♪鎖につながれて おまえは生きるのかい?
夢が痩せちまうぜぇぇぇ!!
… GOLD RUSH! 馬車を出せぇ~♪
中学の頃、矢沢の永ちゃんのこの曲のタイトルが、GOLD RUSH!だと思っていましたジーク222です。
さて本日、
N-ONEを繋ぐ鎖を引きちぎってまいりました。
そう。バックヤードSPさんでROMチューン実施です。
まぁ、道中いろいろありましたが、予定より30分程遅れて店舗到着。
『こんちは! ROMチューンの予約してた○○ですが…』
と店舗のドアを開けると、スーツ姿の男2人が意外だったのか、店長さんらしき方が一瞬固まって、
『お待ちしてました。早速やっちゃいますね。』
と、奥にいたスタッフの方に作業を指示。
『これ、書けるところだけ書いてもらっていいですか?』
というので、出された紙に、住所・氏名・連絡先電話番号 を書くと、
『あ。ここまでで結構です。』
ユーザー情報と製品のシリアルナンバーを紐づけて管理するためだそうです。
店内にはエアロ、カムカバー、ステアリングなどが陳列されていて、レジの奥には犬が3匹。
店舗には商品と一緒に、真っ赤なHONDA S600(ナンバー付)が並んでおりまして、N-ONEのROMチューンはかなり盛況で、やはり 客層はおっさんが多いなどと話していると、あっちゅう間に作業完了。
『車検証と一緒にいれておいてください。』
と、 ↓↓↓↓↓ こんな書類をくれました。
僕の(…っつうか嫁の)車両はフルノーマルで、排気系のみ変更なので、簡単な上書きで終わり。
作業時間は10分程度なので、あっと言う間の名古屋滞在終了です(笑)
注意点は、
『ROM書換えなので、リコールとかでプログラム上書きされちゃうとノーマルに戻っちゃいます。』 のみでした。
昨年4月納車の赤N-ONEは、納車後すぐにDラーからプログラム不具合によりリコール対応させてほしいと連絡がありましたが、ガンメタ白ツートンは昨年9月からの追加カラーで、この時期の車両はすべて対応済みとDラーから聞いていたので、特に気にせず実施しました。
----------------
さて、気になるインプレッションですが…
作業終了後、お店を出て名古屋ICまで約4km程度は街乗りモードだったので、何がどうかわったのかさっぱりわかりませんでした。
自分の頭の中では、単純なリミッター解除のプログラム変更だと思っていたのですが、名古屋ICのETCゲートをくぐり、合流車線を加速すると…
いつもと同じペースでアクセルを踏んだのですが、
明らかに体感速度が上がっていて、レスポンスも軽い、行きとは違う速度感!
最初のSAで同行のスタッフに運転代わってもらい、約100km程 助手席に座ってましたが、彼も
「なんか来るときより反応が軽いですね。」
という意見。
どうも、全回転域で燃調マッピングを最適にチューンしているみたいです。
そんなこんなで、帰路はどこに覆面レスラーがいるかわからないので飛ばしている前車を見つけては追走!という風に約350kmを走ってまいりまして、都内に住むIくんを自宅前で下ろして、自宅までは一人のドライブ。
箱崎からホームグラウンドの湾岸線へ…
21:30頃は、まだ他のクルマが結構走っていて、東名と同じようなペース以上にあがりませんでした。
習志野料金所を通過して、長い下り坂の続くあのルート。
(いつもここでリミッターが効いて冷や汗もんのところです。)
で前後を確認して踏んでみたところ、タコメーターで6,000rpm からジワジワと上がるにつれ、SメーターもTOPに近づいていき、そろそろ あの嫌な感じのくる速度領域…
あの気色の悪い感覚に襲われるのか… いや… Sメータの上限を超えて、まだ上がっている…!
ちゃんと解除されておりました\(~o~)/
…ってのを確認して、すぐに制限速度に。
いやいや。
悲願だった、鎖を引きちぎりました(笑)
こんなパワフルになって、結構なハイペースで名古屋から千葉までの復路400km走破したので、さぞかし燃費悪くなっただろうと思い、帰路についてすぐ立ち寄ったGSでの数字をインターナビに入力。
青で囲まれた部分が、本日の往路の燃費(ROMチューン前 ECON オン)
赤で囲まれた部分が、本日の復路の燃費(ROMチューン後 ECON オフ)
これはかなり意外!!!!
燃費よくなってるんですよ!!!
これには、実に驚きました。
今回、かなりのボリュームでのレポートですが、性能の向上はもとより、嫁の日常速度領域での扱いやすさは全く変わらないことも嬉しいポイントであります(^^ゞ
僕も乗りますが、我が家でN-ONEのメインユーザーは他でもない嫁なので、彼女が乗りにくくならないチューンで本当によかったです^^
Posted at 2014/02/19 00:18:12 | |
トラックバック(0) |
N-ONE | クルマ