本日午後、行ってまいりました。
1か月で2255キロも走ったのか・・・・長距離2往復してりゃ当然か。ホントは電車で行っても良かったんだけど、通常年間6000キロぐらいしか走らないので、エンジンにアタリをつけなきゃいけなかったのです。
点検と、オイル交換、下回りスチーム洗浄と洗車はしときますよと営業の担当者に言われたが・・・あれ、
午前中、風邪引きながら9時から洗車したけど(;・∀・)
それでも、
塩カルの恐怖に負け、頼むことに・・・はぁ、こんなことならゆっくり朝寝たかった。
で、いくつか疑問に思っていたことをちょっと質問してみた。
Q:サイドアンダーミラーって、ガタガタだけど、あんなものなの?
A:歩行者衝突要件の関係で、いくらネジ締め直してもあの程度です(byサービス担当)。・・・・結構ヤワに作ってるのね。
Q:タイヤ交換したら、ハブリングのところ?(ハブの中心部分)ってサビ結構あったんだけど?
A:どうも構造的にあの部分はサビが出やすいようです。私のエクストレイルもタイヤ交換したら在庫車じゃなかったのにサビてました(by10月に自分の車を納車した営業担当者)。・・・・コストダウンの弊害なのか、設計ミス?
ついでに、T32が試乗車として用意してあったし、営業担当者も「忙しすぎてまだ乗ってない」って事なので乗ってみました。
結論から言うと、私はT31のほうがいいです。
T31買う時にも納得しないままだったけど、T32のほうがもっと納得できない。
町乗りしかしてないけど、理由は以下の通り。
・車両感覚がつかみづらい。ボンネット先端の感覚がT31よりもっと分からないので幅や先端を気にする必要があり運転しにくい。うねったインパネ形状など、視界の作り方にも問題ありと感じた。
・ステアリングが異様に軽いので、すごく違和感を感じる。電動パワステの制御過多なんだろうね。
・天井が防水仕様じゃない。もう既にXt・Xttを出す準備をしているな、これ。
・4WDのセレクトスイッチが手元に近すぎるため、イザという時は体勢を変え、視線を下に向けすぎなければならない。T32の配置場所はセレクトスイッチを配置する場所じゃない。自然に手を伸ばした場所の近くにないといけないと思うのだけど。
・パーキングブレーキの足踏み式への変更。
・ドア開口部下側に注目、普通の乗用車と変わらなくなった。
走りこんでないので、この程度で。
スタイル、キャラクター共にハリアーとかCX-5の方向性に近くなったので、存在意義が分からないというか、中途半端な印象。
まだデュアリスって名乗ったほうが説得力あったな(;´Д`)造り分けができない社内事情もわかるけど、これまでの作り上げてきたイメージが台無し。
CVTも制御が変わって、変速をある程度止める方向にセッティングしていたけど、所詮は小手先。
ネックは直噴にしようがやっぱり致命的なトルクの無さ。やっぱりMR20は素性が悪すぎるね・・・SRやQRのほうがよっぽどいい。これで
トルクがあるって書いてるジャーナリストって、読者騙しているぞ(;゚Д゚)ルノー版のMR20も同じ感じなのかなぁ。
装備は左右独立エアコンとか色々高級感が上がった感じがしたけど、
もっと基本的なSUV、いやクルマとしての本質をモデルチェンジで磨いて欲しかったなぁ。というのが私の感想。CMのイメージと違いすぎるクルマの作りだと思う。
でも、メーター表示で4駆状態をモニタリングできるようになってたので、これはT31にも欲しいなと思いましたよ。オートモードで街中でも結構リアに駆動配分しているのが分かる。ということはT31のオートモードも結構リアに駆動配分してたのかなぁ。
エクストレイルを購入を検討されている方、T31のディーゼルと乗り比べてみてください。T31ユーザーの方、機会があれば一度T32にも乗ってみてください。
違いが有りすぎて・・・。見方によっては、普通の乗用車と比較すると違和感は少ないのかもしれないけど。
T32を買うなら1年~2年後にしたほうがいいと思う。多分XtかXttでるから。
でもさぁ、日産さん、マーチといいラティオといいノートといい、
これでいいの?
続く。
Posted at 2014/01/05 22:22:43 | |
トラックバック(0) |
クルマ雑談 | クルマ