• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

The Silent Servicerのブログ一覧

2019年02月24日 イイね!

気になってたんですよ

気になってたんですよ昨日に引き続きイジりましたよ


今回は、ずっと気になってたこの部分...
ドアミラーの脚部分...えっ...アーム?
まぁ〜どっちでもいいんですが...
とにかく手が届かないと言うか...
指も届かないと言うか...
なんとも掃除しにくいところです(-.-)


とにかくネジ外してドアミラーは取っ払うとアダプターと隙間を埋めるゴムが残ります。


アダプターも外して、ゴムも外すと汚ぁ〜い(-.-;)


とりあえずここから綺麗にしました。
コビリついてたので少々コンパウンドを使っちゃいました。


ゴムパッキンはラバープロテクタントで漬けにします(笑)


ミラーの脚?アーム?はブルーマジックで磨きますが...


思ったほど綺麗にならないんですよねぇ〜...これってサビなんでしょうか...


結構な時間をかけて磨いたんですが、イマイチな仕上がり...
「クッソぉ〜...ペーパーかけたろかぃ〜」という気持ちを抑えて...
でも並べてみると綺麗にはなってるよなぁ〜
これって元通りになるんでしょうか>_<
地道に磨いていくしかないのかなぁorz
Posted at 2019/02/26 12:56:36 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年02月23日 イイね!

天気良ぉ〜し

天気良ぉ〜しダメです...鼻水が止まりません...
暖かくなってきて嬉しい限りですが花粉は勘弁な時期になって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今日は天気が良かったので洗車しまぁ〜す


先週のコペンくん洗車で頑張ってやり過ぎて右肩がまだ痛ぁ〜い(>_<)
でも朝一からじゃんじゃん洗車して、
ワックスも...
ボンネットやって一服(-.-)y-., o O
右フェンダーやって一服(-.-;)y-~~~
と牛歩戦術(笑)
そんな中...


今回からワックスの拭き取りに導入した「くまさんマイクロファイバーモップ」...
クマ?...ライオンじゃないの?と苦笑しつつもこれがなかなか侮れない


痒いところに手が届く優れもの...
また買うかも(笑)


その後、せっかく綺麗になったので市内をプラリとドライブ...
写真は立命館APU大学正門前付近...
天気いいし、車は綺麗だし、景色も良くて気持ちいぃ〜い

今日は陛下がお仕事なので、晩飯当番っす(^^;
この後、買い物してそそくさと帰宅しました。
明日もお天気いいみたい...
何するかなぁ〜( ̄∀ ̄)
Posted at 2019/02/23 20:44:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月22日 イイね!

今日はニャ〜の日

今日はニャ〜の日
去年も猫の日って言ってましたっけ?(笑)
でも毎日、癒してもらってます〜
あざぁ〜っす
Posted at 2019/02/22 21:44:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年02月17日 イイね!

タペット調整に挑戦

ずっと以前から挑戦したかったのですが...
どうしてもファンベルトカバーを外す勇気が出ずにいたんです(-.-;)
あの下側のナットに手が届かずに...
このナット外し用に治具を作成してたりする方もお見受けしたし...
何だかインジェクションミニの情報って少ないよなぁ〜
どうしたものかなぁ〜とみんカラ諸氏の熟練した作業っぷりを観察してたら...

んっ...えぇっ...穴開いてるのぉ〜〜〜〜〜〜〜(´⊙ω⊙`)


開いてる...
僕のミニくんのも開いてる...
TomBowさん...有難うございます...
TomBowさんの整備日誌に出会わなかったら...気づきませんでした...
こんなに立派に開いてるのに(大笑)
どうなってるんだ俺ぇ〜っ


そうと分かれば六角レンチを即入手...5/16インチを、何でもあるぞモ○タロウで入手


でもそのままだと小回りきかず入りませ〜ん(織込み済み(笑))


久々に万力引っ張り出して、先っちょ5mm程切断しますと...


ピッタリ入りましたぁ〜\(^^)/
(注:最初から首下ショートタイプのレンチを入手すれば切断する必要はない様です...購入する方は注意ですm(_ _)m)

それではそれでは...
とりあえずプラグを4本全部緩めて...
プーラーのギザギザを見つける事が出来なかったので1番プラグ抜いて、ドライバーでピストンの天辺が上がって来るのを確認しながらオルタのプーラーまわしていくとテッペンに来て、かつロッカーアーム?1、2番(右から数えて...全部で8本)が上がっているここだぁ〜と圧縮上死点発見(^^)/


この状態では1、2、3、5番が調整できる状態なので、早速1番アームに0.3mmのシックネスゲージを突っ込んでみると...
これが噂のヌルッと感かぁ〜と...こりゃ気持ちいい( ̄∀ ̄)と何度か出し入れして...狂ってないじゃんと思って次...


2番でやってみると入んない(´⊙ω⊙`)
あれっ長く乗ってると広がってくるんじゃなかったっけ...
上死点間違ってんのかなと確認するも間違いなし
まぁ〜いいや...とりあえず調整、調整


ロックナット緩めて、シックネスゲージを挟みつつ、調整ネジをドライバーで調整して、調整ネジ動かさないようにロックナット締めてっと...手がもう一本欲しい感じ(笑)
3、5番は良い感じ...
今度は4番ピストンを圧縮上死点にして4、6、7、8番アームを調整しましたが...4番、8番がやっぱり入らない状態...
調整して...ロッカーカバー戻して、プラグも戻してエンジン始動〜

う〜ん...ちょっと静かになった様な気がしますよぉ〜(プラシーボレベル(笑))
でもあんまり狂ってなかったのは...この前、入院した時に社長が調整してくれてたのかなぁ〜(^^;

なんともお気軽に調整出来る様になったので...マメに調整する様にしようかな...

今日は勉強になりましたぁ〜
良かった良かった(^^)v
Posted at 2019/02/19 23:05:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年02月16日 イイね!

フロントブレーキパッド交換

暖かくなってきたなと思ってたら寒くなったり...何とも体調崩しそうな天候が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

昨晩までの雨も上がって、今日はゆっくりミニいじりできました。
今日は、かねてからの懸案事項(あり過ぎて、どれか分からないぐらいですが...)
フロントブレーキのディスクパッドを交換します。


今回、交換部品としてチョイスしたのはフェロード...
とにかくパッドもたくさんの選択肢があるのですが、値段も手ごろだし...スポーツ走行なんてしないし...主に街中転がしてるだけだし(笑)
何と言っても、クリップも割ピンもセットになってるのがなんとも魅力的(ものぐさ病)
最初、箱の写真を見たとき...あっ頼み間違えたかなと思いましたが...


裏を見れば見覚えのある形が印刷されてて一安心。


開けてみると結構ガサツに入ってますが...


広げてみると間違いなくセットで入ってました(^^;


説明書が1枚ペロ~ンと入っていたのですが、文章は一切なし。
なんとなくIKEAっぽい。


先ずは面取り...
面取り不要論もあるようですが...一応やりました。
木工用の平やすりで優しく撫でるようするだけで結構削れます。
サンダーがいるかな(大笑)と想定してただけに、想像以上に柔らかくて拍子抜け(笑)
400番(より粗いのが手元に無かったorz)のペーパーで軽く仕上げました。


ではではと、ジャッキーアップしてタイヤ外して...


ブレーキフルードタンクのキャップを開けて...溢れないように注意するわけなんですが...どのぐらい増えるんだろ...興味津々で撮影...


まずは上下2本の割ピンをペンチで伸ばして抜き取ります。
するとクリップも取り外せます。


そしてウォーターポンププライヤーでパッドを挟んでキャリパーピストンをチョットだけ(パッドが引き抜ける程度)引っ込めます。
ここで全部引っ込めると汚れまで引っ込みそうです(笑)


ここで新旧比較...
青が旧、赤が新です。


大体5mm以下になったら交換した方が良いらしいんですが、取り外したパッドは1〜3mmしか残ってなかったです。中には欠けているのもあって、なんとも酷い状態(汗)
さっさと交換しましょ...


キャリパーピストンはパーツクリーナーと子供用歯ブラシを駆使してピカピカに...
しかしこの歯ブラシ...今高3の娘が幼稚園の時に使用していたやつだ...いったいどうしてまだあるの(笑)...まぁ...助かったからいいけど...


キャリパー本体は、ハードに真鍮ワイヤーブラシでゴシゴシして磨き上げます。
塗装するか、かなり迷ったんですけど、黒、銀、黄しか手元に無かったこともあり保留ぅ~


と、ここまで清掃したところで、旧パッドとウォーターポンププライヤーを使って、ゆっくりキャリパーピストンを引っ込めます。


パッドグリスはモ〇タロウで入手。
旧パッドのピストン跡を参考にしながら薄ぅ~く塗ってたら、なぜか関係ないとこまで塗ってしまいました...まぁ〜大勢に影響はないでしょう...多分(汗)


パッドをセットして、クリップはパッドと接触する部分にもグリスを塗ってセット。
クリップを押さえつけながら割ピン差し込んで片っぽ折り曲げて終了。
スッキリ綺麗になりました。


でもって...左右の作業が終わった時点でのブレーキフルードのタンクの写真です。
私の今回の作業では3〜4mm程、油面が上がりました。
とても溢れるところまでは、いかなかったのですが、コンディションは人それぞれですんで注意です。

作業終わって早速、テスト走行に行ったのですが、異音も鳴きもなく無事終了。
効き具合も問題ありませんでした。
ただ1発目のペダルがスコーンと抜ける感覚...走行中に起こったら相当怖いだろうなぁ〜(笑)

あぁ〜今日もスッキリした(笑)
次も頑張ろ...
Posted at 2019/02/17 00:36:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マリー(にゃんこ)とCGTV...」
何シテル?   05/23 11:31
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     1 2
3456789
10 1112131415 16
1718192021 22 23
2425262728  

リンク・クリップ

ECUカバーの作成... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 18:47:33
ラジエターアッパーホース流用でつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/10 19:07:09
パッキン等流用ネタです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 00:31:06

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
我が家の唯一の車です。 (H28.9.27より唯一じゃなくなりました) 働いてもらいます ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
うちの奥さんの買い物用(現在は通勤車)に購入。 好きな車じゃないと大事にしないだろうと検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation