• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぇいすんのブログ一覧

2014年01月23日 イイね!

本日グリル塞ぎ後の給油

本日グリル塞ぎ後の給油冬の燃費としてはまぁまぁでしょうが、納得がいきません。
私の技術力がないのと、走行ステージあまりよくない(片道30km未満)為だと思います。

今回の燃費は24.7km/L、、、、、、前回と変わってない、、、、、、orz

今後も精進していきたいと思います。

グリル塞ぎを完全に全閉にしておりましたが
どなたかがエアクリーナーの吸気口をあけているとの
投稿みたので、念のためにあけてみました。

しかし、スマートエコグリル装着後にすぐに
上段も塞いだため、スマートエコグリル単体の性能を
試しておりません。

明日から次回の給油までは上段グリルを全開にして
どの程度になるのか、試してみたいと思います。
Posted at 2014/01/23 22:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費記録 | 日記
2014年01月13日 イイね!

シフトゲートイルミ断念

シフトゲート・ポジションをとりつけて、初の走行中に不点灯となりました。

原因は断線

ほかの方の整備手帳によると、ケーブルの逃げ場をつくるために
シフトゲートカバーを加工したりしておりましたが、わたしにはそのような
技術も道具もないので、そのまま取り付けたのが原因かもしれません。

PからDにシフトさせた際になかの薄いプラスチックの板がもりあがっており
失敗したかなと思って、走行させる中で最初のトンネルではキレイに
点灯しておりましたが、帰りのトンネルにてきづきました。

あきらめて、今回の交換前につけていたT5?のLED電球に戻しました。
消費電力が減ったからよかったと言い聞かせておりますw

かわりに、鏡面シフトフィニッシャーをとりつけ

両面テープではるだけなので、おすすめです。

注文したあとに、G'zのシフトゲートカバーが別途注文できることを
しりましたので、しょうがないです。

メッキとラメ

おそらく、暗闇でうっすらと光があたった際には
G'zのほうがかっこいいかもしれません。

まぁ、G'zのほうが装着率ふえたら少数派なんで
差別化できると納得しておきます。

見た目はそれほど悪くないと思います。
Posted at 2014/01/13 17:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月11日 イイね!

YUPITERU レーダー探知機 Z430HVT

とりつけたいなとおもいつつ、数ヶ月。
ついにとりつけました。プリウスやアクアなどのHV車に対応。
指定店のみでの取り扱いでしたが、また某サウンドプロショップ様が
取り扱いしているとの事だったので、取り付けを含めてお願いしました。

購入価格:\38,000
工賃:\2,000
税込:\42,000

はじめてのレーダー探知機とりつけですが、大昔親がつけてた
レーダーはただ音がなるだけでしたが、今の製品はすごいですね。

画面があって、カラーで、ナビのような地図がでて
文字と音声で知らせてくれる。

現在となっては当たり前田のクラッカーかもしれませんが。

画面が4.3とスマホサイズのため、メーターの軒下の
警告表示の前くらいに設置したかったのですが入りませんでした。
そのため、通常みなさんが設置するAピラー前に設置したもらいました。
画面が大きいので、なかなかの見やすさです。

とりあえず、音声ではメンズ、ガール1~4の種類がありました。

メンズ:除外(男前なダンディーボイス)
ガール1:普通
ガール2:お姉さん系
ガール3:萌え系
ガール4:セクシー系
※YUPITERUの製品サイトにサンプルがあるので、聞いてみてください。

私はまよわずガール3を選択。

レーダーの機能については、有料で更新ができるようです。
レーダー機能が主な用途の場合、常に最新の情報をゲットすれば
大いに役に立つと思います。

待ちうけ画面が設定できるので、自分は好きな情報を3つ表示できる
プリセットを設定。燃費向上の為に、グリル塞ぎをしておりますのでエンジン水温を選択。
外気温が空調関係を操作しないとメーターに表示されない為、外気温を選択。
滑空もどきを行うため、HV滑空を選択。

アクアでは滑空がやりにくいです、プリウスは滑空ゾーンがもっとあり
やりやすいらしいですが。
そのため、エネルギーモニターまたはハイブリッドエコエリアと回生の間を
目指してこれまでアクセルワークをおこなっていましたが、
数値でみえるこの製品のほうがやりやすいですね。
ただし、アクセルワークが微妙なことにかわりがないので結局
アクアで滑空は難しいです。
(裸足による、微妙なアクセルワークが可能であれば使えるかも)
Posted at 2014/01/11 20:35:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月04日 イイね!

初燃費記録

初燃費記録新年あけましておめでとうございます。

新年を機に燃費記録を行うことにしました。

まったくもってたいした数字ではありません。
通勤の片道が24kmコース(市街地)と28kmコース(海岸沿い)なんですが
往路・復路ともにやはり、信号が少なく直線の多い道が燃費をよくしてくれます。

ちなみに今回はメモリ1になってからおよそ12kmくらいでの給油(31L)。
過去に2回ほど満タン給油に失敗して、派手にあふれさせているので
その後、ある程度の推測をもとにプラス余裕を持って給油しているため、
完全に満タン給油しておりません。

グリル塞ぎを行ったのが、燃料を半分程度消費したときできたので
次回の燃費記録でがんばりたいと思います。

Posted at 2014/01/04 21:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費記録 | 日記
2013年12月23日 イイね!

湯たんぽハウス

湯たんぽハウス某サイトのある方などがやられている後部座席下にある
駆動用バッテリーの暖めを実践しております。

効果のほどはぼちぼちあるかと思います。

湯たんぽハウスなるものを作成。
本格的にやっている人は、合板で組んで断熱材を使っておりますが
私は不器用なので、ダンボール・ガムテープで^^;

写真のような感じでやっております。
助手席後ろの後部座席に駆動用バッテリーの吸気口があいてます。

ダンボールの湯たんぽハウスの側面に吸気口へ暖気が
取り込まれるように祈って、穴をあけております。

時間に余裕がある方は、出発2時間前くらいから
湯たんぽを設置すると、出発前にはいい状態になっていると思います。

私は余裕がないので、直前に設置。

朝はノーマルの湯たんぽを使用。
自分は写真の毛布と同じ生地からお袋さんにつくってもらった
袋に入れて、上から毛布をかけてハウスと吸気口の隙間に沿わす形で
暖気を送り込んでおります。
(吸気口があるということは、バッテリーにファンがあり吸気していると推測しております。
ないかもしれませんが。だから、ハウス内の暖気は吸い込んでくれるはず・・・・)

私の場合、仕事が終わりかえるであろう時間帯に蓄熱式の湯たんぽを用意して
帰りに使用しております。保温力がない私の湯たんぽハウスの場合
数時間でさめてしまい、かえりには湯たんぽの効力がありません。

このため、蓄熱式湯たんぽの出番です。
蓄熱時は強弱の選択があり、強で60度だそうです。
ノーマルの湯たんぽと比べると、あまり暖かくありません。(素手でもてる)

実験してみたのですが、外気温9度にて約1時間。
ハウス内部の温度は18度。
その後、約4時間後に外気温6度で14度。
※外気温は車の表示で確認。ハウス内部の温度は水銀?赤いゲージの温度計で確認。

電気を使う湯たんぽでも使えると思います。

実際の燃費については、運転技術や経路や気温や湿度によるので
一概に言えませんが、何もしないよりかは1・2km/L程度の効果はあると思います。
Posted at 2013/12/23 21:09:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ふぇいすんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
【オプション】 ナビレディパッケージ LEDパッケージ 純正フォグ(球はユアーズのLED ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation