暖かくなってきたなと思ってたら寒くなったり...何とも体調崩しそうな天候が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
昨晩までの雨も上がって、今日はゆっくりミニいじりできました。
今日は、かねてからの懸案事項(あり過ぎて、どれか分からないぐらいですが...)
フロントブレーキのディスクパッドを交換します。

今回、交換部品としてチョイスしたのはフェロード...
とにかくパッドもたくさんの選択肢があるのですが、値段も手ごろだし...スポーツ走行なんてしないし...主に街中転がしてるだけだし(笑)
何と言っても、クリップも割ピンもセットになってるのがなんとも魅力的(ものぐさ病)
最初、箱の写真を見たとき...あっ頼み間違えたかなと思いましたが...

裏を見れば見覚えのある形が印刷されてて一安心。

開けてみると結構ガサツに入ってますが...

広げてみると間違いなくセットで入ってました(^^;

説明書が1枚ペロ~ンと入っていたのですが、文章は一切なし。
なんとなくIKEAっぽい。

先ずは面取り...
面取り不要論もあるようですが...一応やりました。
木工用の平やすりで優しく撫でるようするだけで結構削れます。
サンダーがいるかな(大笑)と想定してただけに、想像以上に柔らかくて拍子抜け(笑)
400番(より粗いのが手元に無かったorz)のペーパーで軽く仕上げました。

ではではと、ジャッキーアップしてタイヤ外して...

ブレーキフルードタンクのキャップを開けて...溢れないように注意するわけなんですが...どのぐらい増えるんだろ...興味津々で撮影...

まずは上下2本の割ピンをペンチで伸ばして抜き取ります。
するとクリップも取り外せます。

そしてウォーターポンププライヤーでパッドを挟んでキャリパーピストンをチョットだけ(パッドが引き抜ける程度)引っ込めます。
ここで全部引っ込めると汚れまで引っ込みそうです(笑)

ここで新旧比較...
青が旧、赤が新です。




大体5mm以下になったら交換した方が良いらしいんですが、取り外したパッドは1〜3mmしか残ってなかったです。中には欠けているのもあって、なんとも酷い状態(汗)
さっさと交換しましょ...

キャリパーピストンはパーツクリーナーと子供用歯ブラシを駆使してピカピカに...
しかしこの歯ブラシ...今高3の娘が幼稚園の時に使用していたやつだ...いったいどうしてまだあるの(笑)...まぁ...助かったからいいけど...

キャリパー本体は、ハードに真鍮ワイヤーブラシでゴシゴシして磨き上げます。
塗装するか、かなり迷ったんですけど、黒、銀、黄しか手元に無かったこともあり保留ぅ~

と、ここまで清掃したところで、旧パッドとウォーターポンププライヤーを使って、ゆっくりキャリパーピストンを引っ込めます。


パッドグリスはモ〇タロウで入手。
旧パッドのピストン跡を参考にしながら薄ぅ~く塗ってたら、なぜか関係ないとこまで塗ってしまいました...まぁ〜大勢に影響はないでしょう...多分(汗)


パッドをセットして、クリップはパッドと接触する部分にもグリスを塗ってセット。
クリップを押さえつけながら割ピン差し込んで片っぽ折り曲げて終了。
スッキリ綺麗になりました。

でもって...左右の作業が終わった時点でのブレーキフルードのタンクの写真です。
私の今回の作業では3〜4mm程、油面が上がりました。
とても溢れるところまでは、いかなかったのですが、コンディションは人それぞれですんで注意です。
作業終わって早速、テスト走行に行ったのですが、異音も鳴きもなく無事終了。
効き具合も問題ありませんでした。
ただ1発目のペダルがスコーンと抜ける感覚...走行中に起こったら相当怖いだろうなぁ〜(笑)
あぁ〜今日もスッキリした(笑)
次も頑張ろ...
Posted at 2019/02/17 00:36:52 | |
トラックバック(0) | 日記