2011年03月13日
自宅光回線復活しました。
電話もひかり電話でしたので、急遽プリペイド携帯を買いました。
まだ家近隣ではドコモは圏外です。
情報もテレビのみでしたのでかなり不便でした。
重要な情報が何より入って来ない。
何の為のメディアなのか?
唯一ライフラインの電気・水道・ガスは無事でしたが、もちろん今後も節電節約です。
それに生まれが自分は石巻なので親戚が多数被災しました。
もちろん未だに安否不明です。
しかも、海まで目と鼻の先・・・
もうどうする事もできません。
何もできない自分と葛藤しています。
できる事ならすぐにでも行って何でもしたい。
そんな気持ちです。
会津地域は被害が少ないですが、もちろん被災した方々には本当になんて言っていいやら・・・
毎日ニュースを見てましたが、涙が止まりません。
こんなブログ書いてる場合でもありませんが・・・
少しでも節電します。
直接被害がなくても辛いものです。
被災された方々へ、心よりお見舞い申し上げます。
そして少しでも希望持つようにします。
以上
Posted at 2011/03/13 23:08:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年03月12日
NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/guidance/index.html
auトップ画面
http://www.au.kddi.com/
ソフトバンクモバイル
http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
携帯のメインサイトに載ってると思われます。
各社操作方法は違いますが、安否確認に使ってください。
家庭電話・携帯電話等、被災地では繋がりにくい、または繋がらない為規制が掛けられています。
PC環境が使える方は、各社HPでご確認ください。
・伝言サービス ※安否確認に使用してください。
災害用伝言ダイヤル「171」
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.自宅の電話番号を押す。
3.伝言を録音する。
◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.安否を確認したい方の電話番号を押す。
3.録音された伝言を再生する。
・電話の使用は極力避けてください!
・非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています
・安否の確認は災害用伝言ダイアル171番 またはツイッターなどのネットの利用でお願いします
【拡散】電話の使用は極力避けましょう。
・緊急の連絡(119,110)で必要としています。
画像乗せました!!
Posted at 2011/03/12 01:15:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年03月11日
Posted at 2011/03/11 22:11:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年03月11日
○意識がない○
※意識がない(っぽい)からといって、すぐに心臓マッサージを開始しないように。
まず抓る、胸の真ん中(胸骨)を押す、などの痛み刺激を与えて患者が動くかどうかを観察しましょう。
心臓が正常に動いているのに心臓マッサージをするのは危険です。
【心肺蘇生法をするかどうかの判断】
①思い切りツネる。反応がない→ ①仰向け・顎を上げる ②口に顔を近づけ、息を確認
③息ない→人口呼吸2回 ④ それでも息・咳・動きがない→顎と顎の間に手のひらをあて、脈を確認
⑤脈がない→胸と胸の間を絶え間なく押し続ける(人工呼吸は必須でない)
○血がでる、打撲などの怪我をしている○
止血するためには、出血しているその場所を押してください。
出血している箇所を放置して、どこかを縛っても効果は低いです。
★頭部の出血は布で傷口を覆う
★下肢の出血は太ももの付け根を縛る
★肘より先の出血の場合は二の腕の内側を縛る
★上腕の出血は腕の付け根を縛る
※一時間おきに縛るのをゆるめる
【正しい止血法】
①出血箇所を充分覆う大きさの布で、直接傷口を強く押さえます。
②布の上から強い圧迫を加えます。
それでも止血できない場合は、両手で圧迫したり、体重をかけて止血します。
<<出血箇所の圧迫が第一で、ほとんどの出血はそうすることで止血できます>>
【アタマを打った、頭に怪我している人の介助・注意点】
寝かせる場合は、仰向けにしない(吐いて窒息するかも)。少なくとも頭(顔)は横向きにする。
【急ぐべき状態】
①吐いている ②受け答えがおかしい ②鼻、耳から血ではなく水っぽいものが出る
<止血再掲>
出血部分を布でおさえて加圧し止める
【やけど】
原則:とにかく冷やす。
冷やし方:患部を水につける。患部を布で覆ったうえから、流水、氷、保冷材で冷やす。
広範囲のやけど:シーツやバスタオルで覆い、上から水をかけつづける。
【禁止事項】
患部に直接氷や保冷材をつけない。みずぶくれをつぶさない。はりついた衣服をはがさない。
【骨折かどうか】
①腫れている ②変形している ③自分で動かせない、または微動でも激しい痛みがある ④変色している
【骨折処置】
用意:タオル、副木(硬い棒・板状のもの)、縛るもの
目的:固定し、骨折箇所の負担を減らす
方法:骨折場所を中心に、タオルでくるんだ副木を縛りつける
○その他○
【食事をとれなくてものむべき薬】血圧の薬、ステロイド薬、他ホルモン薬、HIVの薬、移植後の免疫抑制剤
【食事をとれていないなら飲む(打つ)べきでない薬】糖尿病の薬、インスリン自己注射
【主治医に必ず指示をあおぐべき薬】血液をさらさらにする薬、抗癌剤、膠原病の免疫抑制剤
気分が悪くて吐気がしていても、水分だけは気をつけてとってください。
Posted at 2011/03/11 20:37:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年03月11日
福島会津地方も震度6弱。
家族全員無事です。
Posted at 2011/03/11 16:25:36 | |
トラックバック(0) | 日記