• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

235のブログ一覧

2023年09月29日 イイね!

一年半乗ったので

405馬力のエンジン、制御されてるけど違和感のないハンドリング、古いけど素材は良い内装、便利な機器類、これが640万は安い。
Posted at 2023/09/30 09:12:56 | コメント(0) | クルマレビュー
2019年01月20日 イイね!

モデューロトークショー

モデューロトークショー


皆さんお久しぶりです。
お元気でしょうか?私は風邪が長引いてしまいあんまり元気ではありません(⌒-⌒; )




鹿児島市のホンダカーズ谷山店にてトークショーが開かれるときいたので、職場の先輩のツテをたよりに行ってきました!

来場していたのはドリキンこと土屋圭市、モデューロ・ドラゴ・コルセの道上龍、大津弘樹の両ドライバー!軽快なトークで楽しかったです(^ω^)土屋圭市とR33GT-Rの、アノ話もありましたよ、詳しくは言えませんが。








会場にはNSXラッピングカーとS660のコンセプトカーもありました。S660は世界に2台しかない貴重品だそうで。









戦利品
Posted at 2019/01/20 21:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月26日 イイね!

近況報告(最近買ったものとか)

みなさまこんにちは。

「これなんて読むん?」と言われ続けて3年半経ちます235です。

麻雀っぽくリャンサンウーとでも読めばいいのではないでしょうか笑








さてさて、今年2月から転職し鹿児島に引っ越しました。

今乗ってるのはこんな船です↓



40ノット超で鹿児島-種子島-屋久島を結ぶ高速船です。

前乗ってた船と比べると倍以上のスピードです笑

高速快適な交通手段なので、屋久島の自然遺産や

種子島のJAXAへお越しの際はぜひご利用くださいませ!

さてさて、プライベートの方はというと悲願であった一人暮らしです。

このごろやっと生活が軌道に乗ってきました。

が、ここは肉類と温泉と灰の降る街鹿児島。

ボディに降った灰を払うと細かい傷が入ることなどしょっちゅうです。

そこで買ったのがコレ↓



バッテリー駆動のブロワーです。

もともと洗車での拭き上げ前に細かい水滴を吹き飛ばす目的で

購入したのですが、降灰には最強のビックリドッキリメカです!

とりあえずダクト周りとウインドウだけ吹き飛ばして、

あとは走行中に自然と吹き飛びます。そして洗車場へGO!です。








洗車場といえば、ものすごい洗車場を見つけましたよ!



もはや洗車場と言っていいのかどうか分かりませんが。。。

コーティング専門店『タフコート鹿児島』併設の洗車場です。

見ての通り、室内なので灰や直射日光の影響を全くうけません!

さらに冷暖房完備!!真夏真冬でも快適!!

さらにさらに!!!

・水関係は純水使用!(ぶっちゃけ拭き上げなくてもシミにならない!)

・高圧洗浄機、通常ホース、電動ブロワー使いたい放題!!

・シャンプー類、スポンジ、クロス類使いたい放題!!

・完全予約制、料金後払いなので時間に追われない!!

・洗車やコーティングで分からない事は気軽に店長に相談できる!!

洗車マニアの皆様、すごいでしょコレ!?

2時間で¥3000と少々お高いですが、

とにかくクルマをキレイにしたい!という方には最高の環境ですよ!

こういうの大阪いたときにもあったら良かったのに・・・笑







話変わって、わたくし漫画を読むのが好きなのですが、

最近は自動車漫画というものがめっきり減ってきました。

一昔前はイニDだったり湾岸だったりオーバードライブ!だったり

百花繚乱だったのですがね・・・。

若者の自動車離れとともに下火になったのでしょうか。

そんな中、おっ!?と思って思わず手にとったのがこちら。



『カーグラフィティJK』 さきしまえのき著

運転免許取得年齢が引下げられた架空の日本での

女子高生カーライフコメディ、です!

まぁイマドキの絵柄ではありますが、だからといって引くなかれ!!

何といってもこの漫画というか作者、映えるクルマの絵を描くんですよね。



で、車のチョイスがシブい!!

シトロエン2CV、ヨタハチ、ミゼット2、XKRコンバーチブル・・・

オシャレな車が多いのでGT-Rの出番はなさそうですが。

また、2CVのハンドルやら


アクセラ教習車やら



クルマの特徴をうまくネタにして笑いを誘います。

免許証のICチップって使い道ないんですね。知らんかった。

現在3巻発売中。

3巻で出てきた伊豆の少年少女博物館に行ってみたいです!

・・・って言ったら友達減りそう笑
Posted at 2017/05/26 20:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月02日 イイね!

シン・ゴジラとGT-R (ネタバレあり!)

お久しぶりです、235です。

休みが取れないのと、パーツも整備も特にトピックがないので久々の更新になりました。。。

さて、今年は12年ぶりに和製ゴジラが復活しました。

親父から受け継がれたゴジラ好きのDNAが騒いで仕方ないので、今朝観に行ってきました。

2回目をね!(笑

いやー面白かったです!というか怖すぎます!ホント

詳細なレビューはいろんな方が書いてますので割愛しますが、

まだ見てない人に一言だけ、これまでのゴジラとは切り離して考えたほうが良さげです。









さてさて、どうしてこんなことをわざわざみんカラに?というと、

僕の愛車であるGT-Rは海外では「GODZILLA」の愛称がついているから、

そして「シン・ゴジラ」と現行GT-Rに共通点がある!

と思ったからです。

(ですので本筋はゴジラの話です。)












ではシン・ゴジラとR35、どう似てるのか?というと



①賛否両論ありながら世間に認められた

②海外と戦える

③監督の「一度きりの挑戦」

④次回作はどうとでも作れるようになっている



の4点。

まず①についてですが、R35GT-Rがデビューした時を覚えてますでしょうか?

スタイリング、後部座席の実用性、777万円という価格、改造車を爪弾きにする保証体制など

多くの批判があったと思います。私も「GT-Rでこれは・・・」と思いました。

しかしながら、ニュルでの市販車最速ラップの樹立、世界最新のメカニズム、

圧倒的コストパフォーマンス、レースでの活躍などで、

今日ではその地位は確固たるものとなっています。

シン・ゴジラも同じです。嫌悪感MAXのビジュアル、会議室多めの脚本、エヴァ的演出、そして形態変化

といろいろ感じますが日本の良さを強く意識させられる熱いストーリーや災害対策として動く

政府関係者・自衛隊の描写は間違いなく好感を持って受け止められています。

そして恐怖と絶望の化身・ゴジラ。

「日本対ゴジラ」とは本当にピッタリのフレーズです・・・。













②についてです。今回のゴジラは間違いなく「史上最強」です。間違いありません。

一発の熱線だけで、心臓が砕け散るかと思いました・・・(^ω^;)

同じく抜群のインパクトを持って登場した2014年のアメリカ版ゴジラは

世界オープニング興行収入・全米オープニング興行収入1位を記録し、

日本でも映画観客動員ランキング初登場第1位を記録しました。

果たしてシン・ゴジラはこれを超えられるのか?今の時点では何とも言えません。

しかし、目安となるデータとして、公開2日間での興行収入は6億2461万0700円。

これはアメリカ版比で122.8%だそうです。

単純比較はできませんが、少なくとも世界中で大ヒットしたアメリカ版と渡り合える存在と言えます。

GT-Rもそう。それまで日本最強クラスのスペックを持っていたスカイラインGT-Rは、

前述のようにR35でニュル最速ラップを記録し世界と対等に戦えると証明しました。

そしてイヤーモデル制により世界最速を維持しています。













③について。庵野監督は制作を引き受けた際、「一度きりの挑戦」としました。

エヴァンゲリオン新劇場版を製作中であったために無理もありません。

水野和敏氏はGT-Rを世に送り出したあと後進に道を譲り退社、結果論ではありますが

こちらも「一度きりの挑戦」となりました。

しかし両名ともその天才ぶりをこの一度にぶつけ、素晴らしい作品を生み出してくださいました。

感謝の極みです。











ここまでで何が言いたいか。

モデルチェンジが近づくR35のたどった道筋から、

ゴジラの行く末を占うことができるのではないか


といことです。










そこで④です。

みなさんはご存知でしょうか、GT-RのPMプラットフォームはクーペだけでなく

セダンやSUVへ転用でき、HVシステム搭載を見越した汎用性のある設計なのです。

まさしく水野氏が残した置き土産、どう料理するかは現商品開発部に委ねられました。

シン・ゴジラ劇中にて、ゴジラの無生殖による増殖の可能性が指摘されました。

それを念頭に置いた上でのラストの尻尾の描写。

公式に言及はありません、解釈は人に委ねられました。

作る意思がある限り、作れるよう配慮された作品でありブランドなのです。












R35から間もなく10年が経とうとしています。

一般的なモデルサイクルで言うと10年は長いです。

時間をかけながらですが、それでもR36の開発は中断することなく続いています。

ブランドイメージを壊すことなく同じ名前で新しいものを作る。難しい挑戦です。

時間が掛かりながらも、作るのであればゴジラもきっとやってくれるはずです。

なにしろ最高の素材を庵野監督は残してくれたのですから。











最後に、劇中の生物学者の言葉を引用して締めくくりたいと思います。

(もしかしたら庵野監督や水野氏も同じことを思ってるのかもしれませんね。)







   私は好きにした。君らも好きにしろ








駄文長文になりましたが、最後まで読んでくださいまして感謝致します。

関連情報URL : http://shin-godzilla.jp/
Posted at 2016/08/02 13:54:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月22日 イイね!

あと10年乗るために

GT-R好きのみならず車好きなら1度は気にしたことがあるでしょう、

車体防錆です。

小学生の時からの憧れであったBNR34に私は一生乗っていくつもり。

しかも仕事柄、波が打ち寄せ潮風舞う岸壁に2週間も駐車するので

車体防錆は避けて通れない作業であります。

今までもDラーさんに車検毎にお願いしてきましたが、

1度本格的にショップにお願いすべきとの結論に達しました。








そんな折、GT-Rマガジンにありがたい情報っ・・・!



雪国・長野で、しかもジムニーなどのオフロード車のレストアも手がけるとは、

これは期待できそうです!!










というわけでやってきました長野県!

まだ雪が残ってて大阪育ちの私には寒過ぎます(^ω^)









こちらがそのお店、MUUコミュニケーションズさんです!

お店に着くなり早速リフトで上げて現状確認と作業説明をしてもらいました。





現状手遅れなくらいひどい錆は見当たらないとのことでした。

ただ鉄板の継ぎ目やシールが不完全な箇所は錆始めていました。

車体中央、向かって奥側の鉄板が黒くなってない箇所は防錆処理されてないので、

防錆塗装で真っ黒になります。



以前から気になっていたホイールアーチ内も徐々に錆始めていました。

ここはエンジンルーム側からも防錆剤を刷毛塗りしてもらうことにしました。

また、バンパーを外してフレーム内部も防錆塗装してもらいます(オプション)。










作業日数は4日、費用は概算で13万円(オプション込み)。

ただ私のスケジュールの関係で納車は来月になります。

お店のスタッフの対応がとてもめっちゃごっつい丁寧で、

説明もわかりやすくて親切でした(*^ω^*)

関連情報URL : http://www.muu-com.com/
Posted at 2016/02/22 18:02:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「一年半乗ったので http://cvw.jp/b/2069053/47249546/
何シテル?   09/30 09:12
235です。V37スカイライン400Rに乗ってます。 鹿児島在住で、仕事は旅客船の乗組員です。休暇にはたまに旅行に行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

35GTR用のシフトノブ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 13:36:25
ジェイオート湘南 リヤトランクスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 20:16:05
日産(純正) リヤスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 12:20:59

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
昨年末に契約し、やっっと納車されました。 400Rです。人生初の新車です。初のテレビが見 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
スカイラインGT-R売却後、代車として約10ヶ月乗ってました。軽い車体にそこそこのパワー ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
日産 スカイライン GT-R (BNR34)に乗っていました。 2021年売却しました。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation