
先日ヤフーオークションにて面白いものを落札…!
「ミニチュアのバイオリンキット」

パーツのカタチは出来上がっているので、表面処理と塗装のみが必要となります。

まずはネック部分(左手を添える部分です)を接着して、ボディとの凹凸をヤスリでフラットにします。この作業を怠ると塗った段階でもカッコ悪いことになりますし、
下手したらネックがボディに対して曲がるという最悪の事態を引き起こします…慎重に確実に作業を進めます。

そして一度目のニス塗り♪
使用するニスは「オイルニス」です。

ラッカーニスだとスプレーブシャーで楽なのですが、完成した時の質感はやはりオイルニスが上!
ということで頑張って塗ります。

ネックの先のうずまき部分はたれないように気をつけて…

何度か塗っていくと色が濃くなっていきます。

何度目かのニス塗りからは染料をニスに混ぜていきます。
ここで焦ると本体の木目の良さが生かされませんので少しづつ進めていきます。

とりあえずはこの位でよいでしょう♪


次にテールピース(弦を楽器の後方に留めるパーツです)の準備です。
タコ糸をちょうど良い長さに切って、結び目を作ります。

そして指板(音程を変えるときに押さえる場所です)を接着します。
ここまでくると大分バイオリンらしくなってきます♪

ペグ(弦を巻き取る部分)の準備も進めます。

いよいよ楽器に弦を張ります!
まずは真ん中の二本の弦を張っていきます。
そして端の二本も…っておや?ペグの様子が・・・

なんということでしょう…
ペグの穴が広がってしまったではありませんか!
これでは弦を張れません…仕方がないので「プラリペア」で補修した上で再度別な部分に穴を開けます。
プラリペアが乾くまでに顎あて(楽器を顎で固定する際に、楽器がずれないようにするための部分です)の準備をしておきましょう。

ボディに接触する部分はコルクを滑り止めとして使用しています。(ボディに接着はしていません)

さて…ペグの補修も穴あけも終わったのでいよいよ最終段階…とその前に
本物のバイオリンは一番高い音の弦を微調整する金具がついているのが普通です。
流石にこのサイズで機能を含めた再現は無理っぽいので、ダミーとなりそうなパーツを接着します。
ちょうど手元にあった
「反射式後部標識」が良さそうです。(色々と模型をやっていると他のところで思わぬ手助けになります♪)

これを取り付けてみると…ピタリ♪良い感じです。

そして弦を張って完成したのがコチラになります♪

ちなみにフルサイズのバイオリンと並べてみるとこんな感じです♪

なかなか良い出来かも!(自画爺さんですね…スイマセン)

今回はバイオリンでしたが、このキットのシリーズは
「ギター」や
「バンジョー」「マンドリン」なんかもあるらしいので、機会があればチャレンジしてみたいですね♪

Posted at 2014/04/29 18:43:42 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 日記