• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takezo..のブログ一覧

2022年02月07日 イイね!

ワンタッチウインカー(3ターンシグナル)の正しい使い方

ワンタッチウインカー、BMWでは3ターンシグナルと言うようです。
これは、ウインカーレバーを軽く押すだけで、数回ウインカーが点灯するというもの。多くの車が3回点灯し、一部の車は5回だそうです。
一般的には3回が多いようですね。

ただ、このワンタッチウインカー、3回だと進路変更をする場合には使いずらいんですよね。

1回の点灯が1秒だと仮定して、進路変更開始の3秒前から点滅させると、車線変更開始する頃には、点滅が終わってしまうんですよ。

なので、下記の記事にも記載されているとおり、ワンタッチウインカー(3ターンシグナル)での進路変更は、条件によっては違反になる可能性もあるそうです。(当たり前ですね)

なぜ「3回」点灯? 定番化する「ワンタッチウインカー」は「3秒ルール」に抵触?


ここで改めて不思議に思うのが、もし、進路変更でワンタッチウインカー(3ターンシグナル)が使えないとすると、自動車メーカーさんは、3回だけ点滅するワンタッチウインカー(3ターンシグナル)を、どのような時に使用することを想定して作ったのでしょうかね?


Posted at 2022/02/07 19:16:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑学 | クルマ
2022年01月18日 イイね!

LEDライトは雪に弱いそうです。

先日ネットの記事を見ていたら、
LEDライトは雪に弱いのでは?という記事がありました。


「LEDは雪に弱い」は本当? ヘッドライトLED化で不満多し! 雪対策LED信号機が見えない!? 車社会の雪問題
https://kuruma-news.jp/post/461956


どうやら、これまでの非LEDライトは、その発熱量が多いために、点灯時にバルブが高温になることでヘッドライト全体が温められました。その結果、ヘッドライトに付着した雪をライトの熱が溶かしてくれるメリットがあったそうです。

しかし、LEDライトは発熱量が少ないために雪を溶かすことができず、結果的にヘッドライトの光量が減ることで、視認性に影響がでることがあるそうです。

特に、水分を多く含んだみぞれなどの場合に走行しているとレンズカバーに付着し、ヘッドライト自体の光量が減少することがあるそうです。
また、デザイン上でヘッドライトに雪が積りやすい場合には、そのまま雪が凍りつくこともあるそうです。

なるほどですね。。

ただ、ヘッドライトウォッシャーが搭載されていれば、付着した雪を取り除けるそうです。

私のF30は前期型なので、ヘッドライトウォッシャーが付いているから安心♪
と思いきや、コーディングで無効化しているのでダメですね。。。

Posted at 2022/01/18 19:37:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま雑学 | クルマ
2021年12月06日 イイね!

「古いETCは使えなくなる? 」その2

以前に書いた、「古いETCは使えなくなる?」。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2057907/blog/44897136/


その際に、ETCには、「2022年問題」と、「2030年問題」があると記載しましたが、その後についての記事がありました。

「古いETCが使えなくなる日」近づく NEXCOが改めて周知 規格変更を予定
https://news.yahoo.co.jp/articles/d207eb04624d1f91563e4be2cb920b3fab279e11
https://trafficnews.jp/post/113196


まず、「2022年問題」ですが、こちらは回避されたそうです。
そもそも、「2022年問題」は、ETCの規格変更とは別の話で、電波法改正によるものでした。
これまで旧規格で認証を受けたETC車載器が対象で、2022年11月末まで延長利用できるという特例が設けられていましたが、2021年8月に、期限が「当分の間」に改正されたと発表されました。これにより、「2022年問題」は回避されたそうです。

次に、「2030年問題」については、ETCセキュリティ規格の変更によるものなので、以前の記事から変更はありません。やはり2030年には、一部のETCが使えなくなるそうです。

新セキュリティ対応品かどうかは、車載器本体などに記載された19桁の「車載器管理番号」が「1」から始まっていれば新規格対応、「0」からであれば旧規格とのことです。


残念ながら、私の車は、2030年問題に該当しています(泣)


Posted at 2021/12/06 02:25:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑学 | クルマ
2021年03月03日 イイね!

古いETCは使えなくなる?

下記の記事を読んでいたら、古いETCが使用できなくなるとの記載がありました。


古い「ETC車載器」使用不可間近も新規格「ETC2.0」普及率なぜ僅か? ETCに潜む課題とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/87fa31321010ed0d51531246d5111a740f18e3ea?page=1



改めて調べてみると、ETCには、2022年問題と、2030年問題があるそうですね。

(1)2022年問題
 電波法改正によるもので、使えなくなるETC車載器はごく少数なようです。
 2022年12月1日からは旧規格のETC車載器が使用できなくなるそうです。
 2007年以前のETC車載器については、該当する可能性があるそうなので、
 個別にメーカーに確認が必要なようです。

(2)2030年問題
 ETCシステムのセキュリティ規格の変更によるもの。
 現状は、新旧のセキュリティ規格が使用できていますが、
 2030年以降は新セキュリティ規格しか使用できなくなるというもの。

 19ケタのETC車載器管理番号の最初の数字が「1」なら新規格に対応しているので問題なし。
 最初の数字が「0」なら旧規格なので、2030年になると使用できなくなります。


■詳細はこちら

ETCが使えなくなる?2022年問題と2030年問題とは?
https://www.astro-p.co.jp/column/etc2022



うちの車を確認したところ、残念ながら(2)2030年問題に該当していました。。。


Posted at 2021/03/03 12:37:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑学 | クルマ
2021年02月04日 イイね!

降雪時に車のワイパーを立てる理由

あまり雪とは縁のない場所に住んできたので、知識として降雪時にワイパーを立てた方がよいということは知っていましたが、ちゃんとした理由は理解していませんでした。


車のワイパーを降雪予報でなぜ立てる? よく見る光景「立てる」重要性とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/4360f0ba7e4d4a097b1a1809b57e3a26732cd8c4


簡単にまとめると、JAFの方が言うには、雪質にもよるそうですが以下の理由だそうです。

①ウインドウガラスに雪が積もってしまうとワイパーが雪の重みで破損する恐れがあるため

②さらに大雪となった場合に、ワイパーを寝かしたままにしておくと、雪の重みで金属部分が湾曲する可能性もあるため

③雪が再凍結するような条件下では、ワイパーを倒したままにしておくと、ガラス面にくっついてしまい、無理に動かそうとするとワイパーが破損する可能性があるため

Posted at 2021/02/04 12:15:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑学 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Dioディオ KeePer技研 樹脂フェンダーキーパー 施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/2057907/car/2878040/8196261/note.aspx
何シテル?   04/20 17:59
クルマが好きですが、それほど詳しくありません凡人レベルです。 自分なりに、車を楽しんでおります♪ 以前は、周りにクルマ好きが多くて影響され、いろいろとモ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 320i M Sport (F30)に乗っています。 初めての輸入車&BMWにな ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
当初は通勤用に購入したのですが、引っ越しを期に、購入後数年でほぼ乗らなくなってしまいま ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
近所へのお出かけと、妻の通勤に活躍しています。 妻の強い要望で、スライドドアのついた ...
その他 自転車 その他 自転車
ASAHI:OfficePress COMMUTER アサヒ:オフィスプレス コミュータ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation