• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年10月24日

重大マシントラブル-2

先程、応急修理が終了しました。
2時間ほどの手術でした。





問題の配線の焼けてる部分を切り取り、新しい配線を足すっていう応急手術でしたが、とりあえず直りました。


電圧は、エアコン、オーディオ、HID4灯付けた状態で13.1Vです。



確認した部分

電気系のターミナル部が固定してあるか。
(ちなみに納車してから自分はソコの部分は一切触ってません。)
配線の温度。
(普通であれば手で触れます。)
電圧
(オプション使った時とそうでないとき)
バッテリー自体の電圧
(交換したばかりです汗)
ベルトの張り
(問題なかったです!無問題!)




電装屋の話では、

「使用電流が発電量を超えて、配線が溶けたのではなくて、オルタネーターのB端子の接続の配線のカジメが弱かったのか緩んで、ソコが抵抗になり熱を持ち、さらにエンジン内の熱とで配線が劣化、溶けてしまったのではないか」

「今の車の配線は、ターミナル部はカジメのみで劣化はしやすいので、カジメた上で半田で補強したので大丈夫。メーカーのハーネスに比べて全然いいよ!あと、配線が焼けた影響で、オルタネーターにもかなりの負担があると思いますので、保証が効くのであれば念のため交換した方がいいでしょう」

ちなみに、オルタネーターのB端子は黒く焦げてました(滝汗)


ということなので、何もなければ新品のオルタネーター入荷時に交換という事になりそうです。

その後、ハーネス一式を交換です。そのタイミング見てスライドドアの部品もやりましょうと工場長は言ってました。


ブログ一覧 | エブリィネタ | 日記
Posted at 2006/10/24 13:31:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

明日への一歩
バーバンさん

8/17 お盆休み最後の日‼️
ミッキーたんさん

給油とウォッシャー液補充
パパンダさん

男メシ…そんな大層なモンじゃ無いけ ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2006年10月24日 13:44
メーカーのハーネスより太くて丈夫なら
交換しないでそのまま使った方が安全では?
オルタは当然交換としても・・
ハーネス交換だと殆ど全バラになるので
その後の弊害が気になるσ(-_-)ワタシ
コメントへの返答
2006年10月24日 13:50
もしそうなれば、トコトンやってもらいましょう。全部直るまで(爆)

おそらく、メーカーが交換せい!って言ってくると思います。
2006年10月24日 13:47
これでとりあえず安心ですね!

電装屋さんの言う事は信用できそうですね、
現物確認した上で今までの経験もあってのコメントでしょうから。

で、ゴムキャップは交換できないの?端子がむき出しですよね?
コメントへの返答
2006年10月24日 13:53
部品が無かったらしいです。

電装屋のほうがぜんぜん信用できます。
でも、オルタネーター交換ですからその時にでもやって貰います。
いっその事、エンジン交換とかならないかなぁ。
2006年10月24日 15:13
電機屋さん的にコメントすれば… 「要は、メーカー製造段階での圧着不良ですね。保障期間内なので、全て無償交換させて下さい。申し訳ありませんでした。」
ちゅー事ですわ。
コメントへの返答
2006年10月24日 22:51
そうですね。

カジメの圧着不良もありますが、配線が以前のように半田で止めてないせいもあり、耐久性が悪いらしいです。

あと、B端子付近の配線は、中間部より負荷がかかりやすいので太い配線にしてもらいました。

今回の応急修理で、カジメ&半田で固定したので、純正よりかなり丈夫になりました。
2006年10月24日 16:57
応急処置してもらえてよかったですね♪

理解が出来なっくて^^;
パパ様に聞いて何とか理解できました(笑)

パパ様に聞いた時にちゃんと原因を調べずにオルタネーターを替えてしまってもまた同じ繰り返しをするとか、対策としては寒冷地仕様のオルタネーターに変える事もあるとか話していたので(うまく説明できなくてごめんなさい(><))どうなるのか心配してましたが・・・
原因がカジメと分かり直してもらえて安心ですね♪
コメントへの返答
2006年10月24日 22:53
こんな専門的な知識はわからなくて当然ですよ。

カジメの圧着不良もありますが、配線が以前のように半田で止めてないせいもあり、耐久性が悪いらしいです。

あと、B端子付近の配線は、中間部より負荷がかかりやすいので太い配線にしてもらいました。

今回の応急修理で、カジメ&半田で固定したので、純正よりかなり丈夫になりました。

オルタネーターは60です。70に出来るかどうかはまだわかりません。
2006年10月24日 17:52
とりあえず鈴鹿には行けそうで良かったね。
これだけ弄って、鈴鹿に行かれんかったら冴えんもんなあ・・・
コメントへの返答
2006年10月24日 22:55
鈴鹿は自分の車がダメなら、レンタカーでエブ借りてまで行かないとだめでしょう。
2006年10月24日 18:11
怖いですねー>電装系トラブル。
知り合いのセリカがエンジンルームの配線から出火して
買ったばかりの車半焼させたことあるので・・・

私は大きい電装品は何も積んでないけど、
一応チェックした方がよさそうですね・・・
コメントへの返答
2006年10月24日 22:59
そうですね。みなさんも注意した方がいいですね。
バッテリー端子とB端子など端子は要注意ですね。
2006年10月24日 18:19
これってリコールの対象にとかはならないんでしょうかね??
やはり社外の備品が入ってたりしていたらだめなんでしょうかね?
コメントへの返答
2006年10月24日 23:05
リコールは微妙ですね。
メーカーとしては無償修理で済ました方が事が公にならなくてもいいですからね。
社外品は良くないですね。HIDは言われましたので。
まぁ、自分は言いくるめましたけど。
2006年10月24日 18:26
オルタも交換ですね。とりあえず早めにわかってよかったですよね~
知らないで乗ってたらと思うとぞっとしますね
コメントへの返答
2006年10月24日 23:07
車両火災です。
でもそうなった方がメーカーは焦るだろうけど・・・(滝汗)
2006年10月24日 18:41
自分はこうゆう内部の事に関して詳しくないので手が出せません(・・;)
詳しくなるにはエブじゃ恐ろしくて…
コメントへの返答
2006年10月24日 23:09
いやいや、自分も詳しくないですよ。
でも、サンちゃんはオーディオやるから電気は要注意ですよ!
2006年10月24日 18:46
元電機屋としては、まーくさんと同じ意見です。
コメントへの返答
2006年10月24日 23:10
カジメの圧着不良もありますが、配線が以前のように半田で止めてないせいもあり、耐久性が悪いらしいです。

あと、B端子付近の配線は、中間部より負荷がかかりやすいので太い配線にしてもらいました。

今回の応急修理で、カジメ&半田で固定したので、純正よりかなり丈夫になりました。

とりあえず、今のトコはオルタネータも無いし、ハーネスも無いのでこれしか出来ません。
2006年10月24日 19:05
なにかすごいことになりましたね(汗)
実際、冬の夜間走行(ライト、オーディオ、エアコンを使用するので)は危険ですね。
僕も点検してみます。

それにしてもDRの怠慢には頭にきます。
今回は隼氏が知識を持っていたから無償でしたが、大半の人が詳しい知識をもっていないので社外品のせいにしたり、ユーザーの使い方が悪かったことにして、終了。
結局ユーザーは泣き寝入りですね。
コメントへの返答
2006年10月24日 23:12
社外品だからと言って片付けられてしまいますね。
やはり知識は重要ですね。
これからも勉強していかないと。
2006年10月24日 19:25
車の挙動がおかしいと乗ってて分かりますが、エンジン周りは知識がないと発見できませんね。
私は納車時から気になっていたブッシュの鳴きをシャットアウトするため、スタビのブッシュを交換しました。新車時から鳴きがあったということは、ゴム部が薄かったのか、装着時の緩衝材の塗り方が足りなかったのかと思います。
コメントへの返答
2006年10月24日 23:16
不具合はなんでもDRに言った方がいいですね。
そのためのDR保証ですから。
2006年10月24日 20:31
応急処置完了、良かったですね。
ターミナルのカシメ部が弱かったの?
であれば、他の車も心配です。
カシメは型で行うので、型が悪ければ大量に不良品が出ます。
ナットの締付け不良であれば単発の不具合かと・・・
で、オルタネーターは修理ではなく新品交換を強く希望してください。
内部のダイオードやレギュレータにダメージがある恐れがありますので。
コメントへの返答
2006年10月24日 23:15
カジメの圧着不良もありますが、配線が以前のように半田で止めてないせいもあり、耐久性が悪いらしいです。

あと、B端子付近の配線は、中間部より負荷がかかりやすいので太い配線にしてもらいました。

今回の応急修理で、カジメ&半田で固定したので、純正よりかなり丈夫になりました。

オルタネーターはもちろん新品です。何せ無償修理ですから。
2006年10月24日 20:45
これ焦げたところだけ取り替えたの?
純正ハーネスとの接続箇所は大丈夫なのかな?熱もたない?b端子か何かかな?
全部太くしてくれれば良いのに
コメントへの返答
2006年10月24日 23:20
B端子から3cmぐらいが負担が掛りやすいらしいです。
ソコの部分のみ変えました。
全部太くするとなると、ハーネス交換になるので、エンジン下ろさないといけません。
大工事になります(滝汗)
B端子付近のみ太くすれば中間部分は問題ないらしいです。
2006年10月25日 10:54
とりあえずの応急修理が終わって少し安心ですね!

ちゃんと増す締めなどDがやってくれていると思っているのに、出来てないとなるとユーザーは安心できませんね!
コメントへの返答
2006年10月25日 13:48
ある意味ユーザーを裏切られた感じです。
2006年10月25日 15:06
↑この箇所はおそらくどこのメーカーおよびDも増し締めはしていないし出来ないでしょう。電機屋としては、ハーネスメーカーでの抜き取りチェックアップくらいしか、現状の対策は思い付きません(>_<)
コメントへの返答
2006年10月25日 15:25
端子の付近を半田で補強してもらうのも効果的ですね。
2006年10月26日 0:41
遅くなりました!とりあえず復帰してよかったです!
心配しましたわーー。
でも全車に当てはまるよねコレ
コメントへの返答
2006年10月26日 2:22
無事でよかったです。
でも皆さん要注意ですよ。

プロフィール

「またまたさいたまスーパーアリーナなう」
何シテル?   03/25 17:09
最近、懐かしい車に乗りたくなり 15クラウン、Y31セドリックに買い替えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
平成21年4月2日納車 TOM'S トムス・スーパーチャージャー WALD PORTO ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
軽貨物運送やってます。 エブリィワゴンの営業4ナンバーです。
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
とにかく弄り倒しました! 変更箇所は前後オーバーフェンダー・ヴァルドフルエアロ(オーバー ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事車です。4WD、5MT

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation