• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月13日

これが日本を代表する元社長の発言か?

「厚労省叩きは異常」とトヨタ奥田氏 報復でスポンサー降りる?

 トヨタ自動車の奥田碩相談役は12日、首相官邸で開かれた政府の有識者会議「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」で、年金記録問題などで厚労省に対する批判的な報道が相次いでいることについて、「朝から晩まで厚労省を批判している。あれだけ厚労省がたたかれるのはちょっと異常。何か報復でもしてやろうか。例えばスポンサーにならないとかね」とメディアへの不満をあらわにした。

 奥田氏は同懇談会の座長を務めているが、会合の最後になって突然「個人的な意見だが、本当に腹が立っている」と厚労省に関する報道への不満を切り出し、こうした番組などからのスポンサー離れが「現実に起こっている」と述べた。

 懇談会メンバーの浅野史郎・前宮城県知事が「マスコミは批判するために存在している。事実に反することを言われたら、スポンサーを降りるというのは言い過ぎだ」ととりなしたが、奥田氏は「(マスコミの)編集権に経営者は介入できないといわれるが、本当はやり方がある」と収まらない様子だった。

 懇談会後、奥田氏は記者団に対し「批判はいいが、毎日、朝から晩までやられたら国民だって洗脳されてしまう。改革はしなければいけないが、厚労省はたたかれすぎだ」と語った。

Carviewより

まさに

厚顔無恥

という言葉がふさわしい某氏のお言葉ですが

> 「(マスコミの)編集権に経営者は介入できないといわれるが、本当はやり方がある」

つか、もうやってるじゃないですか?自社を批判する会社や本は取り上げないように圧力かけたりとか

> 「批判はいいが、毎日、朝から晩までやられたら国民だって洗脳されてしまう。改革はしなければいけないが、厚労省はたたかれすぎだ」

ならその批判をさせないようにマスゴミにバラマキ行為をしたり隠蔽工作しているのはどの会社でしょうか?

不自然なJ-COTY、岡崎市でのハリアー炎上問題、熊本のハイラックスリコール隠蔽問題等どれもマスコミにとりあげられたとしてもすぐ小さな記事になります。

というか

おまえが言うな!!
ブログ一覧 | トヨタ | ニュース
Posted at 2008/11/13 02:19:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

ラストシューティング!
V-テッ君♂さん

口直し
アーモンドカステラさん

スキーシーズン2026のお宿の手配 ...
Mr.スバルさん

8/7㈱スバル(7270)・・・2 ...
かんちゃん@northさん

無事に「GRADIUS ORIGI ...
Kenonesさん

この記事へのコメント

2008年11月13日 5:35
トヨタも色々焦ってるのだと思います。

世界NO1に成ったとたん、世界恐慌→アメリカの3大メーカーは一時避難体制、いきなりモロ被るのがトヨタ!ナンカ世界経済のシナリオにはめられてるみたいデスネ。

色々小細工な権威を見せようとしてるのでは?

ヤッパ、NO1は問題ありそうな・・・
コメントへの返答
2008年11月13日 16:54
やはりトヨタが世界一になったのは時期尚早って感じがいなめないですね。

急激な上昇で1位はどうもトヨタを驕り高ぶらせた感じがします。

三河モンロー主義といわれながらもかつてのトヨタのやり方が正しかったのではと思います。
2008年11月13日 10:51
マスコミが厚労省批判するのは、ある程度ウケ狙い(国民が自分の生活に直結するから関心を持つ=視聴率上がる・新聞売れる)の側面があるにせよ、報道されていることはほぼ事実でしょうし、報道されなければ厚労省や社会保険庁の体質・年金問題が明るみに出ることもなかったはずです。

そもそも奥田氏が懇談会メンバーになっているのは、日本を代表する優良企業経営(経験)者として、厚生労働行政と国民の意識を以下に近づけていくかということを話し合うためであって、厚労省の肩を持つためではないでしょう。
奥田氏は何のために懇談会メンバーになっているかわかってるんでしょうかね?世界の大トヨタの元経営者とは言え、結局この程度の認識しか持ってないということでしょうね。
コメントへの返答
2008年11月13日 16:57
確かにマスゴミはウケねらいが多すぎる傾向がありますが、かといって、自社の批判を許さない人間が言ってもあんまり意味がないというか、ああ、白状しちゃったよって感じがします。

まぁ彼みたいな君側の奸は(ry
2008年11月13日 16:16
 文化勲章も取ったことだし、トヨタの「象徴」扱いです。「人寄せパンダ」状態です。言うことを全部は信用しない方がいいのでは。現経営陣が反面教師にすべきです。
 トヨタが提供しない報道番組を見ましょう。あっ、マツダの株主にデンソーがなりましたねー。・・・
コメントへの返答
2008年11月13日 17:01
トヨタが買うよりはマシでしょう<マツダの株

まぁ人寄せパンダでしょうけど、某氏の発言は馬脚を現した感じが否めませんね。
2008年11月13日 19:07
中日新聞、この発言にビビらないことを願います。やっと最近、トヨタの影の部分を書くようになったのに…。地元が言わねば、誰が言う。

まぁ、三河は郷土魂が強いところなんで、いっそのこと三河人を敵に回して痛い目にあって下さい。いずれ三河人は愛想を尽くでしょうかと、私は思います。

頑張れ! スズキ、ヤマハ、ホンダ!
コメントへの返答
2008年11月13日 19:36
過去の中日はトヨタの提灯記事しか書かなかったのが最近方向転換して闇の部分を表に出しつつあります。

一度失墜しないと駄目でしょう…

おっと、三河人なら忘れちゃいけないのが三菱でしょう^^
岡崎に工場があるんですから

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation