• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CREAM@浮浪雲のブログ一覧

2013年12月29日 イイね!

NT31になって2回目の・・・遠出その①(大阪~金沢)。

今回は金沢の実家に帰るために300キロほどひとっ走り。

今までのブログの通り、エンジンとミッションは目をつぶるとして、やっぱり疲れ具合が全然違う!T30とは疲れが半減。だって今ブログを書く余裕があるw

今回の行程は阪神高速で大阪市内より守口まで行き、国道1号より山科で161号のバイパスから奥琵琶湖へ抜け、8号に合流後鯖江より北陸道~金津インターより再び8号~加賀産業道路より山側環状へ行くルート。下道は京都でさえも渋滞というほどでもなく、天気は奥琵琶湖までは晴れで敦賀から北は雨の状態。凍結路面もなく、そんなにひどい天気じゃなくてよかった。


写真は近江塩津駅の近くのコンビニにて。コンビニの駐車場はあまり除雪してなかったが。

スタッドレスタイヤからくるパターンノイズは少々五月蝿いが、(タイヤのせいではないが)登坂以外は快適。SUV用のタイヤだと少々トレッドが固めなのかなぁ。今回初めてブリジストン製じゃなくて横浜製のスタッドレスを使ってるけど、5~6年前のブリジストン製REVO1を買って使用した時と比べると、しっかり踏ん張ってゴムが腰砕けになっている感じはしないな。走り方も以前よりマイルドになっているというのも関係していると思うけど。

標準のタイヤではないので単純に比較できないけど、結論 : 金沢ぐらいまでなら満タンで往復できる。300キロ走ったのに、燃料計が4分の1しか減ってないし。今回は4駆モードはすべてAUTOにして、エアコンOFF・シートヒーターのみで走行。多分ほぼ4駆になってなかったと思う。メーター読みで14.4km/Lってことは、実燃費で約13.4km/L程度で走ったって大まかに計算できる。大阪・京都の街中を走ったことを考えると、上出来。

でもさぁ、遠出の感想がほぼ燃費しかないってのが・・・なんかねぇ(泣)


続く。
Posted at 2013/12/31 00:41:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2013年12月28日 イイね!

検証その③(T30比較編その②)・・・。

続いて、装備について。

エクストレイルの特徴として、見かけは豪華になっていくように見えて、年数が経つたびに中途半端にコストダウンしていく。

流石に、時代には逆らえないのか、電動パワステなんですね・・・。でも違和感は電動パワステの中でもないほうだと思う。ところで見ている方ご存じですか?電動パワステって、元はというとワイパーモーターを流用していたって事。

シートはT30時代と同じ防水シート。でもクッション柔らかくなった?コストダウンの臭いがしますが・・・。

タイヤは225/55R18。外径サイズはT30の215/65R16からほぼ変わってないけど、ブレーキは15インチ用から16インチ用に容量アップ。何気に18インチのアルミって「エンケイ」製なんですわ。重量増を嫌がった形跡がありますね。多分テストコース走ったりしてのセッティングしたくなかったのでしょう。17インチ並の重量に収まっていると思います。ブレーキの効きはダイレクト感が薄くなった気がします。HSAは坂道では便利。クリープが弱くて傾斜に負けるから。

サンバイザーもポケットが無くなりました。結構無いと不便です・・・・。

シートヒーター、便利です。冬にエアコンかけなくてもいい時間帯がかなり増えました。ミラーヒーターも寒冷地には重要な装備。本音をいうとワイパーデアイザーをつけてもいいところ。

クルーズコントロールは、楽だけどトルクが無いエンジンとCVTが悪さして、かつ制御も案外雑に感じている。それでも昔のアクセルペダルのワイヤーを固定していた時代よりかはマシ。T30になかったので高級車になった感がありますね。

スペアタイヤ、フルサイズじゃなくなった・・・。

結論:車格が上がった感じでした。でも、コストダウンも程々にしないと、客逃げる・・・。

余談だけど、

で、さっきスタッドレス交換したけど、純正はおろか、普通の2tジャッキでもアームが短くて伸びきってしまう可能性あり(特にリア側)。何か安定した台をかますか、できれば2.25tぐらいのアームが長いタイプの油圧ジャッキが無難。そういや、T30の時は自分でタイヤ交換しなかったなww
なお、標準が18インチでも16インチまでインチダウン出来るので、ホイール探してオールテレーンに履き替えも可。但しオフっぽいアルミがあまりないけど。

ハイグロスのエルグランド用17インチのアルミ、違和感なさ過ぎてツマンナイ・・・。なお、標準はXttなので225/55R18ですが、スタッドレスは215/60R17にインチダウンしています。


続く。
Posted at 2013/12/29 00:50:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクストレイル | クルマ
2013年12月26日 イイね!

検証その②(T30比較編その①)・・・。

続いて、前の愛車NT30君(2003年式Xt)との比較。


まず気が付いたことは、ペダル配置が自然なこと。T30の時は結構左側にオフセットされていて、長時間運転していると変なところが疲れてくるんですよね。ステアリングもチルトだけではなくテレスコもついているので、シートポジションも合わせやすいし。
そして、Aピラーの死角が減っている事。これは結構大事なことですよ。交差点に進入して右折するときなんか結構神経を使ってたのですが、大分確認が楽になりました。
但し、フロントの見切りは悪くなりましたね。フロント両カドの後退角が結構付いて、マーカー兼用のポジション灯もほぼ見えない。ボンネットが見えるだけましですけど。

簡単に以前のブログでは簡単に書いたのだけど、燃費はやはり良い。大阪市内では約6km/Lだったのが8km/L程度。新車1か月点検時にオイル交換予定でまだ実施していないので0.5ぐらいはこれから伸びるかも。高速も13km/Lからもうちょっと伸びるかな。しかし、トルクの無いエンジンをCVTが燃費の良いほうへ勝手に変速しているので、レスポンスも悪く全然面白くない(-_-;)


但し、フットワークは本当に秀逸。NT30君と違って、峠を降りながらタイトなカーブをコーナリングをしても腰高感を感じない。この味付けがNT32に引き継がれているといいんだけど。

ノーマルでこれなら、ビルシュタインやオーリンズを入れてさらによい足回りを試したくなるなぁ、資金無いけど。

これから、どういう楽しみ方ができるのか、楽しみと不安が・・・。


続く。

Posted at 2013/12/26 23:37:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑談 | クルマ
2013年12月25日 イイね!

検証その①(購入編)・・・。

先の私のブログ、「ドタバタ購入記。その⑥(納車3日後編)」に書いていた話題の一部を書いていこうと思う。今回は、「商談時に気が付いたこと」である。

まず、今回ガソリンXttを購入したが、最後のガソリン車だったのでグレードや色、メーカーオプションの選択の余地がなかったが、同装備のディーゼルの20GTとの価格差は約70万(値引前)。年間の私の走行距離を6000km、燃費をガソリンが9km/L・ディーゼルを13km/Lとして、燃料代をガソリン150円・軽油を130円として5年間での差額を計算してみた。

ガソリン:約50万円、ディーゼル:30万円 となる。実際には値引きの条件はガソリン車のほうが良かった(約20万?ぐらいの差があった)事を考えると、商談時にはガソリン車を選ぶ積極的な理由にできた(と言うより、先に発注書書かれていたので強制的に納得するしかなかった)

そして、DPFの扱い。基本は町乗りで郊外へドライブに行くのはあまりない乗り方では頻繁にDPFチェックランプが点くことが容易に想像できた(のはレンタカー屋で仕事してた時のトラックのDPF故障の入庫率がかなり高かった)。トラブル防止の観点からも軍配はガソリン車に上がる。あ、それとすべての車に言えることですが、ディーゼルの振動は眠りを誘いやすいそうですよ。

また、今回は残価設定ローンを組んで購入したが、エンジンの種類によって残価設定が異なるのはいいとして、ディーゼル車よりもガソリン車のほうが残価率が高いということ。

不思議でしょうがなかったのだが、同じ条件で5年/6万キロコースの場合、13%もガソリン車のほうが残価設定が高い(ガソリン42%・ディーゼル29%だった)。それ、逆でしょ?

価格差は大きいかもしれないが、色々なシチュエーションでNT31を1500km走って感じたのが、購入コストに余裕があるなら、それでもディーゼルを選ぶ価値が十分にあると思う。T32との比較という意味では年明けにでも営業担当にお願いしてT32を乗せてもらおうと思う。多分、私ならDNT31を選ぶと思うけど。

そうそう、保護シートの糊とボディのキズと間違えてサービスに駆け込んだ時に見たんだけど、GT-R2014モデルの大阪第一号車の色は「メテオブラックパール」でした。
そんなん、清水の舞台から飛び降りても買えんわ(-。-)y-゜゜゜


続く。
Posted at 2013/12/25 23:02:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑談 | クルマ
2013年12月23日 イイね!

NT31になって初めての・・・遠出その③(神奈川~大阪)。

そんなわけで、先ほど帰ってきて洗車&給油後帰宅。外3℃なのにしっかりコーティングまでしてましたww

やはり、燃費だけはいいですね。高速でNT30の時は8.5~10Km/L程度だったのに13km/Lぐらい。そのかわり、この走り方ではフラストレーションたまりますが。相模川でちょっとオフロードを走り市内をウロチョロ、帰りは東名~御殿場より箱根経由~沼津から再び東名~伊勢湾岸~名阪国道~阪神高速で帰って12.1km/L。高速のペースが行きより+10km/h速く走ってたのでちょっと落ちましたがこんなもんかと。トータルで1008km走って燃費が12.8km/Lぐらいか。

で、オフロードで試しましたよ、ヒルディセントコントロール。こんな文明の利器が装備されているクルマに初めて乗るけど、結論から言って、私にはこれ要らないっすわ(-。-)y-゜゜゜自動的にブレーキをかけて降りるってことなんですけど、役に立つのは乾燥した路面で使うときのみかなぁ。滑りやすい路面だったらABSもかかるけど、それだったらフットブレーキで十分なんじゃ・・・。

ついでに、峠道も走ってきました。コーナリングの安定性はNT30と比較しちゃいけませんね。発売当初マガジンXで評価されただけのことはありますわ。営業マンの間じゃ「韓国ザックス」って呼ばれてるショック(デュアリスはモノホンのザックスがついてますが)、あとはリアのスタビも効いてるのかなぁ。シャシーもサニー派生から作ったNT30とは成り立ちも違いますし(ルノーと共通設計)、タイヤも55扁平の18インチ。ディーゼルはガソリンよりも100kgぐらい重いので、比較したいところではありますが。でも、やっぱりネックとなるのがエンジンとCVT・・・。ホイールがデカいのでばたつく感は若干感じますけど、そんなレベルではないです。せめて6ATにしてくれたらよかったのに・・・。

まぁ、うまく付き合っていくしかないのですね・・・。富士山も綺麗に見えたし、良しとするか(するしかないか・・・)。



続く。
Posted at 2013/12/23 02:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクストレイル | クルマ

プロフィール

「買って気付いたこと(CX-60) http://cvw.jp/b/2062819/46829776/
何シテル?   03/22 00:56
CREAM@浮浪雲です。よろしくお願いします。 みんカラ参加: 2013年11月~ T31エクストレイルを購入したことがきっかけです。 車歴:ビッグ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234567
89101112 13 14
15 16 17 181920 21
22 2324 25 2627 28
293031    

リンク・クリップ

【メモ】CX-60 Technical Service Bulletin(欧州) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 17:47:56

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
初スバル車
マツダ CX-60 マツダ CX-60
黒歴史
日産 エクストレイルハイブリッド 日産 エクストレイルハイブリッド
これで3台続けてのエクストレイルとなります。 ガーネットレッドのエクストレイル・エクス ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
日産大阪で最後に販売されたガソリンNT31です。在庫車見つけて即購入(させられていた・・ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation