• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月30日

憲法9条こそ最凶の安全保障政策

憲法9条こそ最強の安全保障政策だ
自衛隊の専守防衛化とアジア集団安全保障体制の構築を急げ

 今年中にも「新防衛計画の大綱」が民主党政権の手によってつくられる。これまでにも防衛計画の中・長期計画は幾度となくつくられてきた。しかし今度の新防衛計画の大綱は、政権交代を実現した民主党が初めてつくる防衛計画である。折りしも国際情勢は激変しつつある。そんな中で新しい防衛計画はどうあるべきか。

 結論から言えば、これからの防衛政策は、日米同盟に依存するのではなく、日本の国益を優先した自主、自立した防衛を目指すべきである。

 そう言うと読者は、私が「憲法9条を改正して強い軍隊を持つべきだ」と主張しているように受け取るかもしれない。しかしそうではない。その逆だ。憲法9条を世界に高らかに掲げ、平和外交で日本を守る総合的な防衛政策を構築すべきだと言っているのだ。

(中略)

自衛隊は専守防衛に徹するべきである

 その一方で護憲論者の中には自衛隊が違憲だと言い張って、今でも自衛隊を認めない人々がいる。確かに憲法9条が成立したとき、自衛隊を持つ事は想定されていなかった。その意味で自衛隊は違憲だ。しかし米国によってつくらされた自衛隊はその後の半世紀あまりの時の経過を経て、国民に受け入れられるところとなった。自衛隊は戦争に巻き込まれることなく、災害救助など国民生活に貢献してきた。

 そのような自衛隊について「合憲か違憲か」、「軍隊か軍隊ではないのか」、などと言った議論を行なうのは不毛だ。重要な事は、米国軍の指揮・命令下に置かれて、米軍の下請け軍隊のようになってしまった自衛隊を、日本を守る事に専念する日本の自衛隊として取り戻す事である。米軍に使われる膨大な予算を、日本を守る防衛予算に「事業仕分け」することなのである。

 その意味で自衛隊は日本領土から一歩も出してはいけない。最近やたら自衛隊の海外派遣が国際貢献の名の下に行なわれるようになった。自衛隊法が改正されて自衛隊の国際貢献が本業となった。私はこの動きに危ういものを感じる。国際貢献の名の下に、自衛隊が米国の戦争に協力しようとしている疑念を抱く。自衛隊は国際協力の前に、まず自国を守る事に専念すべきである。専守防衛の意味はまさしくここにある。

日本を襲う国が存在するのか

 日本の防衛政策を語る上で最も重要な事は、一方的に攻撃してくる国があるのかということである。かつての日本ならいざ知らず、憲法9条を掲げて他国を侵略する意図がないとを日本は公言している。

 日本にとっての潜在敵国はどこの国か。冷戦下においては日本の脅威は共産主義の大国ソ連であったことは衆目の一致するところだ。だからソ連の脅威に備えて装備を考えた。しかし冷戦が終わり、もはやロシアは仮想敵国ではない。それは今では誰もが認める事だ。

 ソ連に代わって、いまや、中国と北朝鮮が我が国にとっての脅威であるかのごとく語られる。しかしそれは本当だろうか。

 確かに最近の中国を見ていると、経済の発展とともに一大軍事大国を目指しつつある国のように見える。しかし軍事力の大きさは、そのまま軍事的脅威を意味するわけではない。軍事的脅威とは、軍事力に加えて、それを行使する意思があるかどうかで決まる。少なくとも、見通せる近い将来において、中国が日本を武力攻撃しようとする意思はない。中国にとって日本を攻撃するメリットはないからだ。中国政府にとっては、国内経済を発展させ、国民生活を向上させることが当面の最優先政策であるはずだ。これから、日本と中国の経済的結びつきはますます拡大していく。経済関係の深まりは軍事的脅威を抑止する。

 それでは北朝鮮は日本とって脅威なのか。北朝鮮脅威論は中国脅威論よりももっと根拠がない。北朝鮮と日本との間に存在する喫緊の問題は北朝鮮の核問題ではない。核問題は米国に任せておけばいい。米国と北朝鮮の問題なのだ。日本が何を言っても米国と北朝鮮が話し合えばそれですべてが決まる。

 日本と北朝鮮の喫緊の問題は、過去の歴史の清算であり国交正常化問題である。拉致問題は国交正常化の問題と一体となって同時解決されるべき外交問題なのである。北朝鮮が核兵器を持って暴発する危険性が指摘される。しかし、そのような特殊な可能性のために防衛を考えるのは誤りだ。暴発をなくす外交努力こそ必要なのだ。

 百歩譲って中国や北朝鮮が日本の軍事的脅威であるとしよう。そうであればこそ日本は、中国と北朝鮮を含めたアジア集団安全保障体制の構築を目指すべきなのである。なぜならば日本の脅威はそれらの国しかない以上、それらの国との安全保障体制を考えるのが当然であるからだ。

 地域的集団安全保障については既に、1995年に欧州安全保障協力機構ができている。EUもまた広い意味での集団安全保障体制だ。EU諸国の間で戦争が起こる事はもはや考えられなくなりつつある。アジアでそれができないはずはない。アジアの集団安全保障体制ができなかった理由として政府はしきりにアジアの多様性、異なる体制の混在などを挙げる。しかし、いずれも真の障害要因ではない。本当の理由は日米同盟の存在理由が失われるからではないか。

 憲法9条を掲げた日本が本気になってそれを提唱すれば反対できる国はない。それができなかったのは日本が日米同盟を優先し、米国の機嫌を損ねる事を恐れて本気でそれを追求してこなかったからだ。アジア集団安全保障体制は、まさしく日米安保体制の対極にある安全保障体制なのである。

 米国がアジア集団安全保障体制に参加したいというならそれを拒否する理由はない。しかし米国が加盟すると米国の意向が優先され、国連の二の舞になる可能性がある。アジアの国に限定したほうがよいのではないか。アジアの集団安全保障体制は、極端に言えば中国、韓国をパートナーとする非戦協定のようなものと言える。

(中略)

憲法9条は最強の安全保障政策である

 要するに我が国のこれからの安全保障政策は、専守防衛の自衛隊、アジア集団安全保障体制の構築、憲法9条を世界に宣言して行なう平和外交、この三位一体の政策で構成するものであるべきだ。これが私の新防衛計画の大綱私案である。

 そして、その中で最も重要な政策が憲法9条を堅持することである。それなくしては、専守防衛の自衛隊もアジア集団安全保障体制を求める外交努力も説得力と正当性を持ち得なくなる。

 憲法9条は単に条文だけでできているものではない。そこには戦後65年間の我が国の戦後史が凝縮している。米国の占領政策に振り回されながらも平和国家日本を貫き通した先人たちの苦労と英知が詰まっている。そんな憲法9条を失う事は、同時に、戦後の歴史を失う事だ。日本の防衛政策を失う事だ。憲法9条こそ最強の安全保障政策である

日経BPより

あまりの香ばしさに頭痛に悩まされました。

ちなみにこの天木 直人って人

元駐レバノン日本国特命全権大使
2007年の参議院議員選挙に9条ネットから出馬

いずれもWikipediaより引用

元外交官でありながらこの程度の認識とは(;´Д`)

> 憲法9条を世界に高らかに掲げ、平和外交で日本を守る総合的な防衛政策を構築すべきだと言っているのだ。

9条が今回の尖閣を守ってくれたのでしょうか?あり得ません。
特亜+ロシアに9条などまったく無意味です。支那やロシア、北朝鮮の核ミサイルがどこに向けていられるかをわかっていたらこのようなことは言えないはずです。

> 自衛隊は日本領土から一歩も出してはいけない。

海外で紛争や在外邦人に危機があったときは救出するなということなんですよね。
罷免されても当然なのですが。むしろイ・イ戦争の時に日本人の救出にトルコが手助けしてくれたりとかの方がある種異常なのですけど(誤解を招かないように釈明いたしますが、トルコ国に対しては多大な恩があるのは間違いありませんし、風化してはいけません。しかし、自国民でありながら救出すらできないことが異常なんです)

ちなみにパスポートを持っている方、この文面が書かれてるのはご存知でしょうか

日本国民である本旅券の所持人を通路故障なく旅行させ、かつ、同人に必要な保護扶助をあたえられるよう、関係の諸官に要請する。

日本外務大臣

つまり、海外にいる場合、日本人の安全を保障してくれるのは日本国の代表でもある大使館であり、そこの最高責任者である特命全権大使なのです。
しかも大使というのは天皇陛下の御名御璽を受けます。つまり一国の代表だからこそ特命全権大使という肩書が得られるんです。

その大使が在外邦人の安全よりも、9条が第一なんていう人だったら、どうします?たとえばベルギーでFlamand側(オランダ系)とWalon側(フランス系)で武装衝突が起きた場合、日本人旅行者等の避難よりも9条掲げて話し合いましょう、武装衝突やめましょう、邦人救助?そんなの後、いや、むしろ在外邦人も参加して平和を訴えましょうなんてなったらどうします?しかも現にベルギーではもはや分裂寸前なのですから、まったく起きないとは言えないんですよ。まだベルギーなら陸続きでフランス、ドイツ、オランダ、ルクセンブルグなどに避難できますけど、これが治安の悪いところだったらどうします?アフリカとか一部のアジア地区なら?軍隊に守られないと逃げ出せないんですよ。その度に外国の兵隊に護衛してもらわなきゃいけないんですよ?それこそ、日本国は自国の国民すら守れないのかって思われますよ。現に思われているでしょうけど。

こういう発言をするとそういうところまでたどり着くんですよ。

> もはやロシアは仮想敵国ではない。
> 中国が日本を武力攻撃しようとする意思はない。
> 北朝鮮脅威論は中国脅威論よりももっと根拠がない。

ロシアは北方領土の実効支配を強化、支那は尖閣に退役軍艦を監視船に改造して派遣、北朝鮮は拉致を実行しながら、それを無視。

罷免されて当然なんですよ、この人。鼻から日本国民を守るという意識がないんですから。

> アジアの集団安全保障体制は、極端に言えば中国、韓国をパートナーとする非戦協定のようなもの

アジアですらこの認識ですから。アジア=支那、韓国なんですよ?それらの国は親日国ですか?考えられません。むしろ反日国家に対してすり寄るというのは日本は特亜の属国になれって言ってるもんですよ。

> 米国の占領政策に振り回されながらも平和国家日本を貫き通した先人たちの苦労と英知が詰まっている。

9条が戦勝国によって作られたというのが完全に抜け去っています。

総括すると護憲派の意見というのは

1)日本国民よりも自らの思想が第一
2)護国よりも売国が第一

この2点かと思います。

今の民主党政権がいい例ですよ。日本の固有の領土である尖閣諸島、北方領土、竹島等を奪われて住民、国民の生活が苦しくなるよりも、自らの政権維持の方が第一。そしてそれを擁護するメディア。おかしいと思いませんか?これほどの不祥事を出しておきながら、安倍、麻生政権の時は毎日、毎週でも世論調査を行いましたよね?ところが現政権にはほとんど出てきませんよね?

お聞きしたい事は一つ

1)自らの生活を守るためには9条よりも自主憲法制定、富国強兵、親日、知日国を中心とした外交、平和と繁栄の弧を実現
2)みんなで幸せになるためには日本国民が犠牲になったり、日本国がなくなったとしても9条を堅持し、争いを起こさないためにも支那、朝鮮、ロシアの言うことには逆らわない

どちらを選択しますか?
ブログ一覧 | 時事関係 | 日記
Posted at 2010/09/30 21:32:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

辞退ですかい!?
レガッテムさん

遠路わざわざ
giantc2さん

代打『メタひか♪』くん🍶😄
メタひか♪さん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

ウッドデッキ塗装
やる気になればさん

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

この記事へのコメント

2010年9月30日 21:48
考えるまでもありません。

当然「1」ですよ。
コメントへの返答
2010年10月1日 6:26
多分この元大使は2でしょうね。こんなのが大使だったと思うとぞっとします。

紛争が起きた時にはたぶん真っ先に離脱すると思いますよ、この人、もっともらしい理由をつけて(;´Д`)
2010年9月30日 22:01
日本がGNP一桁に壊滅した、終戦間際になってから宣戦布告したソ連みたいに、有事になったら何が起きるかわからいのが、第二次世界大戦の事実です。

自衛隊は、技術力、組織力、スキルレベルで世界最強の軍隊だと言われています。
相手が戦意を喪失するような力を自衛隊に持って欲しいと思います。
コメントへの返答
2010年10月1日 6:29
> 相手が戦意を喪失するような力を自衛隊に持って欲しいと思います。

自分もそう願ってるのですが、一番手っ取り早いのは核武装でしょう。

これがない限りなめられっ放しでしょうねOTL
2010年9月30日 22:04
”甘き”さんは「優秀なウリナラが悪辣な愚民どもに教えてやるニダ」の域を一歩もでてませんね。
偏狭で稚拙な自分の感情を「それっぽく」理論立てして見せているだけですw
こんなヤツは論破するのもめんどくさい。
海上保安庁のフネに乗せて尖閣の「現実」を見せればよい。きっと「へたりこんで熱出して」いるだけですよw

あ、もちろん選択は 1) ですw
コメントへの返答
2010年10月1日 6:31
いやもう、この人に論破するつもりなど毛頭ないです。時間の無駄ですから。
それよりも資料として使い拡散に使った方が有効ですから。

某国際なんとかと同じような感じがしてなりません。

それ以上に9条って宗教じゃないのかって思いますよ(;´Д`)
2010年9月30日 22:05
>日本の固有の領土である尖閣諸島、北方領土、竹島等を奪われて住民、国民の生活が苦しくなるよりも、自らの政権維持の方が第一。そしてそれを擁護するメディア。おかしいと思いませんか?これほどの不祥事を出しておきながら、安倍、麻生政権の時は毎日、毎週でも世論調査を行いましたよね?ところが現政権にはほとんど出てきませんよね?

全くもってそう思います。民主党とマスゴミの多くには、自分の利権のために中韓朝露に国を売ろうとする連中ばかりであるということが確定です。

今の状況を少しもおかしいと思わない連中はマスゴミに売国奴として洗脳されているのでしょう。
コメントへの返答
2010年10月1日 6:34
> 今の状況を少しもおかしいと思わない連中はマスゴミに売国奴として洗脳されているのでしょう。

マスゴミだけではなく、日教組も含まないと。

こういう考えをもって蜂起した支那・朝鮮人と向かっても惨殺されるのか落ちでしょう。女性なら強姦→惨殺でしょうけど
2010年9月30日 22:21
最近、変なの見ると目蓋が痙攣するんですよ…偶然なのかなぁw

こういう人って、神の名のもとに人を死に追いやる感じがしますな。
コメントへの返答
2010年10月1日 6:37
> 目蓋が痙攣
こっちは青筋と疲労感が(;´Д`)

> 神の名のもとに人を死に追いやる
そんな感じがしますね。そんなのが大使だったらとても安心していけませんね。

何しろ大使クラスは香ばしい人間、結構いますから。
2010年9月30日 23:22
日本の政治は政治家や政党のイデオロギーが優先されすぎて今や日本丸は転覆寸前....
尖閣諸島の事件が起こった後の今でもなお、国益よりもイデオロギー色が強いですね。
9条がなんの役にも立たないのは今回で良くわかったと思うのですが....
コメントへの返答
2010年10月1日 6:39
> 国益よりもイデオロギー色が強いですね。

現実よりも理想を追い求めてる感じがしますね。

大使になった場合は理想よりも現実を重視しなければいけないのですが。

何しろ大使の発言=一国の発言と同じ重みなのですから。

でも結構いるんですよね、この手の香ばしい大使が。
2010年9月30日 23:39
日本国憲法は日本をどうするために作られたのか、自分が受験生時代に大学の入試問題に出ておりました。

問い「日本国憲法は日本をどうするために作られたのか簡潔に答えよ。」

答え「アメリカに二度と脅威を与えるようなことがないようにするため。」

ということですので、この問題を作った大学の先生はよく歴史を分かっておられますね。
決して憲法9条で平和主義を主張するためではない。 憲法制定時には日本には軍事力を完全に抜き取られ、アメリカの支配下にいたこと。 左翼の9条の理屈は後から付けてきただけのことであって、たまたま日本には長らく軍事的な緊張がないがゆえに、9条を守り、自衛隊(日本軍)の存在を否定し、話し合いをすれば平和を維持できると盲信したのでしょうね。 

だから、本当に軍事的な脅威が襲ってきたら、何をしていいのか判らないから、相手のご機嫌を損ねない様、逮捕した船長を無条件で返してしまった。 外交以前として政治家としての戦略のなさと資質を問われます。 

中国に脅されているフィリピンは、「中国と戦争になれば恐らく負けるだろう。 しかし、戦わなければ国としての誇りと名誉を失ってしまう。」 フィリピンの高官でさえそういう認識だから、今回の日本の対応にはがっかりだったと思うと同時に、そこまで追いつめてまで領土を奪うつもりなんだという脅威を植え付けたから、これから軍事産業は盛況になるでしょう。 不景気のアメリカは少しは息を吹き返すかも?
コメントへの返答
2010年10月1日 6:45
> 外交以前として政治家としての戦略のなさと資質を問われます。 

この1年でものすごい国益を損失しましたからね。
しかし、それを選んだのは他でもない有権者ですからね。

> 軍事産業は盛況になるでしょう。
他国は富国強兵に走るでしょうが、日本は属国化…そうならないためにも、少しでも多くの方に覚醒してもらわないと

他力本願さんのコメ、しびれますね。
2010年9月30日 23:40
日経。
就活生のバイブル。
経済だけ書いといて欲しいです。

当然1ですね。
死にたい方はご勝手に。です!

国防こそ最大の福祉です!
コメントへの返答
2010年10月1日 6:47
> 国防こそ最大の福祉です!
福祉でもあり、景気回復への近道でもあります。

しかし日経って支那経って書いた方がいいんじゃないかという記事がありますからね。

だからと言って自らの理念を実現するために国民が巻き添えになるのは願い下げです。
2010年9月30日 23:43
確かにそれは目眩がしますね…。 

ロシアが仮想敵国でないと断言するあたり、神経を疑います。EUをアジアにそのまま当てはめようとする考えも(巷には結構いるようですが)あまりに稚拙すぎると思います。また外交努力と言っていますが、私は「軍事力の背景のない外交は無力」であると考えます。つまり9条がある時点で日本の外交に力があろうはずもない。

やはり9条は改正が必要。そのためには国民がエセ左翼による洗脳から覚めることが必須ですね。
コメントへの返答
2010年10月1日 6:50
> 国民がエセ左翼による洗脳から覚めること

核武装もそうですがこれが喫緊の課題だと思いますよ。

核武装しても今のように非核5原則を訴えるような輩が多くては張り子の虎ですからね。

そのためにはまず目覚めさせないと。今のままでは亡国は避けられませんから(;´Д`)
2010年9月30日 23:47
初めまして、Heero様
本日初めてBlogを読ませて頂きました。
あなたの感情的なりすぎない、フェアな論調好きです。
私の答えは 1です。

さて、自衛隊と 軍隊 の違いって、何だとお考えでしょうか?
コメントへの返答
2010年10月1日 7:07
初めまして、コメントありがとうございます。

以前はもう少し感情的でしたが多くの方のご指摘により、ここでは可能な限り抑制して書くように心がけております(それでも、抑えきれないときもありますけどね)

> 自衛隊と 軍隊 の違いって、何だとお考えでしょうか?

難しい質問ですね。個人的な見解を言わさせていただきますと、どちらも大きな違いはありません。英文ではJSDF Japan Self Defense Forceと言っている以上、可能な限り軍ですが、現状では隊の方が妥当でしょう。なぜかと申しますと

1)現時点では在外邦人すら救助できない
2)こういう言い方をしたらなんですが、武器はある、兵隊としては優秀な兵隊である、軍隊として呼称しても何ら問題ないのですが問題は9条や専守防衛並びに極左市民団体、政治家などによってがんじがらめにされた張り子の虎が自衛隊

この2点だと思います。無論かつてのように軍が暴走したら、とんでもないこととなるのでシビリアンコントロールは必須ですが、9条や専守防衛が足を引っ張り、先制攻撃すらできず、自衛隊員が死亡しても許可がなければ発砲できない、警察てきな要素がいまだ残っている以上、軍隊というよりは警察の延長戦、軍隊並みな装備を持っている警察としか言いようがないかと。もともと警察予備隊からできたものですから、仕方ないかもしれませんが・・・

軍隊というのであれば、国家の危機に晒されたときは防衛のためにも発砲を辞さない、在外邦人を守るためにも武装装備で海外にも行けるのが軍隊と認識しております。
2010年10月1日 0:35
すさまじいお花畑思考ですね(汗)
当然①ですよ!!
コメントへの返答
2010年10月2日 16:42
いや、こういう人が大使だったというのは在外邦人にとっては脅威ですよ。

しかも支那人、露助に対しての認識があまりにも甘すぎます。
2010年10月1日 0:47
日経BPとやらのサイトを見に行きましたが、途中からは無料会員しか見ることが出来ないんですね・・・
Heero Yuyさんが転載してくださったのもありますが、とても会員登録してまで読む気になれません、一般公開部分だけでメゲました・・・

>EU諸国の間で戦争が起こる事はもはや考えられなくなりつつある。
>日本を襲う国が存在するのか

外交史を勉強していないか、人民政府と将軍様にお小遣いをもらってるか、のどちらかでしょうね・・・
あ、両方かwww
米国は60年安保闘争の時、日本再占領も検討していたといいます・・・・
コメントへの返答
2010年10月2日 16:44
> 外交史を勉強していないか、人民政府と将軍様にお小遣いをもらってるか、のどちらかでしょうね・・・
> あ、両方かwww

ここまで能天気でよく大使にまでなれたと思いますよ。

危険すぎますね。罷免された理由ができていない感じがします。
2010年10月1日 0:48
①ですね。

それにしても、Heeroさんの文章、国際ジャーナリスト氏よりもわかりやすいです。
コメントへの返答
2010年10月2日 16:51
お褒めの言葉ありがとうございます。
とにかく日々精進するしかないと思っております。

この天木論文を遂行すると日本人滅びます。それも在外邦人から。

なにせ大使として自らの理論>国民の安全という認識なのですから。
2010年10月1日 2:18
勿論1です。
確かに我が国が他国の力を借りることなく、自主防衛できるようになるのが理想でしょう。
ただこれはあくまでも理想であって危機管理を考える時は少なくとも想定される危機の可能性を前提条件として考える必要があります。
専守防衛というのは、相手方を利するだけ。相手方にしてみれば日本側から攻撃してくることはないからです。
また集団的自衛権にしても、今の政府見解では、「権利はあるが、行使できない」というものです。
この点、国連憲章では集団的自衛権を認め、日米安全保障条約の規定も集団的自衛権の行使を前提としていると見るべきでしょう。日米安全保障条約が制定された背景を考えれば、容易に推察できますが、日米の「共通の危機」に対処する(第5条前段参照)ことが発動の大前提です。
少々意地悪な言い方をすれば、クリントン国務長官が昨今の日米外相会談の場で尖閣諸島が日米安全保障条約第5条の適用の可能性を示唆、キャンベラ国務次官補も共通の認識を示しましたが、あくまでも集団的自衛権の行使が前提にあり、主体的に動かなければならないのは自衛隊であるということです。米軍は自衛隊に協力するに留まります。
以上から、現状に甘んじるのは極めて危険で、専守防衛を改め、予防攻撃まで認めさせるように政府見解を改めること、そして集団的自衛権の行使を認める政府見解に改めることが喫緊の課題であることは言うまでもありません。ただ小手先の手直しでなく、今回の尖閣事案を奇貨として、憲法を改正し、当面は日米安全保障条約が機能するために日米同盟を大切にすること。尤も、これは対米依存を意味するものではありません。最後に申し上げたいのは、他力本願では国土を守ることはできないということです。拙文、失礼致しました。
コメントへの返答
2010年10月2日 16:59
The Bossのコメントは至極当然ですね。

どちらも所詮は理想論です。

現実的にみると

日米同盟の堅持→憲法改正→核武装→自衛隊を自衛軍に昇格等と非常に時間がかかりますが最終目的は自国による防衛が望ましいですが、そのための第一歩を踏み出さないといけないかと。

現状のように米軍追い出してそのあとどうなるのかと後先考えず行動した鳩政権、米軍の代わりに人民解放軍と組めばいいなどと考えてる9条教信者並びに仙石などの革マル系は危険すぎます。

これは前々から言ってますが、親米から知米に段階的に変われと言ってる意味です。国家に真の友人などないのですから。
2010年10月1日 3:23
すみません。訂正です。
(誤)予防攻撃
(正)先制攻撃
失礼致しました。
コメントへの返答
2010年10月2日 17:02
先制攻撃が出来ないのを知っているから支那、朝鮮、ロシアは日本をなめてかかっていますからね。

イギリスがフォークランドで紛争を起こしたように、日本も武力を使用しても日本国と国民を守るくらいの気概を見せないと、失われてからでは遅すぎます。
2010年10月1日 3:27
>百歩譲って中国や北朝鮮が日本の軍事的脅威
>憲法9条は最強の安全保障政策

・・・・・その他全部

いやぁ~、9条信者の論述は読むと頭に花が咲きそうですw

じゃあ、オマエがその例を世界に行って見せて来いと。
もちろん話し合いで中東もアフリカもいってください。

アメリカはいざとなったら日本を捨てますよ。
アメリカにいるとよくわかります。
この国〔アメリカ)はものすごい自己中です。
日米安全保障条約をどこまで信じきってるのでしょうか。

インドでさえ、中国の軍隊拡大に脅威をもち核をもったのに。
インドが日本に行ったそうですね「なぜ、日本は核をもたんのか?」と。

日本は原爆の後遺症で非核三原則が祀られてます。

今、日本が尖閣諸島、竹島、対馬、北方領土と日本の領土が失われつつある時期にもう一度国防と9条について考え直さなければ日本は消えます。






コメントへの返答
2010年10月2日 17:07
> じゃあ、オマエがその例を世界に行って見せて来いと。
> もちろん話し合いで中東もアフリカもいってください。

もちろん非武装、ボディガードなしでお願いしますw

あ、某国際ジャーナリストも一緒に連れて行ってもかまいませんけどね。

> アメリカはいざとなったら日本を捨てますよ。

まぁ国家に真の友人などいませんから。
利用価値があれば参加しますが、なければ捨てますからね。吸い取るだけ吸い取って。

> もう一度国防と9条について考え直さなければ日本は消えます。

本当にそう思いますよ。
いわゆるカーライフ自体があり得なくなるのですから。
2010年10月1日 8:10
隣国の脅威に対して、100%信用もできない国に全てを丸投げするなんて、考えられないですね。

独立主権国家として、明確に自国の立場と意見を述べる。
己の国を守ることのできる力を持つ。

これには、国民の強い“気概”が必要です。
余計な“血”が混じった、“キ○ガイ”のほうが日本には多いですが。
コメントへの返答
2010年10月3日 3:16
特に支那、露助、北朝鮮を信用するなんてありえません。

ベストではないですが、アメリカの方がベターでしょう。

そもそも政治や歴史にベストの回答はないのですが、少なくともワーストとベターは選べますからね。
2010年10月1日 8:28
おはようございます。
反抗期の子供が親に悪態ついているレベルと言う感じです。自立もしていないのに自分で全て勝ち取ったかのような錯覚をして其の庇護を否定する。寝言は寝て言いましょう!
日本の防衛計画は基本が米国の影響力・戦力協力がある事を大前提に考えられているのであって、このような時期にゴタゴタして居る場合ではないと思うのですが。この長い海岸線どうやって大陸の脅威から守れるのでしょうか?日本の立場はアメリカの軍事力で円の信頼性がありこの経済が成り立っているのに、仏モーターショウでご指摘のとおりであります。自分のルーツが何なのかと言う意識が皆無だから場当たり的なことしか考えられないのでしょう。国旗・国歌・英霊に対する態度を見ると一時が万事です。
コメントへの返答
2010年10月3日 3:28
> この長い海岸線どうやって大陸の脅威から守れるのでしょうか?

クラスター爆弾の凍結、あれは本当に痛い結果だと思います。

日本がクラスター爆弾を凍結するなら、アメリカは劣化ウラン弾を凍結するべきなのですが、この辺は凍結すらされてません。

つまり、アメリカに迎合過ぎると日本が滅びかねません。
かと言って特亜に迎合すればこれまた日本を滅ぼしますから。
まず、日本国民を守るということを考えたらいかに9条がばかげているのかわかるはずなのですが、この元大使にはその理解ができないみたいですね。
2010年10月1日 11:46
香ばしいというか痛々しいというか・・・。
中国にいたっては、明日攻めてくるかもしれないというのに・・・。
選択はもちろん1ですよ。
ただ、いきなりアメリカに頼らないで済むまでに、軍備を強化するのは難しいと思うので、日本だけでしっかり日本を守れるようになるまでは、アメリカには頼らざるを得ないのでしょうけど・・・。
こんな、可愛そうな脳みその人が外交官とか、今更ながらに日本にさらに絶望してしまいますね。
左翼とか反日とか、みんな大陸に行けば良いのに。
コメントへの返答
2010年10月3日 3:40
> ただ、いきなりアメリカに頼らないで済むまでに、軍備を強化するのは難しいと思うので、日本だけでしっかり日本を守れるようになるまでは、アメリカには頼らざるを得ないのでしょうけど・・・。

当然です。即など無理なのですから。
それが持論の一つである親米から知米になれと。
そのためには日本国民が現状を把握し、何が必要なのか、なにが不必要なのかを認識しないといけないのですが…いまだに尖閣でレースだのと言ってる国際ジャーナリストがいるくらいですから。
2010年10月1日 19:19
国民の生命と財産を守るのが国家の大原則でしょう・・・それと安心。 今回の尖閣問題でどれほどの国民が不安がったか。。。9条があれば戦争が起きないって・・・? 9条守って、アメリカがいなくなれば、フィリピンの二の舞になることは明らか。

前にTVで言ってましたが軍隊はやってはいけないことを記載されてて、自衛隊はやっていいことだけ記載されてる・・・って言ってました。 どっちにしても今の憲法では自衛隊は何も出来ませんし、国民は安心できません。
コメントへの返答
2010年10月5日 2:16
> 国民の生命と財産を守る
これが守れなければ政権に立つ理由などありません。

それが故に売国奴なんですけどね。

> どっちにしても今の憲法では自衛隊は何も出来ませんし、国民は安心できません。

今のままでは守れません。
張り子の虎状態でしょう。特に民主党政権であれば。
2010年10月1日 20:49
言論の自由ということにしましょう。
それか尖閣諸島や北方領土で警備でもやらせますかw
コメントへの返答
2010年10月5日 2:18
これ、単なる一般人ならああ、そうですかで終わりなんですけど、元大使です。つまり、在外生活の際、日本人の安全を守るのは大使館であり、大使がそこの総責任者です。

このような輩が大使だと安心して生活できません。
何かが起きた場合、大使が9条教信者であれば何がおきるかわかりません。

そうそう、おっしゃる通り丸腰で尖閣、北方領土におくってみたらいいかもしれません。某国際ジャーナリストみたいに。
2010年10月1日 23:29
エネルギー政策上、極めて日本にとって有利なはずの尖閣諸島。その尖閣の中国による長年の開発を日本は許してきた。また同時にそれは、アメリカの黙認をも意味する。
アメリカにとっては、資源のない日本が国家、戦争そして世界戦略にとって重要な燃料を手にし、不利であり、それまで弱点とされてきたエネルギー政策の問題を克服するのは絶対に阻止したかった。それは対日戦略として重要であり、懸念事項でもあるエネルギー問題の払拭による日本の台頭、再度の脅威化を恐れていた。

さらに尖閣の問題は、両国を戦争に導くのに適していると捉え、核の使用の可能性をも含む大規模な戦争を誘発できる格好の材料と映っているのではないでしょうか。尖閣の資源搾取は、日本の損害だけでなく、中国の国力増強、軍事大国化に一役買う。

日本と中国が、経済的、軍事的な力が均衡するまでは、互いに戦いは始まらない。日本絶対優勢の力関係の元では、何もおきない、中国の力がつくまで、それまでしばらく待つ。

そして、十分戦えるまで待ち相当の戦争力を備えたのち、戦争へと導くのではないでしょうか。

アメリカは、すくなくとも日本に、おそらくは中国にも各種兵器を売り込み軍産複合体が潤う。極東での特需によりアメリカの一人勝ちの結果になる恐れがあります。

あの国は、戦争を世界で仕掛けるのが生業です。
戦中、戦後と対日戦略で歩をあわせてきた両国の関係から、こちらが思い描くような行動をアメリカがとるとは思えない。
コメントへの返答
2010年10月5日 2:27
> あの国は、戦争を世界で仕掛けるのが生業です。

イラクやアフガニスタン、さかのぼればベトナムや朝鮮戦争が良い例でしょう。

現状ではアメリカの掌の上で踊らされているだけです。

今必要なのは、核武装であり、強い軍隊であり、また外交面ではしたたかさが必要でしょう。
かと言って支那にすり寄っても利点は何もありません。

麻生首相がおっしゃっていた平和と繁栄の弧、これが必須でしょう。
親米路線も徐々に知米になる方が良いかと。とにかく、やることは多々あります。かと言って今のような売国奴に任せておいたり、9条教信者に任せたら大変なことになります。
2010年10月1日 23:35
Heero様
お友達承諾いただき感激です!!
しかし、このサイト凄いですね。
コメントされている皆さまの御慧眼恐れ入ります。

リッピ様におかれましてもありがとうございます。
ほぼ以下の私の話の結果と同じかもです。
(ただ、私はたとえ日本軍となっても文民統制はいらない考えです。
軍人こそが最も戦いの悲惨さを知る方々と信じているからです。)

軍であることとは、
国家三権と司法権において独立していることと考えます。
すなわち軍法を持つことかと。

Heero様が以前に取り上げてられていた、
チャイナの留学生に罵倒し続けられ、
我慢の末に酒瓶で殴ってしまい、翌日
その留学生が死亡していた事件。
恥ずかしながら知らなくて鮮烈だっです。

現在の自衛隊員において、
通報して内閣総理大臣の承認を得るまでに
(おっしゃるように、こんな戦闘が敵軍隊相手に成り立つわけがない)
戦闘を行なった場合、例え相手が外国軍人であっても
あの男性とほぼ同じ判例に乗っ取り民法によって裁かれてしまいます。
そこが問題の根源と私は考えます。故に撃てない。
また、海外派兵先で戦闘を行なうと、
その場合も民間人と同じで、現地警察に逮捕され、現地の法で裁かれてしまうのでは?
戦後のこの仕組みにおいて、自衛隊と呼ばれている曖昧な組織が、
敵を殲滅し、勝利を収めるべく本来の目的を遂行する為には
赤穂浪士のごとく、艦長や部隊長が事前に部下全員から、しかも秘密裏に
「懲役も一切いとわない」旨の誓紙血判状を事前にもらっておかなければならない。
武士が武士たる行動を禁止されていた、時代背景も似てるところがありますね。

また、以上の理由で
戦後の日本では自衛隊員であってもシビリアンコントロールなるものは存在しないと思います。
セビロアンコントロール?(笑

青山 繁晴氏
自衛隊と軍の異なる点
「日中の興亡」にも書かれております。ご参考まで。
コメントへの返答
2010年10月5日 2:30
> 軍であることとは、国家三権と司法権において独立していることと考えます。
> すなわち軍法を持つことかと。

これは必須ですね。今のようながんじがらめの状態では何もできませんし、むしろ張り子の虎としか言いようがありません。

軍法があって初めてシビリアンコントロールができるかと。
今のような民法で裁かれること自体が異常です。
2010年10月2日 0:04
はじめまして。
皆さんすごいコメントなので簡単に。

「戦争は外交手段の一つです」

しない方が良いに決まってますがw
コメントへの返答
2010年10月5日 2:32
初めまして、コメントありがとうございます。

> 「戦争は外交手段の一つです」
国際法でも認められている外交手段です。

しかしそれを憲法上で放棄し、集団的自治権の解釈が今のようにバラバラではどうしようもないです。
少なくとも集団的自衛権は明記すべきかと。

しない方がいいのは武力戦争ですが、経済戦争と外交戦争は勝たないと後がありません。特に今の日本では。
2010年10月5日 0:45
おばんでございます。
こういう輩がたくさんいる、日本を嘆きます・・・
憲法9条が万能って言ってる奴らは、一人残らずアフガンやイスラエルの紛争地域で布教してこいっていつも思います・・・
コメントへの返答
2010年10月5日 2:35
> 憲法9条が万能って言ってる奴らは、一人残らずアフガンやイスラエルの紛争地域で布教してこいっていつも思います・・・

当然非武装で行ってください。特にピースボートみたいに自衛隊に警護をお願いなんて言わないでください。なんせ9条が守ってくれるのであれば海賊とだって話し合うことができる以上本来ならば自衛隊の警護なんかいらないのですから。

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation