今日は知り合いの方のゴルフにバックカメラを取付けしました。
忘備録の為日記に残しておきます。
取付け先ナビ
pioneer carozzeria HRZ009G
取付けカメラ
pioneer ND-BC8
まずは、ナビまわりの外し方について...
画像ありませんが、ナビを囲うように樹脂製のフレームがとりついているので、これを内装剥がしでパパッと外します。
フレームを外したら、次にセンターのエアコン吹き出し口の上にあるセンサーを外します。
中にトルクスネジ(T20)が1つあるので、外します。
これでエアコンの吹き出し口がガバッと上方向に持ち上がるようになるので、持ち上げながら裏に隠れているトルクスネジを2つ外します。
2つのトルクスネジを外したら、エアコンダイヤルまわりのプレートが外れるので、少々強引に外します。
薄いので割れないように気をつけながらの作業です...
ここまで外れたらもう余裕ですね!
ナビ両サイドのトルクスネジ×4を外します。
あとは、引き抜くだけです。
裏の配線からバックカメラ入力端子を探し、ナビのアクセサリー電源を分岐するのとナビ筐体にアースを仮止めして動作確認します。
写真撮り忘れましたが、とりあえずこの状態でカメラは映せたので、リヤまで配線を引いていきます。
ハンドルコラム裏の配線にタイラップ固定しながら、右サイドステップまで配線を引っ張ります。
アクセルペダル横の樹脂カバーは、下の写真の所のビスを外せば浮かせることができたので裏に配線を隠しました。
本当は横からの事故等でのダメージを考慮するとセンターコンソールの方を通して配線した方がよいと思いますが、パーツを外す量が膨大になりそうだったのでサイドステップ側にしました...
トランクまで配線を引いたら、再び動作確認してナビまわりの外したパーツを戻しました。
アースは運転席ドア付け根のヒューズボックス近くの金属フレームに固定しました。
次は、カメラの取付けです。
ツメとビスで止まってるだけなんでしょうが、ちゃんとバンパーを外すのは初めてなので、慎重に作業して行きました笑
(ヴィッツのときに、車高下げすぎてバンパーを固定するボルトにタイヤが当たって、ボルトが吹き飛んだために勝手に落ちてくることは多々ありました...笑)
テールライト、トランク内側の樹脂カバーを外し、タイヤハウス内のトルクスネジ×4を左右分とバンパー下のトルクスネジ6個ぐらい?と、テールライト裏に隠れていたトルクスネジ×2を左右分外します。
テールライト裏に隠れたトルクスネジとバンパー下のトルクスネジの内の2本はT20ではなくもっと大きいものでしたが、あいにく20までしか持ち合わせていませんでした...
どうしようか悩んでいたら、マイナスドライバーで攻略できました笑
トルクスの意味...笑
あとは後方に引き抜くだけです。
ナンバー灯のコルゲートチューブがあるので、引っ張りすぎないように注意です。
センター付近少し左側のパッキンを利用して配線を外に出しました。
カメラからの配線は、バンパー中央のサービスホールから中に入れました。
あとはバンパーを戻して角度調整です。
バンパーよりギリギリ少し後ろにターゲットを置いて...
こんな感じに映ります。
ターゲットがナンバーに被っているので、画面上でナンバー端がぶつからないように停めれば間違いなくぶつかることはないですね!
以上で作業は終了です。
最後にメモとして、、、
・バッテリーを外すと警告灯が3つほどつきっぱなしになる
・バッテリーを外したことにより地デジチューナーが初期化され、リセットボタンを押さないとテレビが見れなかった
・ゴルフ5はリバースレンジのときの電圧が弱い/不安定とのことで、Rレンジに入れてからバックカメラが起動するまでの時間が長かったり、起動してくれないときがある
・ナビまわりに金属のフレームが見当たらずしっかりアースされるか怪しいため、運転席ドアの付け根に隠れているヒューズボックスの近くの金属フレームでアースを取るのが望ましい
Posted at 2015/11/16 00:00:06 | |
トラックバック(0)