日曜日に朝イチ予約を入れてあったマツコのバージョンアップと6か月点検をやってきました。
当初の噂だと2時間以上とか3時間とか言われていていたので、暇つぶしのネタを持参してDにつきました。
と
こ
ろ
が
我が信頼のサービス担当氏が5/20付けで移動して他店へ!(゜Д゜)
この2週間ほど、不幸があってバタバタしてたので連絡を取れなかったのですが、
聞いてみると、本人も驚くほど突然の移動辞令だったらしく、連絡もままならなかったようです。
で、
わし、どうなんの?
「新しく担当になった○○です。」
通り一遍の挨拶も終わり、他のお客さん同様のしら〜っとした雰囲気でテーブルへご案内〜。
今まで同じ車を同じ時期に納車されて、似たようなDIYやったり込み入った情報交換したりして、関係を築いてきたわけですが、振り出しに戻ってしまいました。
もっとも、直接携帯で連絡できるし、異動先は割りと近いので何かあればまたネタ交換したいと思います。。。
さて、肝心のアップデートと点検ですが、予想より早くチャチャっと1時間半で終了。
もちろん、いつもの完全リセットなので早々撤収し、自宅駐車場でセッティングです。
詳しい操作画面のリポートはTCR-Allianceさんの
ブログをご覧くださいw
なお、初日の1度だけのTESTなので内容に不備があるかもしれません。
まだ、マニュアルも読んでいないので(^_^;)
基本的にデータはいつものように飛んでいるのでBTや登録地点など必要なものを入力。
地図は前車で標準だった2画面にして左100m/右800m3Dでスタートしてみます。
地図色は何種類か選べるので、替えながらチェック。まずは昼画面。
ただ、色を変えても地図画面に戻らないと確認ができないのは面倒です。
夜画面は暗くなってから見え方をチェックする予定で、とりあえず嫁の実家(20キロ離れ)までルート案内をテストしてみました。
V33より設定項目や箇所が増えたり変わっているので、いじったり探したりしながらチェック。
いずれも慣れれば、問題無い範囲です。(あのV25〜33でさえ慣れてしまったのでw)
音声案内が自然な人間の声になったり、リルートが少し遅くなったり、右左折や一時停止、踏切などの案内をしたり、高速下を走ってもかなり安定して下道の方を案内してくれたり、なかなかの進化です。
ルート案内は学習機能もあるようなので、何度か利用すればそんなに外れなくなると思います。
そして夜になり。。。。。。
まず、第一印象は夜画面が少し見づらい。(以下夜画面に関してです。)
なんか線や色がガチャガチャしていて、運転しながらチラ見して把握するには雑な感じ。
これはV33の時の方がすっきりしていて見やすかった。
また、ルート案内の線の色が昼はそれほど気にならなかったのに、夜は非常に見づらい。
ブルー、レッド、ナチュラル、ビビッド、ポップなど5種類ぐらいの中から選べるようになっているのですが、どれを選んでも黒い背景の中で道路のガチャついた色と混ざりあい、なぜか線の中心部分が白く表示するので、視認性が悪く確認しづらくなってしまいます。
V33のような黄色でズドーンと表示してくれないと、運転中にチラ見で確認できません。
慣れるしかないのだろうか。(-_-;)
期待の走行軌跡ですが、黄色っぽい道路上に黄色い小さめの●で表示されているので、これも見づらい。
ブルーのはっきりした●で表示されていた前車の純正DVDナビ[パナ]の感じが良かったのに。
ただし、さすがに16GBのSDになっただけあって、情報量は圧倒的に増えています。
うれしかったのは「自宅に着きました。お疲れ様でした。」と優しく言ってくれるようになったこと。(笑)
さすがに55歳になっただけはあって、人間ができてきました。
前車ナビでは当たり前に言っててくれたので、別れた女房が戻ってきてくれた感じです。(爆)
といったところが、まず初見の感想です。
けっこう適当なので、間違いはご容赦ください。<(_ _)>
そして最大の進化は
Naviconのアプリに対応してくれたこと。
スマホでアプリを立ち上げ、予め地点登録(スマホの住所録ともリンクする)しておけば、BTでナビにワンクリックですぐに目的地を転送完了。
地点登録を旨く利用すればルートも設定できるので、変なルート案内も防ぎやすくなります。
さらにNavicon自体と連携するいろんなアプリもあるので、これまで以上にスマホとマツコの連携利用が豊富に使えるようになります。
使い方も色々メニューがありそうなので、チェック中です。
まさに、自分が欲しかった機能が強化されたので非常に助かりました。
ahaとか訳のわからないリンクよりよっぽど実用的に便利に使えます。
※ちなみに裏の裏技も使えました。走行中でもナビ操作ぐらいはできます。自己責任で。
これをするとサイドブレーキを5mm上げるだけであれが見られます。ワンクラッチぐらいなら走行しても大丈夫かなw。
あとは今までのような動作の不安定や接続不良など、基本的な不具合がなくなってくれれば、かなり満足度は上がるのではないでしょうか。
やはり、最初から日本の車には日本製のナビを積むべきだった思いました。
しばらく使ってみて、またレポートしようと思います。