スピーカーケーブルをAE線1.2㎜に交換
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
さて今回はですね…またカーオーディオになりますが、スピーカーケーブルを「AE線」に交換してみましたよ。
AE線、というのは私は最近知ったんですが、屋内配線の警報機用の単線というシロモノみたいです。
え、それって電気工事用のVVF単線と何が違うの?と思ったんですが某ウェブサイトによると、この線はVVFの最小サイズの1.6㎜よりもさらに細く、1.2㎜の芯サイズなんだそうですね。
私、昔に部屋のコンポとかには3.5㎜のVCT(撚り線)を使ったり、PC用のアンプからスピーカーにはカナレを使ったりした事あるんですが。
VVFの銅の単線だとものすごくパワーが出る、と言いますか…やりすぎ感が大きかったので単線ってのはあまりスピーカー線には合わないのかな、と勝手に思ってまして。
それがなんと、某サイトによると小難しい事は省きますがカーオーディオの様な環境だと激変する事もある、という事なので試しに買ってみました。
これ、お値段が工事用電線の為激安なのでそれで飛びついた、ってのもあります(笑
…ちょっと余談ですが最近ちょっと忙しくバイクも全然乗れてないので、何か安くて短時間で楽しめる事無いかな~と思ってたのもありまして。
取り急ぎ、ツイーターとミッド側へ必要な程度の長さ、という事で3mx2本を発注しました。
なお送料込みで1000円だったのは(ry
2
で、単線ってのは平行に引かれており、撚り線の様にツイスト化もされていない為、先人に則り外皮を剥がして線のみx2にします。
そしてドリルチャックを用い、それなりのピッチでツイストペア化してしまいました。
単線なのでやりすぎると不味いでしょうが、電源線、信号線のプラスマイナスってのは撚り合わせる事でかなりノイズへの耐性が上がる、というのは基本かなと。
別にオーディオに限らず結構応用が利くテクニックだと私は認識しておりますです。
(※最近のは出来ませんがPC内部電源のケーブルとか)
末端部は端子を取り付けますが、1.2㎜の単線ではカシメ具合に不安が残るので、芯線を長めに向いておき、半分に折り返して太くしたうえでカシメます。
これは電工のプロもやっている技なので、線が細くて頼りない場合は折り返してカシメる、という事が基本になるかなと。
あ、それに加えて半田付けも行って絶対抜けない様にしてますね。
…ここは半田やメッキの音がどーたら、とかは一切気にしてません(笑
3
で、このAE線は屋内用なので紫外線に当たるのが不味いらしく、断熱も兼ねて私はコルゲートチューブで保護しています。
ただでさえ曲げづらいので取り回しはそれなりに大変ですが、こんなのが断線やショートしたらかなり不味いので安全には気を遣いたい所ですね。
かつ、出来る限りどこかのハーネスでも良いのでタイラップで共締めして「抱かせて」おくべきです。
あ、アルミテープが色々と貼ってあるのはいつもの(以下略
4
そしてデッキ側の配線との接続や、押し込んだ時の曲がり具合に気を付けつつ端子を接続していきます。
単線は硬いのであまりに無理に押し込むと他の所への影響がでかそうなので、結構慎重に取り回し等を行いましたよ。
後、ドアスピーカー部へはさすがに直接AE線を取り回してはいません。ドア側30㎝位は2㎜のOFC線のままです。(ツイーター側も)
単線が故、ドアヒンジの開閉のストレスに負ける事を恐れた為ですね…
本当はギリギリまで引いた方が良いのでしょうが、配線ってのは途中までが良い物とか違う物に変わっても、特製の変化ってのは意外と出る物である、と私は感じているので。
…マニアではないので、左右全部同じ長さかつ接続部も同一、なんてのは出来ませんしね(泣
5
で…AE線をある程度引き直した上で音を鳴らしてみると…正直、激変と言って良いレベルでした。
これ、私も部屋のコンポとかPCオーディオで電源ケーブルやスピーカーケーブル換えたりした事はありますが、スピーカーケーブル1本でここまで「変わった」のなんて初めての経験ですよ(汗
某サイトで述べられている「音の焦点」というのは理解出来ませんが、素人の耳でもはっきりと低中音の量感が増えた、というのが分かりました。
高音側はさして変化がありませんでしたが、耳に付く余韻と言うか響きは「程よい具合」になった、とも言いますか…表現しづらいですが「聞きやすい」音になったという感じですね。
こういうのってあくまで聴感なので説明する事は不可能なんですが、やってみる価値ってのは充分にあったな、と感じましたね~
なお、本当に余談ですが私はバカ高いオーディオケーブルとかパーツとかはあまり好きじゃないタイプなんですよね。
ある程度まではコストパフォーマンスにも優れますが、ある一定を超えると途端にぼったくり感が出てくる、というのが大嫌いなんです。
それをふまえると、このAE線、というのは良くも悪くも変化を感じるという事に関しては一級品かな、と思えますし、何より安いです。
これ、ちょっとでも興味を持たれた方であれば一度やってみる価値はあるな、と私は思いますよ~
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連整備ピックアップ
関連リンク