突然ですが、皆さんの車にある
発炎筒どこにあるか把握していますか?
BRZ・86だと助手席グローブボックスの下にあります。
なぜ、こんな事を聞いたかというと、先週東名阪にて事故を目撃しました。
時刻は午前3時、針テラスまでふらふら~っとドライブした帰りで
この時間になると車もまばらで快適に走行していました。そんな中、
新名神と合流する亀山JCTのすぐ先で、2トンダンプと大型トラックが事故を起こしていました。

赤・・・事故当事者たち 青・・・自車
2トンはフロントバンパー大破して前後反転した状態、大型は左前部が損傷しており、
あたり一面破損部品が飛び散っていました。まだ事故してすぐのようで、
路肩に自分は車を止めてハンドルを左に目一杯切って、ハザード・リアフォグ・ハイビームを
点灯させて後続に事故現場が分かるように手配。さらに発炎筒を焚いて大型トラックの後ろに。
現場にいくと2tの運ちゃんが意識を失って運転席に座っていましたが、怪我はしていない模様。
大型トラックの運ちゃんが警察・消防に連絡をしていたので、自分はLED発炎筒も持ってきて
交通整理するも、LED発炎筒の光が暗いΣ( ̄ロ ̄lll)
一見明るそうに見えるLEDでも夜中だと全然暗い。。。
高速で迫ってくる後続車には遠距離から視認してもらわなあかんのにですよ。
これじゃ一般道でも使い物にならないじゃん |Д`)ノ⌒●~*
それでも、非力ながら頑張って振りましたよ、えぇ。
事故に気づかず突っ込んでくる車に惹かれそうになって何度ヒヤヒヤしたかΣ(||゚Д゚)ヒィ~!!
そのうち発炎筒も燃え切ろうとしていたので、後続車から発炎筒を分けてもらおうと呼びかけたのですが、皆
「どこにあるか知らん」ばかり(# ゜Д゜)∂ あ?
粘って探してもらえば良かったけど、「そうですか、止めてしまってすいません」と申し訳なく
思って行かせてしまい、それのループ。しかも焦って業界用語で最初言ってしまい
皆、え?ってなってました(汗) 結局、大型の運ちゃんに一本もらい何とかなったんですが。
事故から約15分後、高速隊が一番手に、次に警察・救急・消防・覆面と続々到着して
やっと現場の安全が取れました。自分は当事者ではないので連絡先だけ警察に聞かれ
帰宅。2tの運ちゃんが、その後どうなったかは知りません。生きているだろうと願うだけです。
で事故にあって思ったのは、
発炎筒一本じゃ足らん!ヽ(#゚Д゚)ノ
発炎筒は一般に
5分燃焼する事ができ(高速隊のは15分程度持つらしい)、
搭載されているのが義務であります。ですので、必ず車の何処かにあるはずです。
まずは皆さん、再度位置を確認して下さい。
で発炎筒を焚くわけですが、5分で消防・警察が来るわけありません。
今回15分で来たのは運が良かったと思います。
ましてや夜間だと発炎筒が切れたら何も後続に注意喚起する物がありません。
ハザード焚いて皆さん警戒して速度落とすかと言われたら、最近バス停だの合流車線で
ハザード焚いて寝る人がいるので、見慣れて警戒する人はいないでしょう。。。
ハイビームはどうか?少しは遠距離から異常に気づくのですが、なかなか居ないですから
皆、事故に気づくのは直前です。これじゃあ、いつ2次災害が起きてもおかしくないです。
だからこそ、遠距離から視認できる発炎筒が必要であり、警察が来るまでは皆で
協力して発煙筒を焚けば2次災害を防ぐ事もできます。
ですが、今回の様に協力してくれる人は、ほとんどいないでしょう。。。
なので、皆さんにお願いです。
1.発炎筒は3本以上搭載して下さい
2.事故を見かけたら110番と119番して下さい
3.事故を見かけたら警察来るまで協力して下さい
4.協力の際は、反射ベスト着用と愛車には三角停止版掲出して下さい。
他にも消火器・ウエス・矢印板だのありますが、さすがにそこまでは・・・
一般人が出来ることに限りはありますが、その限りを尽くして2次災害が起きぬ様
していただきたいと思います( ^.^)( -.-)( _ _)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/03/22 02:07:48