BMW118d納車から3週間経ちました。
距離は1000km走っていませんが予想以上に快適、運転が楽しく購入して良かったなぁと思っています。
その中でこの週末初めてACC(アクティブ・クルーズ・コントロール)を使ってみました。
いつもあまり画像がなくて解りにくいですが。。
今回クルマを購入するにあたって装備してほしい機能にACCがありました。
検討車であった
VWゴルフ、BMW118には付いていました(118はオプションでしたが)。
プジョーの2008、308には付いていませんでした(ただのクルコンはあったけれど前車追従機能のものはなし)。
実は今までACCがついたクルマを乗ったこともなく、試したこともなかったので付いてなくても
実体験としても分からないし「運転してナンボ」だから「なくてもいいか」とも思ってましたが
ポロ(6R)から乗り換えするのに進化がないとアレだし・・というのもありましたのでやっぱり付いているクルマを最終的に選びました。
ちなみにボクのBMWはオプションで10万弱くらいなのでそれほど高くはなかったですね。
というわけで
猛暑の中、少し涼しい(と思われる)軽井沢まで日帰りドライブに行きました(自宅は東京都町田市)。
ウチは奥さんと2人+トイプードル(アップという名前。アプリコットのプードルなのと、ポロの時にウチに来ましたがVWのUP!の車名とも絡めています)なので出かける先がドッグフレンドリーな場所
(犬OKなカフェや施設)が条件でして軽井沢はそんな家族にはちょうど良い場所ですね。
軽井沢に行くには町田からだと主に2ルートあり
①東名で都心に向かい、大橋JCT経由で池袋方面に北上、板橋から関越というルート
②東名で蛯名まで南下して圏央道経由鶴ヶ島で関越ルート
となります。
距離でいうと片道約200km。ACC試すにはちょうど良いですね。
(というか今回118dでは初高速です)
ナビはiDriveですが軽井沢までのルートを推奨だと①の都心経由で出してきたので
とりあえず行きは大橋JCT経由で向かうことにしました。
ACCについては予習していましたが
ちょっと操作に慣れが必要かも。
ポイントは
・走行時に時速30km以上にセット
・停車まで作動、停車が3秒以内なら自動的に再発進+前車追従
・停車はアイドリングストップまで行ってくれる
・前車が動き出したらアイドリングストップ解除。但し3秒以上停車している場合は
アクセルを踏むか、ステアリングのRESボタンを押す。
実際使ってみるとこれがとても良いですね。アクセルもブレーキも踏まずに済むので
楽です(一応心配なので停車前はブレーキに足を乗せてましたが)。
途中首都高入ってから(用賀ICあたり)渋滞になり時間をロスしたのですが
こういう時に早速ACCの有難みが分かりました。
渋滞にはまったので行きは4時間くらいかかって軽井沢に到着しました。
(つづく)
Posted at 2018/08/06 13:27:21 | |
トラックバック(0) |
BMW118d Style | 日記