アンプ取り付け+スピーカー配線
カテゴリ : オーディオビジュアル > カーオーディオ、ビジュアル >
取付・交換
目的 | 修理・故障・メンテナンス |
---|
作業 | DIY |
---|
難易度 | ★ |
---|
作業時間 | 30分以内 |
作業日 : 2016年10月08日
1
この度、自宅部屋に1年くらい放置していたアンプを重い腰をあげ、ようやく取り付けました❗
場所は後部座席のアームレストの収納場所です。
2
ごちゃごちゃしてますが、電源はバッ直で。
3
電源線を運転席側のフロントガラス横の穴からドアの間を通します。
4
ここから
スカッフプレート→Bピラー足元→後部スカッフプレート→座席下→後部座席の肘掛けの中と通していきました。
5
リアスピーカーのボード上と迷いましたが、やっぱり収まりのいいここに。
6
その後アース・スピーカー線・リモート線などをボックスの間にネジ込み、ヘッドユニットまで持っていきます。
リアスピーカー用の線はボード下を通します。
7
アースを運転席足元→エンジンルームと通し、ノイズが乗らないように電源線と別ルートにしました。
が、ノイズが乗ります。アンプのゲイン調整しても乗ります。ザザーって音ならまだ我慢できますが、キーンっていう高音で耳障り。
イカリングの電源を入れるとノイズ発生しますので、イカリングの電源供給線やスイッチ電源など、場所変えたりしましたが、ノイズは消えず←この作業に1ヶ月悩まされました。
8
結果としてはノイズ原因はこいつでした。イカリングの光量調整のための調光ユニット。場所は運転席側のヘッドライトの上部に設置しており、バッ直の電源線に近いからか?これのツマミを最大にしたらならなくなり、消灯にするとならない。つまり、光量を絞るとノイズが発生します。それならと撤去しました。
もうひとつフットランプの調整につかってますが、それは問題なし。個体差なのか?場所なのか?
まあ、純正スピーカーよりかなり音の深みが出た?感じなので成功です。
メーカーはsoundstreamで揃ったと思いきや、リアツィーターだけがALPINEです。