![]() | ![]() |
1箇所目は「小坂中央公園」です。 正直ここ周辺にしか行ってませんが。 この日はグラウンドでは少年野球をやってました。 | 桜はこんな感じです。 なかなか広そうですがとりあえず次へ。 |
![]() | ![]() | ![]() |
2箇所目は「明治百年通り」沿いの色々な建物へ。 レトロな雰囲気がいいですね(^^♪ | 「赤煉瓦倶楽部」です。 ここが喫茶店ですが、2015年オープンと言う事は前ここら辺に来た時は無かったかも。 | 後ろはこんな感じ。 ベンチや像もありなかなかいい景色です。 |
![]() | ![]() | ![]() |
道路反対側には旧聖園マリア園「天使館」があります。 元々は鉱山従業員の子どもたちの保育を目的として設置した幼児教育施設だそうです。 | こちらは「門鑑詰所」です。 小坂鉱山事務所復元にあたり、正門脇に置かれていた門鑑詰所を模築したらしいです。 | 近くには「地球儀オブジェ」があります。 しかし知らないと何だろう?ってものですが・・・ |
![]() | ![]() | ![]() |
「小坂鉱山事務所」です。 今回は外を色々と見てみました。 そういえば昔ここで某カップルの疑似結婚式の写真撮影をしましたなぁ~ | こちらはレストラン「藤田倶楽部あかしあ亭」です。 十和田湖高原ポーク桃豚のメニューが多いようです。 | これは「旧電錬場妻壁」です。 明治時代に建てられた煉瓦造の電錬場の建物は全国的に見ても極めて稀少で貴重とされます。 |
![]() | ![]() |
次は「康楽館」です。 明治43年、小坂鉱山の厚生施設として誕生しましたそうで。 | この日は藤田弓子さんの「劇団ゆめいろ公演」が行われてました。 そして外にも面白いものがありました。 |
![]() | ![]() | ![]() |
「自働電話」という昔の公衆電話です。 撮影している人も多く映えスポットです(^^♪ | 電話本体もありますが使用できません。 小坂町在住の方が康楽館が修復された時に自作により寄贈された電話機らしいです。 | 「十和田古代石」という化石らしいです。 元々は十和田湖が噴火した時の灰だそうで。 |
![]() | ![]() | ![]() |
「小坂レールパーク」です。 昔の小坂鉄道の線路と設備を利用した観光施設です。 | 小坂駅構内の線路の上をレールバイクで走れます。 大館市の方にあるレールバイクは以前に見た事があり、乗り比べるのも面白そうです。 | レールバイクと反対方向に行ける観光トロッコもあります。 他にも昔の車両も保管しており、外からでも好きな人には見どころ満載です(^^♪ |
![]() | ![]() | ![]() |
「小坂町立総合博物館 郷土館」と「小坂図書館」です。 郷土館は小坂鉱山の歴史や黒鉱を中心に展示しているらしいです。 | レトロな造りがいいですね~ 時間あったら中もゆっくり見たかった。 | 立派な公衆トイレです。 向かいのホームセンターサンデーで買い物ついでにトイレを借りたのですが、こっちにすれば良かった。 |
![]() | ![]() | ![]() |
脇道に入ったところにある「旧工藤家住宅」です。 旧家って色々なところにあるのですね。 | 蔵もあります。 実は母親の実家にもこんな感じの蔵があります(^^♪ | 小坂における武家住宅の面影を伝える地主屋敷として、非常に貴重な建造物だそうで。 今の基準ではなかなか作れないだろうな~ |
![]() | ![]() | ![]() |
待ってる時に気になったのがこの自販機。 2つしか値段見えませんでしたが、全部同じなんでしょうか? | とりあえずこれしかメニューが分からなかったので「背脂と煮干し中華ソバ」にしたいなと。 ついでに味玉も気になりました。 | しかし中に入ると売り切れ・・・と言う事で味噌の方に。 ネギと生姜が予想以上に辛かったです。 チャーシューと麺の量がほぼ同じじゃねって位のバランスです(^^♪ |
![]() | ![]() | ![]() |
チャーシューの味は濃くなく薄くなくでしたが、食ってるとこんな分厚いチャーシューが・・・ 厚さ何センチあるんだ? | 引っ張ってみるとこんなに大きい(汗 全部がこんなに大きくは無いですが食べ応え抜群です(^^♪ 麺は大盛りにしたかった(^^♪ | 当然完食。 なかなか結構な量でした(^^♪ |
![]() | ![]() | ![]() |
ボンネットからは煙はでてないが、ラジェーター液の量が増えてる・・・ バッテリーは大丈夫の様。 しかしファンベルト見たら・・・付いてない(汗 | 切れて垂れてました・・・ 色々とダメージあるだろうか(汗 | と言う事でディーラーまでドナドナです。 しかしディーラーの整備工場が混んでて次の日まで待つ事に。 |
![]() | ![]() | ![]() |
何気にメニューが色々とありました。 今回は何だか良く分からない「一騎当千」というセットを注文。 ついでに大盛にしました。 | 炒飯の量はおそらく茶碗3杯分はあるかと・・・ 他にスープ、麻婆豆腐、サラダ、高菜です。 赤いのは人参の何とか醤、茶色は甜麺醤のような味ですっぺす。 | 予想以上に量があり時間かけて完食 そしてなぜか大盛分を負けてくれました・・・ |
![]() | ![]() |
1箇所目は「阿仁川桜づつみ公園」です。 時期的には季節外れでした。 | 水路から集落への800mにおよぶシバザクラのじゅうたんは圧巻らしいです。 この日はこんな感じでしたが。 |
![]() | ![]() |
2箇所目は「浜辺の歌音楽館」です。 昔バイパスができるまで通ってた道に案内があり気になっておりました。 | 入館は無料でしたが、時間があまりなかったので入口まで。 作曲家・成田為三の 音楽活動の歴史と 業績を知ることができるとの事です。 建物は結構好きな形でした(^^♪ |
![]() | ![]() |
3箇所目は「金家住宅(北秋田市本城)」です。 普通に住んでる民家なのですね・・・ | 金家住宅は国の重要文化財との事。 中には入れませんでしたが、調べると思ったより広そうですね。 |
![]() | ![]() |
4箇所目は「旧 長岐家住宅」です。 国道沿いで、ここは何だろうと思っていた場所です。 | 長岐家は、江戸時代初期にこのあたりの農業を発展させたらしいです。 平成元年10月1日には市の有形文化財(建造物)に指定との事。 |
![]() | ![]() | ![]() |
6箇所目は「大館能代空港周辺ふれあい緑地」です。 ここで急に結構な雨が降ってきました・・・ | 展望台です。 白神山地・鷹巣市街と森吉山が一望できるそうですが、風も強くてすぐ退散(汗 | これは滑走路の模様ですかね? |
![]() | ![]() |
7箇所目は「秋田県立 北欧の杜公園」です。 色々施設があり相当広そうですね。 | ここには出しませんが、駐車場でスバル車が多数いるオフ会?を見かけました。 なんか懐かしい風景ですね~(^^♪ ちょっと散策しましたが、時間あればじっくり見たいものです。 |
![]() | ![]() | ![]() |
8箇所目は「白津山正法院」です。 ここには本堂の左手前に可憐な地蔵菩薩の石像が祀られています。 | ここの反対側にも同じような木像があります。 しかし本堂にはもっと凄い仏像があったらしいですが見てきませんでした・・・ | 1981年の日本海中部地震で津波にのまれた13人の小学生の供養仏の地蔵です。 位牌堂の入り口にはいたいけな児童たちの遺影と、亡き我が児を恋うる母親の切々たる歌を掲げているそうです。 |
![]() | ![]() |
9箇所目は「口曲がり地蔵」です。 「鎌沢の道標(どうひょう)石」というらしいですが、形状も首に数珠を身につけるなど他にないユニークな地蔵です。 | そばにお社があり、中にも謎の石があります。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |