• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rakkiのブログ一覧

2014年11月18日 イイね!

充電渋滞を避ける経路充電プラン

他人様のお役に立たない情報です。
リーフの消費電力シミュレーターの出力様式を新しくしました。



《特徴》
1)充電渋滞(待ち)が生じている充電スポットはスルーして次から次へと三ヶ所まで変更した場合の消費電力を表示。
2)一回目の経路充電スポットがどこであっても、次の充電スポットを三ヶ所まで消費電力を表示。
3)消費電力を正確に知るためにLeafspyのGIDs値を利用する。
4)出発の前夜、最新の天気予報で時刻ごとの気温が判るので、反映させると正確な消費電力シミュレーションで出かけられる。

週末に箱根へ出かける440kmの経路充電プランです。
当日無料で利用可能な急速充電施設を最低三ヶ所表示してあります。
表示された充電施設ならどこを利用しても、基本的には目的地までの充電プランを満足します。

三ヶ所連続で充電待ちが生じている可能性は極めて低いので、この出力様式なら充電待ちを気にせずに時間を有効に使えると期待しています。
表示は三ヶ所ですが、例えば帰路の山梨は表示以外にも2ヶ所が途中にあるので、空いている施設を探しながら先に進めます。
リーフのナビに新たに追加された満空情報と併用することを想定しています。

気温の低下で充電量が減ったり、突発的な充電施設の故障に遭遇しても慌てずに対応できます。

充電施設が拡充してくると「どこで充電するのが効率的か」を知りたくなります。
多様な経路充電の組み合わせの中から最適なプランを立てるには現在のナビゲーションから与えられる情報では不十分です。

日産やナビ情報各社は、この程度の経路充電サービス情報を提供できるソフトの開発を数年前に終えています。
ユーザーに提供しないのは「ニーズが無いから」だそうです。


この出力様式の難点は、経路の途中で確定した場所が得られないと組み合わせが膨大になってしまうところです。
今回の箱根のように目的地充電が可能だと組み合わせが絞り込めます。
宿には最低でも駐車場に屋外100Vコンセントを設置してくれると、充電プランの効率化にはとても助かります。
Posted at 2014/11/18 06:33:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年11月17日 イイね!

日産、航続距離400kmのEVを投入へ

「日産、航続距離400kmのEVを数年内に投入-正極材を3元系に変更 日刊工業新聞 11/17」
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420141117beaq.html

「日産自動車は電気自動車(EV)の1回の充電で走行できる距離を「リーフ」に比べ約2倍の約400キロメートルに引き上げる。既存のリチウムイオン電池と同等サイズで、航続距離を約2倍にできる電池システムの完成にめどをつけた。市場投入は量産車開発の進捗次第だが、順調に進めば数年内の早い段階となりそうだ。」

これまでにもバッテリー性能向上の憶測記事を見かけましたが、日刊工業新聞なら信頼性が高い。
「既存のリチウムイオン電池と同等サイズ」なら、現行リーフへの換装も可能性がありそうです。


>「リーフ」の発売から約4年がたち、電池内のイオンの挙動や結晶構造との関係など知見が蓄積

協力した初期型リーフユーザーへの還元を忘れないでほしい。


実質的な航続可能距離は300km前後に落ち着くだろう。
一般的なドライブの一日の走行距離なら経路充電が不要になる。

現在の急速充電施設は経路充電が主だが、次期リーフが投入されれば目的地充電に注力されるようになるだろう。
目的地充電なら必ずしも急速にこだわることはない。
安価な6kW程度の中速充電器や普通充電コンセントを多数配置すれば必要にして十分だ。

充電渋滞が激減することにより、リーフの使い勝手はガソリン車を上回るようになると思います。
Posted at 2014/11/17 07:06:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2014年11月16日 イイね!

あわてて土岐アウトレットへ

昨日の土曜日、朝食後にゆったりしていたら奥さんが唐突に「今日、軽井沢行けるかな?」
週明けから修学旅行に出かける末娘をショッピングプラザに連れて行こうと思いついたらしい。
ガソリン車と違ってEVは、突発的な遠乗りには不安があります。

Google マップで調べると軽井沢は時間的に厳しい。
でも、土岐プレミアムアウトレットなら何とかなりそうだ。
午前授業が終わった娘を拾って、帰路は夕食を食べて来るプランを急いで立てることにする。

消費電力シミュレーターに掛けたら問題発生。
装着しているリーフ純正タイヤ(EP150)だと電欠する。
遠出用のPZ-Xに履き替えることになった。


即席のタイムプランと経路充電プランを作成し終わったら、早お昼まで15分しかない。
急いでPZ-Xに空気を入れてEP150と交換。

昼食を掻き込んで、まずは娘の高校近くの日産に出発。
そこで90%まで充電したいと思っていたが15km走っただけでは電池温度が上がらずに30分で70%までしか入らない。

ここでBプランに変更して、土岐までの途中で20%分補充電することにする。

高速に乗ってしまうと恵那峡SA一ヵ所だけなので充電待ちに巻き込まれてしまうから、充電スポットが点在する飯田市へ。
高速道路と並行する広域農道を走り、最初の松本日産飯田店で充電待ち無しでした。

ここで10分だけ補充電して土岐へ安心して再出発。
余裕があるから流れに乗ってスイスイ走れます。

土岐アウトレットは土曜の昼過ぎということもあり大混雑しています。
奥さんと娘だけを下して、私は近くの日産に帰り用の充電に向かいました。
航続可能距離は8kmを表示していたので、予定通りに電力を使い切りました。

岐阜日産 にっさんパーク土岐でココアをいただきながら、次の充電のお客さんがいなかったのでおかわり充電でどこまではいるか試させてもらい、98%まで入りました。

土岐アウトレットの駐車場に入ろうとしたら「EVクイック」の見馴れた看板を発見。
今後の参考に見物していくことにして、駐車場案内人に了解を得て充電器を試用しました。
満充電状態なので、コネクターを接続して充電したつもりになったところまでです。

普通充電二基と急速充電一基。
チャデモとエコQ電だったから、4月からNCSに切り替わるのでしょうね。

なんだかんだと到着してから2時間が経過しましたが、女どもからは連絡なし。
「あとどれくらい?」と電話をかけると「もうちょっと」。
一時間くらいは覚悟したほうがよさそうです。
私の買い物は30分もあれば済んでしまうので、車でおやつのおにぎりとお茶でくつろいでからアウトレットモール内に入ります。

リーガルショップで履いていった靴(リーガルウォーカー ウイングチップ)に合うクリームを選んでもらって購入しました。

帰り道は、恵那峡SAで夕食(鶏ちゃん焼き)中に補充電して、無事に帰宅できました。


あわただしい一日でした。

走行距離:278km
※松本日産の伊那店、飯田店画像は別のドライブの際に撮影。
Posted at 2014/11/16 09:22:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2014年11月15日 イイね!

燃費(電費)を決める要因 1.走行抵抗 (5)回転部の摩擦抵抗

自動車には、タイヤ以外にも車軸などの回転部品が多数あります。
回転部品が接触している場所では熱が発生するためにエネルギー損失が生じ、これを摩擦抵抗といいます。

エンジンや変速装置を搭載するガソリン車に比べるとモーターで駆動するEVは摩擦が生じる部品数が少ない。
主な摩擦抵抗にはドライブシャフトと軸受けがあります。


日産リーフは車体内部の回転部の摩擦による抵抗は非常に少なくなっており、ユーザーが意識する必要はほとんどありません。
摩擦が少ないことにより静かな走行環境も得られます。
部品が接触する → 摩擦が生じる → 熱と音が出る、です。

電力消費シミュレータの開発段階ではモーターコントローラー効率を含めても一割程度であると見込まれ、回転部分の摩擦抵抗だけを抜き出せばわずかな影響にとどまっていると推測されます。

《まとめ》

【摩擦抵抗】
 回転部に発生する抵抗で、走行抵抗全体に対する車両駆動系伝達効率として算入する。
 P = (1/η)uF
 P : 電池の出力
 η : 車両駆動系伝達効率
 u : 車両速度
 F : 走行抵抗


「燃費(電費)を決める要因 1.走行抵抗」シリーズ一覧
1.走行抵抗とは
(1)加速抵抗
(2)転がり抵抗
(3)空気抵抗
(4)坂道での勾配抵抗
(5)回転部の摩擦抵抗
(番外編)低燃費タイヤ
Posted at 2014/11/15 07:52:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2014年11月14日 イイね!

燃費(電費)を決める要因 1.走行抵抗 (4)坂道での勾配抵抗



自動車には地球の重力が働いているので、低いところから高いところへ移動すには重力に逆らう必要があります。
これに伴って得られるのが位置エネルギーです。

上り坂で位置エネルギーを得るために、EVは平坦路に比べてより多くの電力を消費します。
重いものを高く持ち上げるほどにエネルギーが必要で、これが勾配抵抗として表されます。

急こう配だと燃費(電費)が悪くなるのは角度そのものによる影響ではなく、同じ走行距離ならより高く上るからです。
厳密には高負荷によりモーター効率が低下する影響もありますが、通常走行では無視できる範囲です。

勾配抵抗で得られた位置エネルギーは、下り坂では走行エネルギーとして利用できます。
この時、走行抵抗で相殺すると最も効率よく位置エネルギーを回収できます。
言い換えると、惰性で走ったほうが無駄がないということです。

ブレーキを使うと発熱でエネルギーが失われます。
回生ブレーキを使った場合でも発電効率によるロス、機械ブレーキ併用によるロスで20%~70%が熱として失われます。

(回生イメージ図)

通常の道路は起伏が連続しているので、惰性を活かす走り方と、ブレーキ(回生を含む)を常用する走り方では燃費(電費)に違いが出ます。


《まとめ》

【勾配抵抗】
 登坂の際に発生する抵抗で、車体総重量と勾配による移動高さに関係する。車速には関係なく一定である。
 Re = Wsinθ
 Re : 勾配抵抗(kg)
 W : 車両総重量(kg)
 θ : 坂道の傾斜角度


「燃費(電費)を決める要因 1.走行抵抗」シリーズ一覧
1.走行抵抗とは
(1)加速抵抗
(2)転がり抵抗
(3)空気抵抗
(4)坂道での勾配抵抗
(5)回転部の摩擦抵抗
(番外編)低燃費タイヤ


資料画像:フリー素材集(http://freesozai.jp/itemList.php?category=roadsign&page=rds_092&type=sozai)
Posted at 2014/11/14 07:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #リーフ LEDヘッドライト用バルブ H8/H11/H16 / LEH102 http://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/car/1565974/8003679/parts.aspx
何シテル?   10/04 19:14
《ディープリンク禁止》 日産リーフ初期型から初代後期型30kWhに乗り換えました。 電力消費シミュレーションを独自開発して未知の道路でもリーフの電力消費...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23 2425 26 27 28 29
30      

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
マイナーチェンジしたe+(イープラス)。 三代目リーフです。 初代初期型リーフ、30k ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック 電トラ (三菱 ミニキャブ・ミーブ トラック)
搭載されている東芝SCiB電池の信頼性の髙さゆえにバッテリーの劣化を気にすることなくEV ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代後期30kWhXグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、le ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代初期型Gグレードに乗っていました。 リーフの走行データ、カーウィングス、leaf s ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation