• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とむちゃんのブログ一覧

2012年03月07日 イイね!

春に向けて・・・

春に向けて・・・←このプロμのキャリパーなんですが、
みんカラ内でのインプへの装着率が検索かけても自分以外に1件?
まぁE社のはかなりの台数が装着していますが。
これはたまたま新品がオクに格安で出てたのですでに3年以上使ってます。
なので今回もパッドを注文しました。
去年は5月に注文してますね。
今回はHC+ではなく、RACING999にしました。
温度域は、200度~800度
HC+だと、0度~800度だったと思います。





リアはコレ↓



本当ならば前後同じのがいいのでしょうが、なんとなく冬前に峠の上り下りで走った時にペダルが奥まで行く事もしばしば・・・

まぁ突然抜けるのはありませんでしたが。
ローターの状態を見るとフロントは少し磨耗してるくらいで、リアに関してはパッドもそうですが、3年以上そのままです(´゚ω゚):;*.:;ブッ

少しどうしてもリア側に効きを振りたいのでイメージで決めました。
昔からプロμが好きで20年前から使ってます(爆)
その時はN1系パッドでした(笑)

それにしても本当にGD型のインプってリアの効きが甘いです。
できればABSユニット外して7:3か6:4くらいに設定したいです。

ブレーキの鳴きは全然気にしないし、ダストも気にしませんので。
あとは時期がくれば、足回り交換・バッド交換・タイロッド交換の予定です。
Posted at 2012/03/07 21:14:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2012年03月04日 イイね!

ワタナベホイール

オク徘徊中にこんなの見つけてしまいました(爆)
14インチでもちろん114.3の4穴で12J!
インセットはなんとっ!!-57!!
しかも未使用品(´゚ω゚):;*.:;ブッ
この他にもセットと思われる同じ14インチで11.5J、-51も新品未使用で出てました。
こんなホイール履きたいな~♪

Posted at 2012/03/04 16:09:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2012年03月01日 イイね!

理想の音を求めて・・・

理想の音を求めて・・・今回はマフラーなのですが、可能であればヤマハさんに作って貰いたいくらいです(爆)

また細かい仕様変更なんですが、結局UP GARAGE EXAS Ti→GP SPORTS EXAS EVO Tuneに交換しました。僅か2日間・・・
どちらもGPスポーツなんですが、最初のは絞り無しの80φ。
GP SPORTS EXAS EVO Tuneは、フロントパイプのフランジは60φ→すぐに80φ→サブサイレンサー内部が70φ→また80φ→パワーチャンバーを通って戻ってメインサイレンサー出口が115φ
かなり乾いた音質になりました。

UP GARAGE EXAS Tiはフランジ部分が60φですが、すぐに80φになって絞り無しのストレート。
メインサイレンサーはどちらも同じ。もちろんほぼ直管なので爆音です。
インナーサイレンサーが離せません。
EVO Tuneは手前にパワーチャンバーがあり制音されてます。

なのでサイレンサー無しでも気持ち大きいかな?程度です。
もちろんサイレンサー入れればかなり静か。
自分は個人的に4気筒の軽い音が好きなのですが、やはりどうしてもボクサーサウンドは残りますが、嫌いではありません。
5000回転以上だとかなりいい音はします。

本来であればフルチタンで絞り無しの76.3φがベストと思ってますがいかんせん価格が・・・
以前フジツボのスーパーTi使ってましたが、音がしない?あまり聞こえないのが少し残念。
かなり高回転多用していてメインパイプが青くなっていましたが。

結局、納車時に付いていた トラストTi-R→フジツボ レガリススーパーR→レガリス スーパーTi
→HKSスーパーターボマフラー→UP GARAGE EXAS Ti→GP SPORTS EXAS EVO Tuneとなりました(´゚ω゚):;*.:;ブッ

東名のフルチタンも価格的には安い部類ですが、競技専用となっていたので却下。
やはり消音性だと砲弾タイプがインナーで抑えられるので結局今の仕様。
スーパーターボマフラーも良かったですが音量がオーバーするとフランジサイレンサーを使用するのが面倒くさいです。
あの独特のテールで少し消音してるみたいですが、結局近接音量でNGでしたし。
現行の加速音量とかもあると大変ですね。

まぁまだ自由に変更できる17年式なので色々試してみたいものです。
Posted at 2012/03/01 21:31:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2012年02月27日 イイね!

マフラー交換

はい、本日マフラー交換しました。
なんか前のメーカーに問い合わせた所、フロントパイプ・エキマニ・エンジン(カム)等やってると96dBの規制内に収まらないらしいとの事で出口にインナー突っ込めて、フランジにもサイレンサーが付けれる2分割のマフラーで安いので探したらこれになりました。


UP GARAGE EXAS Ti



初発はやはり音が大きい・・・でもインナー付けるとかなり静か。
今までのスーパーターボマフラーはメイン76.3φ
今回のUP GARAGE EXAS Tiはメイン80φ(フロントパイプの部分だけ60φ)
低速が乗りづらいとかは特に気になりません。
メインパイプに膨張管とかないので擦る心配はないですね。
今までのも膨張管があっても問題なかったので。

ただインナーサイレンサー付けるのが大変・・・
ボルトで4箇所固定なのでさぁ大変(爆)

まぁテール部分はチタンの焼き色が入ってるからいいんですが←何が?(爆)
あと気持ちテールがバンパーから出ているように見えるのも気になります。

(。-`ω-)ンー
とりあえずまた違うマフラー探そう(´゚ω゚):;*.:;ブッ
Posted at 2012/02/27 20:53:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2011年12月24日 イイね!

納得できるまで求めた結果・・・

納得できるまで求めた結果・・・ウィンカーLEDの明るさを求めた結果です(´゚ω゚):;*.:;ブッ

結局は、「マクロファージ製」に辿り着きました。
画像の物は全て某オク品のLED。

1個数百円ですが納得の行く輝度を得られるのにここまで・・・
時間にして約1年くらい?
しかも2台分なので手元にあるのが、これ以外にも多数。

ポルテもインプもリレー交換してるのでバルブだけ納得が行かず。
インプのリアは今回仕様変更で輝度は満足の域に到達。
ポルテのフロントは問題なかったのですが、リアのバルブの向きが真後ろに向かっているので輝度に納得できず結局は交換。

やはりリアは「マクロファージ製」のLEDに交換。
輝度はかなり満足。
これでひとまず糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ

ポジション球もそうですが、やはり満足行く物に巡り合うまでかなり試しました。
最初は普通にステルスバルブでしたが、ドアミラーがLEDで点滅に時間差があるのが許せなかった(爆)

それにしてもこのLEDどうしよう・・・ ホワイトなら使い道あるだろうけどアンバーだし( ゚∀゚)・∵. ガハッ!!
Posted at 2011/12/24 20:11:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

今は、サンバーで遊んでます。 とりあえずは、灯火類全LED化予定。 リアバンパーガード装着。 リフトアップも考えましたが、色々と弊害があるみたいな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

流用 ショックの長さメモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 21:39:22
[スバル サンバートラック]オフロードファクトリー サンバーTT用エンジンガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 19:20:46
[スバル サンバートラック]BONFORM フィックスレザー6721-01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 19:15:09

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
今度はサンバートラックを購入。 車検通す予定でいたハイゼットが20万近く掛かる見積りで廃 ...
その他 その他 その他 その他
ほぼパソコンネタです。 その他色々趣味関係です(笑)
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
トッポからの乗り換え。 ちなみに貰い物(笑) 距離は月に着陸までもう少しの距離。 ター ...
ハーレーダビッドソン スポーツスターフォーティーエイト ハーレーダビッドソン スポーツスターフォーティーエイト
2017年式フォーティーエイト

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation