• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROUNDERのブログ一覧

2008年10月20日 イイね!

RED LINEは悪キャッスル最高!

インプミッションオイル交換
40000㎞走ってしまったRED LINE。基本的に初めからフィールは変わらなかった。
初めからとても悪いW

シフトフィールが最悪だった。回転も重ったるくなるし。
特にジムカーナ的、3→1速の様なシンクロにムリをかける場面で、「パキン」と弾いて全く無理が利かず入らない。

しかしLSDとの相性は良く、抜けが無くなった。と、化学合成100%という事で持ちの良さを期待、結果四万㎞ノートラブルでヨシ?

結局、「潤滑性能・シンクロとの相性」と「LSDとの相性」は両立しないって事かな。相反する事だし。
というよりも、単にRED LINEの潤滑性能悪いだけか。滑らないオイルならばLSDには良く食い付くと。

 過去に使用した実績がありRED LINEよりも遙かにフィールが良かった「TOYOTA キャッスルミッションオイル」に交換。
クルマにお金はかけたくない事もあり(本音)、ジェームスのピットメニュー「ミッションオイル交換」3300円なり。

交換後、その変化は劇的なモノだった。
街乗り・フル加速全ての場面で軽快でパワフル。潤滑性能が良く、フリクションロスが無くなったんだろう。
リアル体感、+100PSという感じ!

まあ40000㎞使用したオイルから替えれば何でも良く感じるのだろうが大げさでなく。

そしてなぜか直後にエンジンチェックランプ点灯。
ジェームス、交換作業で何かしらのラインを切っちゃった?

いや、これはあまりの吹け上がり特性の変化にECUが異常と認識し、何らかの補正が入ったようなのだ。(ブーストをEVC制御してる事から?)

普通では考えられない事だが他の要因もなく、また説得力充分なフィールの変化。

エンジンかけ直してもチェックランプは消えないので、とりあえず同じマップをECUにリプロ。

無事チェックランプが消えたのでしばらく様子見だが、キャッスルオイル最高!W

Posted at 2008/10/23 16:08:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2008年10月19日 イイね!

オイル交換祭り SUMIX GX100 赤ラベル

オイル交換祭り SUMIX GX100 赤ラベルオイル交換祭り

カブとインプれっちゃ、夏の暑さを乗り切ったオイル類を交換。
オイルフィルターも替えたいところだが、前回交換したので今回はパス。
オイルラインやフィルター内のオイルはしっかり抜きたいので外して再使用。

オイルフィルターは二回に一回交換。
昔っからそういう事になっていたが、いったい何を根拠に?

エンジンが回っていて油圧がかかっている状況だと、9割方バイパスバルブが開きほとんど濾紙を通過していないはず。
とすると三回・四回と、本当はもっと使えるんじゃないかな。フィルターの目詰まりというよりも、単に濾紙の劣化具合から二回と言う事なんじゃないの?

抜いたオイルを見て驚いた!
6000㎞使用しインプから抜いた褐色のオイル(カストロRS)は、ターボ車らしい黒目だがまだまだ行けそうなもの。

その上にカブから抜いたオイル(バルボリンVR-120W-50)が、シルバーの何ともまず目な色。前回納屋から十年ぶりに引っ張り出してきてオイル交換してから1600㎞。
まだエンジン内の汚れがあったとも思えるがそれにしても凄い色。鉄粉でない事を祈る。

前回は捨てオイルのつもりで(バルボリンVR-120W-50)で交換したのだが、今回はインプと同じ「SUMIX GX100」
古いエンジンに化学合成はシールに良くないと言われているが、交換後のエンジンフィールは過去最高に良い!

SUMIXすげー
今まで「ギョワンギョワン」言っていたカブのエンジンが、「トゥルルルル」に変化。
吹け上がりも軽く確実に早い。
3速吹けきりの目安、バルブサージングも+10㎞、その回転数が上がったのには驚いた。

「添加剤が入っていない」
良くも悪くもそれがSUMIXという事だったが、なぜか湿式クラッチがパワーバンドでのシフトアップで滑るようになった。(各種添加剤の入った車用オイルは、湿式クラッチが滑りバイクには良くないとされている)

これはSUMIXの潤滑性能とパワーアップによる結果なのか。

程よい半クラ状態ですぐにしっかりと繋がっているので、クラッチ調整はせず当分これで行こうと思う。

「SUMIX GX100」
いつもは緑ラベルのSUMIXなのだが、今回は赤ラベル。
何が違うの?
値段が違う。緑2900円 赤2400円
規格が違う。緑SM 赤SJ
規格の通し方が違うだけで、中身は一緒じゃないの?

「安くて良いモノ」を追い求めるわけですから、今回は赤ラベルをお試し。

毎年正月の初売りで緑1缶1500円を10缶まとめ買いしていたのに、今年の年初は忘れてた!
原油高のご時世。
我らがSUMIXも値上がりしてました。500円UP?

10万㎞、インプでガンガン走って全く問題なし。
インプで問題なしって事は、世のクルマ全てに問題なしと言い切れましょう。「SUMIX GX100」最高です。


都心マンションの奥まった駐車場で、クルマの下に潜りゴソゴソやっていたら
!!!!
ええ?
頭上に数台のPCが知らない間にやってきていた。
俺かよ?とドキリとしたが、マンション内で何かあったようで。

警官さん、さすがに帰り際様子見に来て一声かけてきました。その調子で今後も我がクルマの安全を守ってくださいよ!
Posted at 2008/10/23 14:51:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2008年06月04日 イイね!

新型

新型新型来た!
さっそく乗ってみた!

・・・これは。。。

遅いよねえ。

アクセル・ブレーキ・クラッチ・ギア・ステアリング
全ての操作系はとても軽くてまんまレガシー。
乗り味もその通りで、高速レーンチェンジやスラロームをすると、
GDBでは各部の剛性感がビシビシ感じられたのがGRBでは全くなし。ヌル、ヌル、ッと。

よく言えば底突き感が無く、底の無し沼のようなフィーリング。
しかし、レガシーやらとは違い曖昧さはないので結局良くできてるって事?
以前乗ったB?号のフォレスターターボの良くできた感じとそっくり。

リア足回りの仕組みがストラットからWウィッシュボーンに変更になった結果とアピールされてるが、
B的には
・ソフトな乗り味はコンフォートタイヤ050とタワーバーを抜いた結果
・リアWウィッシュボーンはスポーツ走行での横剛性確保(GDBリアストラットはジムカーナ的走りをするとすぐに抜けてしまいました)


だがしかし、いかんせん動力性能は劣るなあ。遅い。
重量増やコンフォートタイヤ050などが影響してるのでしょうか。

そう言えばB号はノーマルじゃなかった。
先日のECU書き換えで更にパワーアップしましたし、前後上下のボディー補強が完了していたのをすっかり忘れてました。

初期A型は大人しくまとめて型式認定を通す、と云う事情もあると聞きますから、今後に期待ですか?
Posted at 2008/06/09 22:06:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2008年05月18日 イイね!

後ろ下補強

2008 10万㎞走行記念に、ボディー補強を始めました。

第1弾として、1月に取り付けた「フロントフレーム補強バー
これが予想以上に効果があり、ハンドリングに好影響を与えるモノでした。

効果が有りすぎた反面、弱い部分が良く分かるようになり、リアデフまわりのばたつきやよれが感じられるようになった。

フロントは上下「ノーマルストラットタワーバー」「フレーム補強バー」補強済み。

リアは上「リアストラットタワーバー」取り付け済み。

と云う事で残るリアアンダーを補強。


盆栽インプレッサオーナー御用達、クスコ「リヤフレーム補強バー」がお手軽なようです。

取り付け部を見ると、STI Spec-Cだけの特装パーツ「リヤクロスバー」の裏側に取り付けるようです。




純正SPEC-C「リヤクロスバー」
SPEC-C「リヤクロスバー」はトランク内に取り付けられ、シンプル。しかし取り付けにはリアフレームを取り外さないとダメな感じ?です。

”正しいクルマ乗り”として、トランクスペースは少しでも犠牲に出来ませんし、取り付けも簡単で同じ箇所の裏側を補強する「クスコ補強バー」にしてみました。

クスコ補強バーを見てみると、取り付け部が前後方向に多少長さがあり、つっかえ棒的補強プラス、ねじれに対するトーションバー的特性も期待できそうです。


取り付けは説明書通りW
スタビ取り付けボルトを利用し、共締めする至って簡単なモノ。ジャッキアップが一番面倒な作業です。

ただ取り付けるだけでは能がないので、「スタビブッシュ交換」と「取り付け」に一工夫。
接触面へのこだわり

剛性部品で面接触している部分は、接着力のある液体ガスケットを塗り密着させる。

密着させる事で、剛性アップとボルトに集中する入力圧力が分散されます。

一般的「縮合タイプ」の液体ガスケットですから、塗りすぎず・適度に乾かしてから、取り付け。


スタビブッシュ交換

手前左が十万㎞使用したモノ。右が新品ブッシュ。

十万㎞使用したブッシュ、ヘタリが全くありませんでした。
変形や摩耗、削れやちぎれ、全くなし!


これはスタビとブッシュの間をグリスアップした効果かと思われます。
サスの動きも確実に良くなるので、絶対に行っておきたいメンテです。
特に足の動きの初期フリクションが無くなるので、スムーズで良く動く足になります。

ただし塗るグリスは、ゴムブッシュを侵さないモノにしないと逆効果です。
潤滑に効果絶大な、フッ素配合のスプレーグリスが定期的なメンテも簡単ですし、ちょうど良いのではないでしょうか。

全てを共締めして完了。

液体ガスケットで密着した接合面や、グリスアップされたスタビブッシュの様子に、満足度もアップです。


果たしてその効果やいかに!

効果が分からないほど効果がある。
今回のリア補強バーを取り付けた事で、「上下左右」の補強が完了しました。
バランス良く箱を補強した結果、弱い部分が無くなり至って自然な乗り味になりました。

以前と同じスピードで走っていても、スピード感がない。
ステア特性も素直で、アンダー・オーバーのコントロールもとても簡単になりました。

Posted at 2008/05/20 08:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2008年05月02日 イイね!

平野タイヤにて

安さ第一でフェデラル595を平野タイヤにて一本八千円で交換。

交換を終え軽く走った後フェンダーを見ると、見覚えのないマーキングが。




深々と傷が付いてる。

「ギーーーーーっと」

深い傷が。。。

タイヤは安く買えたけど、、、

工具でも持ったまま、フェンダーに手をついたのだろうか。

イヤに時間がかかると思ったんだよ。
Posted at 2008/05/02 02:19:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

東京湾岸バビューン歴26年目突入 そろそろ やっちまうよ? b前線北上中 何かと言うとカブ最強 ♪自己満足で大満足♪   よかったよかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃料フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/26 13:18:45
RESPO TYPE2(5W-30) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/05 17:26:35
HOMING-X HIDコンバージョンキット H3 3000K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:03:18

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
小径折りたたみ自転車でロードレーサーをカモる夏。 バイクやクルマもいいけれど 現在 ...
その他 その他 その他 その他
NC-30
スバル その他 白豚号 ブッヒーー!! (スバル その他)
白豚号 14000㎞ ブッヒーー!!
スバル その他 B一号機 (スバル その他)
1号機 GDB-E STI 140000km(2012/1現在) 2号機 MTB 3号機 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation