• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

涼木 競のブログ一覧

2022年06月13日 イイね!

チョモランマ登頂絶景 珀拾碌画目

チョモランマ登頂絶景 珀拾碌画目チョモランマ登頂ネタとしては「14周年」を除いて約11年ぶりです。

・・・そして11年ぶりに遭難しそうになりました・・・

今回は秋田県横手市の「山内食堂」まで。

が付いている事もあり?なかなかボリュームのある店です。

今回は限定メニューの「漢のスタミナ丼」1250円です。
約15分で到着。
久しぶりと言う事もあるが大きさが・・・丼は尺以上の幅で過去15年半でトップ3に入る大きさかと。
ニラ、豚バラ、大蒜、人参、もやし、生卵2個の具材です。
ご飯の量が・・・ってか具材とのバランスが・・・
丼目いっぱいにご飯って反則じゃね?
最近は野菜から先に食っていて、すでにそこそこ食った後に気づくという(汗
約40分で完食。
その頂上到着までの道のりはこの続きにて。


ここは食券を買うのですが、数あるメニューを2周ほど見渡しても見つからず店長様?に聞くとこれは現金支払いとの事。

「これかなり量ありますけど大丈夫ですか?」
「知ってて来たので大丈夫です♪」・・・馬鹿です(爆

すでに何組かお客がいて、やはりなかなかの量なものばかり。

丼来た時に持ってみたら・・・家にある3kgのダンベルより重いかと(汗

正直ご飯見えた時に早くも半分残して引退と本気で思いました・・・

ちなみに持ち帰り用の容器も売ってるのですが、ご飯だけ持ち帰るのもどうかと。

その間も次々お客が入り、色んなものが届いていくのですがその中でご飯噴きそうになったのが「半チャーハン」250円。

普通の茶碗の上にさらに1.5杯分くらい巨盛ったもの・・・普通の人これでいいんじゃね?(爆

5合目超えたあたりから一味唐辛子や胡椒で味変しながらどうにか登ります。

8合目あたりで遭難しそうになりましたが、「知ってて来たので大丈夫です♪」と言った以上負けるわけにはいかねぇ!

もはや酸欠で意識朦朧的な感じで残り僅かに。

ふと横を見るとなんと丼にメロンシロップかかってる巨盛りのかき氷みたいなラーメン?が。

幻???マジであれは何なんだ???

秋田県にはまだこういう店あったとは・・・

完食後には裏の駐車場に移動して数分気絶してました(汗

いや~冷やかしで頼んだらきっと死にます。

やはり基本のチャーハンから様子見るべきでしたね。

それでもまだ現役で行けるかな?

そしてこれはこの15年半でもベスト5に入りますな。

ストレス解消に行ったはずなんですけどね。

今後も懲りずに登頂したいと思います(^^♪
Posted at 2022/06/13 20:46:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | チョモランマ登頂 | 日記
2022年06月04日 イイね!

アキタビあいうえお観光 こ-小坂町

アキタビあいうえお観光 こ-小坂町もう1か月ほど前なってしまいましたが・・・アキタビで秋田県北の小坂町まで。

前回のネタで行った北秋田市の途中から向かって一番最初に着いたのがチョモネタでしたが。

その先の公園で僅かな時間の花見からです。
1箇所目は「小坂中央公園」です。
正直ここ周辺にしか行ってませんが。
この日はグラウンドでは少年野球をやってました。
桜はこんな感じです。
なかなか広そうですがとりあえず次へ。


次は行った事ありますが、外をここまでゆっくり見たのは初めての場所です。
2箇所目は「明治百年通り」沿いの色々な建物へ。
レトロな雰囲気がいいですね(^^♪
「赤煉瓦倶楽部」です。
ここが喫茶店ですが、2015年オープンと言う事は前ここら辺に来た時は無かったかも。
後ろはこんな感じ。
ベンチや像もありなかなかいい景色です。

道路反対側には旧聖園マリア園「天使館」があります。
元々は鉱山従業員の子どもたちの保育を目的として設置した幼児教育施設だそうです。
こちらは「門鑑詰所」です。
小坂鉱山事務所復元にあたり、正門脇に置かれていた門鑑詰所を模築したらしいです。
近くには「地球儀オブジェ」があります。
しかし知らないと何だろう?ってものですが・・・

「小坂鉱山事務所」です。
今回は外を色々と見てみました。
そういえば昔ここで某カップルの疑似結婚式の写真撮影をしましたなぁ~
こちらはレストラン「藤田倶楽部あかしあ亭」です。
十和田湖高原ポーク桃豚のメニューが多いようです。
これは「旧電錬場妻壁」です。
明治時代に建てられた煉瓦造の電錬場の建物は全国的に見ても極めて稀少で貴重とされます。

ちょっと移動して隣まで。
次は「康楽館」です。
明治43年、小坂鉱山の厚生施設として誕生しましたそうで。
この日は藤田弓子さんの「劇団ゆめいろ公演」が行われてました。
そして外にも面白いものがありました。

「自働電話」という昔の公衆電話です。
撮影している人も多く映えスポットです(^^♪
電話本体もありますが使用できません。
小坂町在住の方が康楽館が修復された時に自作により寄贈された電話機らしいです。
「十和田古代石」という化石らしいです。
元々は十和田湖が噴火した時の灰だそうで。


今度は初めての場所へ移動です。
「小坂レールパーク」です。
昔の小坂鉄道の線路と設備を利用した観光施設です。
小坂駅構内の線路の上をレールバイクで走れます。
大館市の方にあるレールバイクは以前に見た事があり、乗り比べるのも面白そうです。
レールバイクと反対方向に行ける観光トロッコもあります。
他にも昔の車両も保管しており、外からでも好きな人には見どころ満載です(^^♪


また移動しました。
「小坂町立総合博物館 郷土館」と「小坂図書館」です。
郷土館は小坂鉱山の歴史や黒鉱を中心に展示しているらしいです。
レトロな造りがいいですね~
時間あったら中もゆっくり見たかった。
立派な公衆トイレです。
向かいのホームセンターサンデーで買い物ついでにトイレを借りたのですが、こっちにすれば良かった。


最後です。
脇道に入ったところにある「旧工藤家住宅」です。
旧家って色々なところにあるのですね。
蔵もあります。
実は母親の実家にもこんな感じの蔵があります(^^♪
小坂における武家住宅の面影を伝える地主屋敷として、非常に貴重な建造物だそうで。
今の基準ではなかなか作れないだろうな~


今回は七滝など離れた所にはいきませんでしたが、まだ見どころあるんでしょうね~

この後にまた北秋田市観光に戻りました。

今は道路が良くなって小坂町にも行きやすくなりましたね。

次は「こ」の五城目ですが、行ってみたいところがあるので天気よく涼しい時に行きたいですね。
Posted at 2022/06/04 06:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | アキタビ | 日記
2022年05月29日 イイね!

チョモランマ麓散歩道145歩目

チョモランマ麓散歩道145歩目アキタビネタや車中泊ネタが進まない・・・車中泊も作成する物のベースはあるのですがなかなか気分が乗りません(汗

今年から完全週休二日制になったので、遠征もしやすくなってるのですが。

思ったよりネタになりそうだったので、またもやチョモネタです。

珍しくメニューを調べなかったと言うか、現在のメニューが以前と同じか分からずに訪問したのが、麺や二代目 夜来香と言うなかなかの人気店です。

開店時間が早いのですが、たぶん開店後1時間あたりで行ったがちょっと並んでました。
待ってる時に気になったのがこの自販機。
2つしか値段見えませんでしたが、全部同じなんでしょうか?
とりあえずこれしかメニューが分からなかったので「背脂と煮干し中華ソバ」にしたいなと。
ついでに味玉も気になりました。
しかし中に入ると売り切れ・・・と言う事で味噌の方に。
ネギと生姜が予想以上に辛かったです。
チャーシューと麺の量がほぼ同じじゃねって位のバランスです(^^♪

チャーシューの味は濃くなく薄くなくでしたが、食ってるとこんな分厚いチャーシューが・・・
厚さ何センチあるんだ?
引っ張ってみるとこんなに大きい(汗
全部がこんなに大きくは無いですが食べ応え抜群です(^^♪
麺は大盛りにしたかった(^^♪
当然完食。
なかなか結構な量でした(^^♪


券売機しかメニューが見れなかったので何があったか覚えてない(汗

ここでは一人一つラーメン注文してくださいとの事なので、ご飯がメインのメニューは無さそう。

引っ越し前には行った事ありますが、常にメニューが変わっている印象なのでそれがまたいいかと。

以前店があった場所はまた店が変わって、気になるメニューがWドラゴンラーメンというラーメン。

実はこっち行くかも迷ってましたが。

まだ情報もらったところにも行ってないので、来月色々と行ければいいなぁ~

まずその前にアキタビネタ書けよって話ですが(爆
Posted at 2022/05/29 20:46:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | チョモランマ麓散歩道 | 日記
2022年05月28日 イイね!

みんカラらしく

みんカラらしくアキタビもまだなのですが閑話休題。

先日のチョモネタの帰り道で何かが落ちたよう異音を聞きました。

おかしいと思いメーター見たらバッテリーのマークが赤く点灯・・・

ターボタイマーで電圧見れますが特別数値には異常なし?

先に道路わきに止まれるスペースがあったので止まってみると、レーダーで確認できる水温計が100℃超え(汗

まさかラジェーター落ちた?(爆

過去数々の車のトラブルを経験してますが、結構やべぇなと。

万が一水温計の故障という奇跡を期待したが、120℃という見たことない数値になったのでどうにか広い駐車場まで移動。
ボンネットからは煙はでてないが、ラジェーター液の量が増えてる・・・
バッテリーは大丈夫の様。
しかしファンベルト見たら・・・付いてない(汗
切れて垂れてました・・・
色々とダメージあるだろうか(汗
と言う事でディーラーまでドナドナです。
しかしディーラーの整備工場が混んでて次の日まで待つ事に。


次の日に連絡来てファンベルト交換だけで済みました・・・8600円。

遠征中じゃなくてよかった(汗

しかし音とか前兆あったかな?まいりました。

今度は何がおこるのだろうか?気を付けないと。
Posted at 2022/05/28 06:36:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2022年05月22日 イイね!

チョモランマ麓散歩道144歩目

チョモランマ麓散歩道144歩目約16年日記書いてますが、未だに使い方がよくわかってません(汗

さらにスマホで見ると見慣れない表示で物凄く見辛いのでほぼ見ません。

皆様スゲーな

と言う事でアキタビネタありますが、文章がまとまらないのでチョモネタを。

次はチャーハンと決めてたので、迷った末に以前行った「炒飯仙歌」まで。

行く時に逆方向にしばらく歩いてしまったため、逆に少し腹減って良かったです・・・

店入ってから出るまで誰も来なかったのですが、きっと知らない時間には混んでると信じたい・・・ってかそうでないと今までやってないでしょうしと心配なる位の安さかと。
何気にメニューが色々とありました。
今回は何だか良く分からない「一騎当千」というセットを注文。
ついでに大盛にしました。
炒飯の量はおそらく茶碗3杯分はあるかと・・・
他にスープ、麻婆豆腐、サラダ、高菜です。
赤いのは人参の何とか醤、茶色は甜麺醤のような味ですっぺす。
予想以上に量があり時間かけて完食
そしてなぜか大盛分を負けてくれました・・・


炒飯は鶏肉入りで単品だと680円のもの。

麻婆豆腐はそこそこ辛くあっちす(汗

スープと麦茶があってちょうどいいバランスです(^^♪

そして二つの醤を炒飯にかけて味変しながら食べました。

そしてメニュー表にあった自家製ジンジャーエールも気になります(^^♪

さらに一番安い炒飯が今でも400円とは・・・

そんな帰り道にドエライ事になったのですがそれは後程に(汗
Posted at 2022/05/22 20:01:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | チョモランマ麓散歩道 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年10月04日 09:32 - 16:48、
170.94 Km 6 時間 43 分、
2ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ11個を獲得」
何シテル?   10/04 17:10
.

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2代目
その他 その他 その他 その他
いろは坂ダウンヒル仕様
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation