と言うわけで、12月21日(土)に遂に我が家にアクセラが来ました。
ネット上では既に7〜8月頃から姿形がリークして以来、海外・国内発表と幾度となく赤いアクセラを見てきたわけですが、
こうしてブルーリフレクトマイカの実車を目の前で見ると、なかなか新鮮でオシャレな感じです。
前車のチタニウムグレーに青みを足した様な、ソリッド感を感じます。
そっか、青い空の色が反射して青みがかかって見えるグレーメタリック。。。。納得。
さて、納車翌日。
前から予定していた釣りに行くため、船橋の友人を迎えながら一路京葉道路〜館山道を富浦へ。
片道一般道約20Km、高速道約100kmの走行です。(往復約250kmほど走行)
高速はクルコンなどを使いながら80〜100キロの経済走行。
まだこの走行体験だけでの感想なので、細かいことはご容赦下さい。
なんせ、取説も読んでいないので(^_^;)
●オーディオまわり…満足度90点
自車はメーカーOPのBOSE仕様です。
これは試乗車で実際に音を聞き比べて、必要充分と思い決めました。
前車もBOSE仕様でしたが、これは知る人ぞ知る物足りないもので、当時のアテンザオフ会のメンバーさんにお願いして専用カプラーを制作しアルパインのDSPを噛まして使用していました。
しかし、今回のアクセラのBOSEは設定範囲は少ないものの(いわゆるホールやライブ等のメニューは無い)ベストな音に絞った広がりのあるセッティングで、自分には充分に感じました。
いわゆるサラウンドな訳ですが、比較的どの席からも広がり感のあるBOSE風味(低音のドスドス感のある)味付けになっています。
おもちゃっぽい機能はありませんが、一般的な聴き方をするのであれば、これはこれで充分な満足感だと思います。
また、室内音をマイクで拾ってノイズを軽減する機能などもあり、単なるALS(速度によって低位音域のゲインを上げる)より進歩しています。
iPod touchとの接続は、これは想像以上に快適!

iPodのほとんどの操作がコマンドダイヤルを使って操作できます。
リストもプレイリスト、アルバム、アーティスト、カテゴリーなどから選べ、ディスプレイには曲名が表示されるのはもちろん、アルバムアートがあるものはちゃんと表示できます。
基本的にiTune+iPodで音楽を管理しているのであれば、まったく問題ないと思います。
ただし、自分のはiOS6.xなのでiOS7以降ではどうなるのかわかりません。お試しの方がいたら教えて頂けると助かります。
もちろん、USBから純正Lightningケーブルで接続していれば充電も行えます。
この機能があれば、正直メーカーOPの「CD+DVD+TV」のオプションは必須ではない気がします。特にDVDとTVは走行中見られませんし。
前車はDIYで走行中でも見られるようにいじっていましたが、アクセラはアースと車速センサーの他にECUでも制御されているようで、難しいとサービスさんが言っていました。
まぁ、帰省などの際に助手席のバラストが暇つぶしするぐらいで、私は見ませんけど(^^)
●コミュニケーション…満足度80点
こちらはスマホでBluetoothで接続してみました。
操作方法は割愛しますが、スマホのBTをONにしペアリングを済ませておけばスマホの画面に「MAZDA」と接続するか聞いてきますので、はいを。
あとはセンターコンソールの下部にあるトレイスペースなどに置いておくだけです。
メニューから連絡先を読み込むことができるので、電話やSMSをする際に利用できます。
ハンズフリー機能を使って電話してみましたが、まったく問題なく通話をすることができました。
フック・オフフックはハンドルのスイッチでできます。
まだ、SMSは試していませんが、あらかじめ定型文なども入っており、簡単な連絡などに使用できそうです。
aha Radioも使ってみましたが、こちらはラジオとはいってもパケットを使うので、あくまでサブ的な感じ。
Twitterはフォローしている人の書き込みなどを例の機械音声で読み上げます。
ただし、接続後の時系列を順次過去へ向かって読むだけ。
最新のコメントなどを追いかけて読み上げる機能は無く、その場合は一度接続解除してか再接続するしかないようです。コメントの戻る機能もありません。(正直実用性はあまりなさそうでした)
それより、これから日本からのアクセスも増えるわけですから、本家のahaのHPも日本語サイトを設置して欲しいです。
ちなみにスマホはAQUOS PHONE SHL21でAndのVerは4.1.2です。ついでにNexus7(And.4.4.x)に入れようとしましたが、インストールを蹴られました。
アプリ自体が最新バージョンには対応していないようなので、新しいスマホの方は使えない可能性があります。(2013.12.27現在Ver.3.11)
コミュニケーションメニューとしては、こっちの方向よりもナビゲーションに関連した内容の方に充実して欲しいです。
渋滞情報や現地の天候、地域情報など場所と道に関連した情報表示をスマホを使って行ったらどうでしょう。JARTICの情報にリンクするとか、tenki.jpやYahoo天気とリンクするとか。
これはメーカーとaha側の力の入れ方で下手するとフェードアウトかも。。。
音楽は基本的にiPodやCD、ラジオで充分でしょう。
MAZDA CONNECTについては
こちら会員登録が必要かも
●期待しちゃいけないナビ…満足度50点〜
あらかじめ仕入れていた情報などや試乗車の印象から「・・・・・」な感じではありましたが。
結論から言うと、ここ最近の国産HDナビ等を使っている人からは「×」、またはかなり物足りない感満載。
逆に10年来のDVDナビを使っていた身からするとリルートの早さなど良いことも。
カーナビとの付き合い度によって評価は極端になりそうです。
音声は女性の完全機械音声。変なところにアクセントがあるロボットがしゃべっているようなアレです。
慣れない場所の名称などは聞いてもわからないことが何度かありました。
もう少し滑らか感が欲しいところです。
また、設定上に音声案内をカットする機能が見当たりません。
(音声の読み上げカット機能はありませんが、単純に音量を下げ機能はあります。MAX〜MINIMUM〜消音となります。)
私はビープ音など要所でピンポン!となってくれるだけで良いので機械音声は邪魔なだけです。(マニュアルをもう一度良く読んでみますが)
そして地図画面。
前車では(純正DVDナビ・パナソニック製)主に2画面表示で400〜800mと50mの拡大表示を常時使用していましたが、アクセラのナビは1画面限定。
最大表示〜200m、500m、1kmと表示され最後は(たしか5000km)地球儀になって宇宙空間に浮かんでしまいます。※詳しい縮尺は改めて確認します。
(↑1000km〜2000km〜5000kmの縮尺って何の意味があるんだろう。日本向けには必要ないと思うけど。)
表示の雰囲気はちょうどgoogleマップからiphoneのMAPに切り替えた時の違和感。
しかし、地図表示自体は慣れの問題もあり、帰路ではだいぶ馴染んできました。
ただし、縮尺によっては案内ルート線が細く赤い線で表示され、国道などの表示と勘違いし易いのが気になりました。
(↑ルート案内とVICS情報が混在している状態で1km表示した時の画面。案内ルートの線と渋滞の線の色が混ざってわかりません。)
また、縮尺の切替で一呼吸待つ場合が時たま。SDの転送速度の関係かCPUの処理速度の不足が考えられます。
ルート案内については、完全なナビはないと思いますのである程度予想外の方向へ案内をするのはしようがないと思います。
細かく経由地等を刻んでルートをセミマニュアルにすれば、それほど間違いはありませんでした。
一般道、高速道ともメジャーな感じの大きな交差点や分岐では2画面表示で交差点拡大表示となり進路方向を表示します。
この拡大表示は一般道では表示する場合としない場合があり、このあたりは情報量の問題のようです。やはり4GBのSDカードでは足らないのでしょうか。
またコマンダーダイヤルのスクロールでは各斜め方向はスクロールできません。
あくまで縦横移動のみ。
特に縦移動から横移動に移った時につまづいて動かなくなることがありました。今まで斜め移動ができて当たり前だったので、非常に使いづらいです。
ナビについてはもう少し使い込んでから、改めて評価しますが現時点での完成度では機能を限定したナビとしては市販のポータブル品に及ばないレベルでした。
はっきり言って日本で商品化するには不十分のレベル。日本のユーザーはこれでは評価しませんよ。マツダさん!
メーカーもバージョンアップを明言しているので、今後どの程度改善されていくかユーザーの声も積極的に取り入れていって欲しいです。
クルマは最高なのに、ナビの点でマイナスではもったいないです。
いっそ、スマホ連携をうたうならgoogle mapと連携したら。。。。。。。。。。
ナビについての情報は
こちら
●積載性…満足度70点
これはクルマの大きさと形から、ある程度やむを得ないのですが、前車がワゴンであったため絶対的に小さいのはしょうがないです。
納車翌日に釣りに行きましたが、クーラーボックス(25L)とタックルボックス、長靴にレインウェア、その他と釣り竿(4本程度)を2名分積むと、完全にリヤシートは倒さないと余裕を持って詰めません。
40Lのクーラーボックスだとシートを倒さないラッゲジスペースはこれだけで埋まります。
自分の釣りでは2名までが良いところでした。
恐らくスキーだと3名分の荷物(板はルーフキャリア)が限界でしょう。
ただし、これはクルマを選んだ時点で納得していたことなので、シートを積極的に倒して積載のやりくり等で使い回そうと思っています。
もちろん、通常の用途であればトランクも深いし充分では無いでしょうか。ワゴンではありませんから。
気になったのはラゲッジライトが一つで暗いこと。
トノカバーで隠れるので、ルームランプの光は当たりません。
釣りなどで現地に夜中に着き準備をしたり、暗くなって撤収作業をしたりするには、ラゲッジサイドの暗いランプ1個ではどうにもなりません。右側にも欲しいところ。
真剣にランプの増設を考えています。
また、トノカバーはアテンザやCX-5の様に巻き取りでき、使わない時はトランク下のスペースに収納できるタイプではありません。
付けるか外して置いていくか。この点はコストダウンでしょうか。
ラゲッジゲート側からシートを倒すレバーもありません。これは正直不便です。
あとはドアポケットが無いため、ちょっとした小物や雑巾などを入れておくスペースに困ります。
あるのは深めのドリンクポケットだけ。
このあたりは残念な退化でした。収納性については最近の軽自動車の方が立派です。
●操縦性・動力性能…満足度90点
これについては素人の私がどうのこうの言っても・・・・。
と言っても1.5Lは想像以上に走ります。
「飛ばす」という事をしない限り、必要充分な動力性能だと思います。
前車は2.3Lで178psでしたが、67馬力の差は感じませんでした。
車体が200キロ以上軽くなっているし、自分の乗り方も以前に比べたら大人しくなったせいでしょうか。(^_^;)
回して乗るのは1000km慣らしの終わった頃に試してみようと思っています。
まぁ、このクルマを選んだ理由は燃費や経済性能でもあるので趣旨に反しますが。
しかし、ハンドリングは良いです!
これは間違いなく断言できる仕上がりです。さすがZoom-Zoomのクルマだけあります。
前車が初期のアテンザだったので、クイック感のあるハンドリングはある意味疲労を伴いました。
アクセラのハンドリングはこれをもっと大人にしたしっとりとした感じ。
けっしてダルでは無く、切ればシャキッと来るのですが何か磨き上げられた感のある良い物です。
16インチタイヤですが、思ったよりしっかりとした感じで、これはしばらくこのままで行こうかな思っています。(タイヤも16なら安いでしすしね)
走行音も単なるエコタイヤではなく思ったより静かで安心しました。(1〜2年後の感触が気になりますが。)
付け加えて、エンジン音が思ったよりより静かなことに驚きました。
確実に前車より静か。各部の静音設計が活きているのでは無いでしょうか。
箱根などの山道のコーナリングをブン回して楽しみたいような走り方なら、2L車をお勧めします。(特にMT車は良さそうですよ!)
2L車やD車なら確実に1.5Lを上回る訳で、楽しいカーライフが送れるはずです。
逆に一般ユースが中心で1〜3人程度の乗車なら1.5Lで充分。
ハイブリッド車については政治的な設定だと思っています。T縛りはひどいもんです。
以上、初乗り300km弱での初見でした。
マニュアル読まない人なので、間違いもあるかもしれません。また、しばらく乗ったら第2弾を書こうと思います。