• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松の字のブログ一覧

2014年06月16日 イイね!

ミニとルパンと宝石と

ミニとルパンと宝石といわゆる「クルマ好き」になったキッカケは人それぞれと思います。
ワタクシの場合、そのキッカケは間違いなくコレ…
「ルパン三世」
クルマに限らず銃や酒、タバコなんかもそうかもしれません。
非常に影響を受けました…

自宅にあった当時のムック本の中にクルマに関する(特にミニ)記載がいくつかありましたので少しだけ…

「旧ルパン」

緑ジャケットのルパンです。
初期作品は非常にハードボイルドタッチ…
今見てもカッコ良すぎです(ノ゚ο゚)ノ

このムックには後半に劇中で使用されたクルマ紹介があります。
まずはコレ!

「ベンツSSK」

ルパンと言えばこのクルマではないでしょうか?
新ルパンのオープニングでこのクルマをバックさせながら煙草を燻らすルパンはかっこよすぎでした…

そしてこれも忘れてはいけませんね♪
「フィアット500」

このクルマは「カリオストロの城」におけるカーチェイスで有名ではないでしょうか?
いつか乗ってみたいクルマのひとつですね(⌒-⌒)

そしてフランスからは「シトロエン」

2CVは「カリオストロの城」でクラリスが運転してましたね♪
最期はバラバラになっちゃいますが(ノ◇≦。)

他にも結構あります…

「旧ルパン」の中でもこれだけ出てくるんですね…
銃にしてもクルマにしても本当にあるものを劇中に再現しているあたり、制作陣の強いコダワリが見えますね…

モチロンこのクルマも出てきますよ~
「オースチンミニ」

不二子ちゃんがハンドルを握っております!

劇中での活躍はこんな感じです♪

今や世界的な巨匠といえる宮崎駿さんが写ってます!
凄く…庶民的です(≧∇≦)

「ミニ」がルパン三世において大活躍した映画があります。
「ルパンVS複製人間」

敵役のマモーの声を、水戸黄門でお馴染みだった西村さんがやっていたり、赤塚不二夫さんや三波春雄さんが声をやっていたりと劇場版第一作にしてやりたい放題の作品でしたね(;^◇^;)ゝ

ちゃんとミニの紹介も当時のムックには載っています!
クーパーSだったんですね…

取材協力が「日英自動車」さんなんですね(^○^)

劇中でのミニの活躍は(ryo

このあと爆破されちゃうんですよね…
アニメの中とはいえなんと勿体ない(ノ△・。)
それにしても…センターメーターもハッキリ書き込まれてるし、シフトのブーツも再現されてるし…

エンディングでもミニのシーンがしっかりと


今回のクルマ…全部乗るのにどれだけの時間とお金がかかるのかなあ…

Posted at 2014/06/16 14:24:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | ルパン三世 | クルマ
2014年04月29日 イイね!

耳をすませば

耳をすませば先日ヤフーオークションにて面白いものを落札…!
「ミニチュアのバイオリンキット」

パーツのカタチは出来上がっているので、表面処理と塗装のみが必要となります。

まずはネック部分(左手を添える部分です)を接着して、ボディとの凹凸をヤスリでフラットにします。この作業を怠ると塗った段階でもカッコ悪いことになりますし、下手したらネックがボディに対して曲がるという最悪の事態を引き起こします…慎重に確実に作業を進めます。

そして一度目のニス塗り♪
使用するニスは「オイルニス」です。

ラッカーニスだとスプレーブシャーで楽なのですが、完成した時の質感はやはりオイルニスが上!
ということで頑張って塗ります。

ネックの先のうずまき部分はたれないように気をつけて…

何度か塗っていくと色が濃くなっていきます。


何度目かのニス塗りからは染料をニスに混ぜていきます。
ここで焦ると本体の木目の良さが生かされませんので少しづつ進めていきます。

とりあえずはこの位でよいでしょう♪

次にテールピース(弦を楽器の後方に留めるパーツです)の準備です。
タコ糸をちょうど良い長さに切って、結び目を作ります。

そして指板(音程を変えるときに押さえる場所です)を接着します。
ここまでくると大分バイオリンらしくなってきます♪

ペグ(弦を巻き取る部分)の準備も進めます。

いよいよ楽器に弦を張ります!
まずは真ん中の二本の弦を張っていきます。
そして端の二本も…っておや?ペグの様子が・・・

なんということでしょう…ペグの穴が広がってしまったではありませんか!
これでは弦を張れません…仕方がないので「プラリペア」で補修した上で再度別な部分に穴を開けます。
プラリペアが乾くまでに顎あて(楽器を顎で固定する際に、楽器がずれないようにするための部分です)の準備をしておきましょう。

ボディに接触する部分はコルクを滑り止めとして使用しています。(ボディに接着はしていません)

さて…ペグの補修も穴あけも終わったのでいよいよ最終段階…とその前に
本物のバイオリンは一番高い音の弦を微調整する金具がついているのが普通です。
流石にこのサイズで機能を含めた再現は無理っぽいので、ダミーとなりそうなパーツを接着します。
ちょうど手元にあった「反射式後部標識」が良さそうです。(色々と模型をやっていると他のところで思わぬ手助けになります♪)

これを取り付けてみると…ピタリ♪良い感じです。

そして弦を張って完成したのがコチラになります♪

ちなみにフルサイズのバイオリンと並べてみるとこんな感じです♪

なかなか良い出来かも!(自画爺さんですね…スイマセン)

今回はバイオリンでしたが、このキットのシリーズは「ギター」「バンジョー」「マンドリン」なんかもあるらしいので、機会があればチャレンジしてみたいですね♪
Posted at 2014/04/29 18:43:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2014年04月20日 イイね!

日曜の牛後…鶏頭

日曜の牛後…鶏頭日曜の午後、しかも…なまら良い天気!
(注:「なまら」とは北海道弁で「とっても」「すごく」といった意味合いです)

このクルマに乗ってから一度やりたかったこと…
「いつも行っている喫茶店「SCHOOL BUS」さんの前でクルマの写真を撮る」いつ撮るの?今でしょ!ということでお店に直行~



カッコイイお店の前だとウチのセブンも何かご満悦っぽい♪



レトロな雰囲気…時間がゆ~っくりと流れてます。



このお店は札幌市のJR苗穂駅近くにあります。
アメリカンアンティークに囲まれながら美味しいコーヒーが飲める素敵な場所です♪



ワタシこのお店に…バイオリンを置かせてもらってます(^_^;)
ちなみにここのマスターはバンジョーとギターを弾くので会社の帰りとかに寄って遊ばせてもらってるのです。
今日も少しばかり遊ばせてもらいました♪

そして帰り道…
SCHOOL BUSさんつながりの知り合いである「いわきモータース」の店長を訪ねました。
今のセブンに乗ってから一度も顔を出していませんでしたので…
簡単に言えばクルマを見せびらかしに行きました♪

このお店にはダットサントラックが置いてあります。

よくよく見るとミラーがルーカスです…
そして店長にエンジンを見せてもらったらセブンと似てる部分が結構ありました。



しかも「ヘッドライトの遠目と近目の切り替えがフットスイッチ」という共通点も知りました。
今度時間があれば運転させてもらおうっと!

色々と楽しい日曜の午後でした。

月曜日からまたお仕事を頑張ります♪
Posted at 2014/04/20 20:17:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 喫茶店 | 日記
2014年03月25日 イイね!

がんばれベアーズ♪

がんばれベアーズ♪現在日本全国にその存在が確認される「ゆるキャラ」…
北海道においては「テレビ父さん」「マルヤマン」「まりもっこり」「商大くん」と数多くのキャラが産まれましたが、その中でも異彩を放つ存在…



夕張が産んだ「メロン熊」です(^p^)


リラックマなどと比べると同じ”熊キャラ”のカテゴリーに入れて良いのか真剣に迷ってしまいます…


さてこの「メロン熊」
実は「亜種」が存在します。

 メロン + 熊 ≒ 北海道名産 + 熊

上記公式により生まれたクリーチ…可愛いキャラをご覧ください♪

まずは「ジャガイモ熊」
まあ北海道と言えばジャガイモですよね。ビールとの相性の良さは異常ですしおすし

次に…「野球熊」

多分「日本ハムファイターズ」関連なのでしょうが札幌ドームでこのマグネットが販売されてるのを見たことがありません…
眼が怖すぎです(;゚Д゚)))

ドンドン行きます。次は「とうもろこし熊」

…なんというか異形です…

野菜つながりで…「玉ねぎ熊」

割とマトモに見えてしまいがちですが十分おかしいです。

続いて函館からやってきた「イカ熊」

おわかりいただけるだろうか…目が四つあります…
こんなの実際にいたら全力で逃げます(゚д゚)

えーと次は…「カニ熊」

怖いです。平家ガニも逃げ出すレベルです。

そしてやはり北海道といえば…「北海道熊」

直球です。企画立案者は酩酊状態だったのでは?と疑うレベルです。

一応「まともな熊」もおりますのでここに紹介…

この両手を挙げた熊は我が家の「輪ゴムかけ」として大活躍です。

最期に熊大集合♪

圧倒的な恐怖です…
ドラクエだったら全滅待ったなしです(;゚Д゚)))

オマケで最近手に入れたお気に入り熊グッズをひとつ…

「孫の手」ならぬ「熊の手」です(^p^)

しかもこれ…伸びます。
背中をかく以外にも職場でプレゼンをする際にも使えます。
さりげに「デキル自分」を演出することもできる便利グッズです。

北海道にお越しの際は是非「おもしろ熊グッズ」を探してみてくださいね~
Posted at 2014/03/25 08:32:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2014年03月24日 イイね!

雪が溶けて川になって流れてゆきます♪

雪が溶けて川になって流れてゆきます♪北海道は札幌市にも春がやってきました(ナレーター:青〇武)
…しかし車道と歩道の間には今も分厚い雪山が鎮座しているのです…
そんな雪山を一日でも早く消し去るために…スコップとツルハシで頑張りました(^p^≡^o^≡^q^)

まずはマンホールがある場所を予測しながら雪山にスコップを入れていきます。
この目測を誤ると後々大変に悲しい思いをします(;゚Д゚)))


正方形に掘っていきます。スコップは剣先ではなくフラットな方が使いやすいです。


ディグダグ宜しくドンドン掘ります。


アスファルトが出てきました!
雪山の表面は結構固いのですが、内部は柔らかいんです♪


マンホールの位置がずれていませんように…と祈りながら尚も堀り進めます。


これは…


マンホールかな?


ラッキーストライクでございます(^p^)


マンホールの位置が確認できれば、もう迷う必要はゼロ♪もう何も怖くありません。
ひたすらに掘るべし掘るべし…おお光が見えてきた…


車道に向かって穴が開きました!


これで雪解け水が流れやすくなって雪山や車道に残ったワダチを溶けやすい状況にしてくれます。


冬季の除雪の中では一番楽しい作業だと思います(^p^)
春の暖かな陽気の中氷を割り、水路を作り、トンネルを掘る…とりあえずはまた来年♪
Posted at 2014/03/24 13:59:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カービュー行ってきましたっ(≧∇≦)b」
何シテル?   01/18 19:24
63年式オースチンセブンに乗っております。 北海道は札幌在住の「松の字」と申します。 基本的に古いものが大好きです♪ 古いトランクを持って古いクル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

平成26年8月のオハシコ写真 保管用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 08:29:45
撮影会🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 08:29:16
備えあれば… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 08:27:30

愛車一覧

オースチン MINI オースチン MINI
1990年代のMINIから1960年代のMINIへ乗り換えました。 ハンドリングの良さと ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
非常にお世話になった車でしたがミニ購入の際に手放しました。八年で一万五千キロ程走ってまし ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
人生初の外車はMINIでした。 購入当初はMINIに関する知識も乏しかったのですが、や ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2014年にセブンを車検に入れた際に… 代車の代車の代車の…代車でお借りしたクルマです( ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation