う事でなかなか進まない秋田県旅企画の「お」大潟村です。

そういえば観光する時期に行った事無いですなぁ~
1箇所目は「大型漕艇場」です。
砂利道なのに車が結構入っていきます。
この練習を見に来ている様でした。少し見てたがだいぶ奥にいる様なので、見ずに戻りました。


次は聞いてから一度行ってみたかった所です。
2箇所目は「大潟富士」です。
このあと当然登頂証明書貰いに行きました(^^♪
こんな感じです。
高さが3.776メートルで、頂上がちょうど海抜ゼロメートルとなっている、「日本一低い山」とか。
周りには駐車場と水位塔もあります。

こんな感じで干拓されてるのですね。頂上はこんな感じ。頂上からの景色・・・いいですね(^^♪


ここでまた引き返して次へ。
大潟富士もこの道沿いにあります。
来年は見てみたいなぁ~
ここに行こうかと思ったがトイレ行きたくなり断念・・・途中で右折したのですが、今度は北緯40°ライン。
行くには結構な砂利道でした・・・

3箇所目は「生態系公園」。
結構広く、ここには食堂とかある様です。
入場は無料です。
まずトイレ探しました・・・
流石に全部は見ませんでした。

と言う事で見たのはこの観賞温室だけです。道の駅しょうわの施設みたいな感じですね。スズメバチの巣です。
こんなの家にできたらおっかねぇ・・・


すっきりして向かったのは「道の駅おおがた」です。
4箇所目は「大潟村干拓博物館」です。
道の駅に併設の建物です。
有料なので入り口まで。
比較の地図見ると凄いですね・・・
と言う事で証明書貰いました。
これは無料です。


スタンプラリーのスタンプも押して次は近くの温泉まで。

この日はライダーも多かったですね~県外ナンバーも多かったし
ホテルの温泉と隣にも温泉施設があります。値段の安い「ポルダー潟の湯」の方へ。
モール温泉は、国内はもとより世界的にも非常に珍しく、秋田県では初めての温泉との事。


さっぱりした後は近くの「大潟神社」を探しましたが、意外と方向感覚が分からなくなる道で・・・
温泉除いて5箇所目は「大潟神社」です。
ちょっと迷いました・・・
アマビエ様もいました。正面はこんな感じです。
ここの近くに「八郎潟干拓碑」があるはずなのだが歩いてみてもわからず・・・

6箇所目は「八郎潟干拓碑」・・・はどこに?
入り口と思われる道は封鎖してる様になってるし。
ここまでかなり迷ったのに見ずに出発・・・
最後に「大潟村ソーラースポーツライン」らしい道を通りました。
なかなかのいい直線道路です(^^♪
昔は近くの別の道で八郎潟町に抜けれたのですが、封鎖されてしまったのが残念。


もうちょっと見たい所もありましたが今回は終了。

次は県北の「大館市」になります。

その後は「男鹿市」「潟上市」でここの隣接地域で、また県北の「鹿角市」と言う順番・・・さらに県北が続きます。

まだここまでですが、行った事無い所が結構あるなと思いました。

一番最初の「秋田市」もまだ未開の所があるし。

さて次のネタは継続中の車ネタかチョモネタどっちが先にできるのか・・・

このご時世のんびり行きましょうか。
Posted at 2021/07/11 21:50:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | アキタビ | 日記
2021年07月04日 イイね!

アキタビあいうえお観光 う-羽後町 後編

アキタビあいうえお観光 う-羽後町 後編さて続きです。

ここから先が未知の場所となります。
県道ですがちょっとした酷道です。
曲がりは7つでは済みませんが。
途中で見れる景色はなかなかです。羽後の街中も見れます。

6合目になるところに「長命水」と言う湧き水スポットが。
当初長寿水と勘違いしてましたが・・・
飲めるようですが止めておきました・・・しかしなんで京都なんだろうか?


イメージとしては福島県で道の駅巡りで通った峠な感じで遠征気分満載。
ここは「日本の坂道三十選」に選ばれてるようです。
都道府県の数より少ないのですね。
肘曲と言うなるほどと言う名称。ちなみにこんな場所です。
ここ越えれば下りになります。


そしてまた街中に入ってきました。
「鎌鼬美術館」と言う所で旧長谷山邸と言う所でもある様です。向かいには古民家のレストランもあります。建物の形状が結構好みです(^^♪
今回は外だけ見たので、いつか全部回ってみたいです。


また移動です。
最後のスポットは「刈米木湿原」です。結構奥深そうですが、ヘルニアで長時間歩くのきついので手前だけ。なかなか綺麗な景色です(^^♪
全部で4つの沼があるそうで、ここもいつか全部見たいですね。


当初の予定ではここから道の駅羽後に寄って帰るつもりでしたが結構遠いので、迷った末日中行き辛い道の駅清水の里・鳥海郷に寄って帰る事にしました。
1箇所目の道の駅は「うご」。
通ったから寄ったのが正解でしたが、早すぎて蕎麦食えませんでした。
2箇所目は「清水の里・鳥海郷」。
帰りの通り道じゃ無かったな・・・
3箇所目は「岩城」。
予定外でしたが温泉に入って帰りました。


これで「う」の羽後町が終了。

4つ目の「お」一つ目の大潟村には行ったのですがそれは後日に。

さらに次は大館市か・・・やってみて結構大変だ・・・
Posted at 2021/07/04 19:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | アキタビ | 日記
2021年06月26日 イイね!

アキタビあいうえお観光 う-羽後町 前編

アキタビあいうえお観光 う-羽後町 前編2か月くらい経ってしまった・・・

と言う事でやっと3つ目の訪問ネタ「う」の羽後町です。

行った事無い田舎道通ったので、なんか福島県の奥地に行った気分になれました(^^♪

まだ秋田県内も奥深いですなぁ~
1箇所目は「五輪坂アルカディア公園」。
近くを通った事あるが入ったの初めてです。
昔の地名が載ってますね(^^♪
しかし羽後町だけであんなに広ければ合併した湯沢市は広いな・・・
この「足田堤」がなかなか広いです。
公園には朝なのに結構人がいました。

2箇所目は内沢田と言う地区にある「野中神社」。
なんかこういう木のままの鳥居は珍しい気が。
こちらは稲荷神社でしょうか?着くまで凄い迷いましたが・・・
鳥居を見たくて寄りました。


実は道の駅うごにも寄りましたがそれば後で。

3箇所目は「デハ3号車両保存庫」。
建物は閉まってると思ったら・・・
入り口思いっきり開いてました。
許可いるようなので入りませんでしたが。
歴史があるんですね。
ちなみに裏からも覗けます。

4箇所目は「国指定重要文化財 鈴木家住宅」です。
中に入るのは有料でした。
良く調べないで行ったのですが、民宿なんですね。
中には開かずの間「バケモノザシキ」があるようです・・・
東北の「鈴木姓」発症の地だそうで。
予想以上に歴史のある場所でした。


ここに来るまでに寄りたい場所2つあったが帰りには一つしか分かりませんでした・・・
5箇所目は「キャンコ渕(貝渕)清水」です。
キャンコとは貝の方言らしいです。
目印になる景色はこれです。
確かに通った時怪しいと思いましたが・・・

道中の小ネタで、鈴木家の目の前にある日本一太いキササケらしいです。
なんかシュールな画です(^^♪
小豆研石と言う石です。
妖怪小豆あらいと言う妖怪が関連してる伝説らしいです。
右の石が金剛童子線刻像だそうです。
裏は岩崖となっていて、この先は個人的メインの七曲峠になります。


まだ先があるのですが続きはまた後日に。
Posted at 2021/06/26 22:16:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | アキタビ | 日記
2021年04月29日 イイね!

アキタビあいうえお観光 い-井川町

アキタビあいうえお観光 い-井川町1か月以上経ってしまった・・・

と言う事でまだ2つ目の訪問ネタ「い」の井川町です。

調べてもこれと言った場所がなかなか・・・
1箇所目は今戸地区の「熊野神社」。全国に3千位あるのですね。隣にはお寺もあります。


続いては何やら遺跡があるらしいと。
2箇所目は「洲崎遺跡」。
物凄く分かりにくい・・・
ただの墓地にしか見えませんが・・・この見渡す範囲が遺跡らしいです。


・・・移動です。
3箇所目は「村社神明社」。こういう小さな神社が結構あります。正月とか混むんでしょうか?


役所に何かあるかと思ったが寄らずに次へ
4箇所目は「大山祇神社」。
鳥居曲がってね?
秋田市の太平山に所縁があるんでしょうか?中覗けますがやめました・・・


そしてまたもう一つの熊野神社へ。
5箇所目は坂本地区にある「熊野神社」。石碑は結構大きいです。ここは秋田市の三吉神社と繋がりあるんですねきっと。


行くつもり無かったが町一番の観光地まで。
6箇所目は「日本国花苑」まで。
花見客がいっぱいいました。
これは何なんだろう?
あとTV中継で花見客にインタビューしてました。
あまりしっかり見た事無かったが芸術作品の展示場なんでしょうか。


椎間板ヘルニアで足が痛くなったので早々に帰りました。

とりあえずこれで次に行けます(^^♪

と言う事で次は「う」の羽後町になります。

何かしら見所ありそうなんで楽しみですね~蕎麦食いてぇ
Posted at 2021/04/29 17:14:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | アキタビ | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月14日 08:56 - 17:18、
324.55 Km 8 時間 21 分、
2ハイタッチ、バッジ24個を獲得、テリトリーポイント180pt.を獲得」
何シテル?   08/14 17:29
.

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 6789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2代目
その他 その他 その他 その他
いろは坂ダウンヒル仕様
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation