• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NORI@鼠御殿のブログ一覧

2024年08月03日 イイね!

(生き物)アオダイショウ。

ウォーキング中に見かけたヘビさん。
帰宅してから調べてみたら、どうやらアオダイショウの子どものよう。

alt

アオダイショウ(青大将、黄頷蛇、学名: Elaphe climacophora)は、ナミヘビ科 ナメラ属に分類されるヘビ。サトメグリ(里回り、サトマワリ)、ネズミトリ(鼠取り、鼠捕り)などの別名がある。

形態
全長100 - 200 cm。胴の直径は5 cmほどになる。全長の平均はオスの方が大きいが、一方で大型の個体はオスよりもメスのほうが多い。日本本土では最大のヘビで、南西諸島のサキシマスジオ、シュウダ、ハブに次ぐ大きさとなる。頭部は角張り、吻端は幅広い。斜めに列になった胴体背面の鱗の数(体列鱗数)は23列、もしくは25列。腹面を被う鱗(腹板)は221 - 245枚。腹板の両端に隆起(側稜)があり、これにより木に登ることができる。

アオダイショウの幼蛇
体色は主に暗黄褐色からくすんだ緑色であるが、個体差が大きい。また、北海道には青みの強い個体が多い。脱皮前の個体は色みが濃く、逆に脱皮直後の個体は青みが強い。背面に4本の不明瞭な黒褐色の縦縞が入る個体が多いが、縦縞がない個体もある。脱皮前の個体では縦縞が明瞭になる。虹彩は褐色みのあるオリーブ色で、瞳孔は丸く、黒褐色。

幼蛇(幼体)の体色は灰色で、梯子状に褐色の斑紋が入る。滋賀県には幼蛇から斑紋が縦縞で、成蛇も明瞭な地域変異個体がいる。縦縞褐色がかっているので、ニホンマムシと間違われることも多い。これは、ニホンマムシへの擬態であると考えられている。

毒は持たない。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



子ヘビの頃って成体と模様が全然違うのね~(*´ω`*)
Posted at 2024/08/03 17:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生き物 etc... | 日記
2024年07月26日 イイね!

(生き物)バルーン・テキサスシクリッド。(2024/07/26)

4月6日(土)にお迎えした「バルーン・テキサスシクリッド」の「あおちゃん」。

毎日ごはんをモリモリ食べて、いい感じに育ってきました~(⋈◍>◡<◍)。✧♡


👇お迎え初日のあおちゃん
alt

👇今日のあおちゃん
alt

体高が出てきて、体つきもマッチョになってきました❤
Posted at 2024/07/26 22:27:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生き物 etc... | ペット
2024年07月25日 イイね!

(生き物)クチバスズメ。

ブロ友さんから送られてきた、クチバスズメの画像。
ステルス戦闘機みたいでカッコイイ~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

alt
クチバスズメ
■ 分  類   チョウ目 スズメガ科 ウチスズメ亜科
■ 学  名   Marumba sperchius
■ 発生時期  6月、7~8月(暖地では年2化)
■ 分  布   北海道,本州,四国,九州,南西諸島
■ 大 き さ   開帳90~115㎜
■ 食 べ 物   ブナ科(コナラ、クヌギ、アラカシ、シラカシ、ウラジロガシ、ツブラジイなど)
Posted at 2024/07/25 22:38:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生き物 etc... | 日記
2024年07月24日 イイね!

(生き物)セミの脱皮。

実家の母から、こんな画像が送られてきました。

alt

alt

実家の庭は、セミの脱け殻でいっぱいだそうです。

すぐ間近でセミたちの大合唱を聴いて、
体感温度が上昇気味だとか。

夏らしくていいけど、うるさすぎるのは勘弁だなぁ( ̄▽ ̄;)
Posted at 2024/07/24 22:00:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生き物 etc... | 日記
2024年07月22日 イイね!

(生き物)ヤママユ。

ブロ友さんから送られてきた、ヤママユの画像。
翅の模様がキレイ~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

alt
 
ヤママユ(Antheraea yamamai)は、チョウ目ヤママユガ科に分類されるガの一種である。
ヤママユガ(山繭蛾)、テンサン(天蚕)ともいう。
日本在来の代表的な野蚕で、北海道から沖縄にかけて分布し、人里近くの広葉樹林に
生息している。

(概要)
ヤママユガ科のガの成虫は口が完全に退化しており、蛹化以降は一切の食餌を摂らずに
幼虫時に蓄えた栄養だけで生きる。

前翅長は70 - 85mmと翅は厚く大きい。4枚の翅には、それぞれ1つずつ大きな黄茶色で
目玉状の模様がある。幼虫はブナ科のナラ、クヌギ、コナラ、クリ、カシ、カシワ、ミズナラ
などの葉を食べる。年1回の発生で、出現期は8 - 9月頃。卵の状態で越冬する。

幼虫は緑色で4回の脱皮を経過して熟蚕となり、鮮やかな緑色をした繭を作る。繭一粒
から得られる糸は長さ約600 - 700m、1000粒で約250 - 300g程度の絹糸が採取される。
この糸は「天蚕糸」と呼ばれる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
Posted at 2024/07/22 21:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生き物 etc... | 日記

プロフィール

「(ダイエット)内科受診。(2025/06/13) http://cvw.jp/b/206382/48487486/
何シテル?   06/15 15:26
超重量級なSUZUKIジムニーワイドJB33W初期型のJZ(MT)1999年(H11年)式の1型に乗っています。 ※2002(H14年)1月に「JB33改(通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Jimnyどすこい 
カテゴリ:●自サイト関連
2007/08/13 01:13:00
 

愛車一覧

スズキ ジムニーワイド どすこい33号 (スズキ ジムニーワイド)
■1999(H11)2月~ 現在 所有中 JB33W 初期型のJZ(MT) 1999( ...
スズキ ジムニー SCOTTくん (スズキ ジムニー)
■1992(H4)8月 ~ 1999(H11)2月 所有 免許を取って2年後、限定車ス ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation