• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROUNDERのブログ一覧

2008年05月01日 イイね!

フェデラルSS595 「平野タイヤ」で傷ついた

 ラジアル最強070→フェデラルSS595

グリップは十二分。
しかし剛性は全くなし!グニャグニャ
とは言っても070と比べての話で、レガシーに乗った時と同じ感覚ぐらい。

S203のヘッポコタイヤみたいだ。と云う事は充分使えるか。

一つのコーナーだとグリップ力で気にならないが、スラロームさせるとステア操作にボディーが遅れてついてくる。

これはまるでミニバンのようだ。

結局ミニバンなどもボディー云々よりもタイヤの特性によるところが大きいという事か。

ジムカーナでもしない限りこのような特性の違いは問題にならないと思う。

と云う事で、充分使い物になるのではないか。

フェデラル SS595 一本8千円

 「平野タイヤ」で交換

作業後ボディーフェンダーにひっかき傷が出来てました。
「ギーーっと」深いひっかき傷が。

タイヤ交換作業でついたと思われます。


 外した070のパンク修理箇所をチェック。

・・・思っていたよりも詰め物が浅く刺さってるじゃないですか。
いつ抜けてもおかしくない状態に見えます。

次回修理時には細心の注意を持って臨みたいと思います。
Posted at 2008/05/02 01:53:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2008年04月23日 イイね!

スタッドレス→ドライタイヤ 強烈070!!

スタッドレス→ドライタイヤ 強烈070!!先週までスタッドレスタイヤで、レインボー界隈をバリバリいわしてたbです。

四月一日に行ったラストスキー。

まさかの猛吹雪で、期せずして履きっぱなしのスタッドレスが役に立ったわけですが、いつまでもこのままではいられない。

いても良いですが、そう思いたくなるスタッドレスタイヤの特性。
スタッドレスタイヤとは全く発熱しないのですね。
春の陽気に高速走行しても、トレッドは全くの常温。
摩耗も皆無です。

6というグリップがあるとするならば、ドライタイヤとは全く違うアプローチで得るグリップに驚きました。
熱に依存しない、トレッドブロック自体の変形で得るグリップ。冬タイヤならではですね。
この考え方、ドライタイヤにも生かせないのでしょうか。
 
 久しぶりに履いた、最強ラジアルRE070。
丸坊主です。
過去の丸坊主っぷりには遠く及びませんが、完全に硬化期に入っており、冬季は簡単な赤信号へのブレーキでも、ABSが効いてしまうほどグリップしませんでした。
 そのようなワケで、ついに新たなタイヤを注文して、納品までやり過ごすつもりの070。

冬季と違い、程よく発熱する今の季節。
適度にグリップする070はやはり強烈でした!!
履いていれば慣れてしまう070の剛性感ですが、久しぶりに運転するとこれは凄いわ!

強烈グリップ!強烈剛性!
その性能と引き替えに、どこへ飛んでいくか分からない挙動。
轍やちょっとした窪み、何でもない白線の段差が、ハンドルを通して伝わってきます。
その瞬間ハンドルをおそう激しいキックバック!タイヤ二本分横移動。

070履いてるオーナーさん、やはり軽い気持でお友達に運転させない方が良いですよ。

070の最強性能を久しぶりに味わい、新たに注文したタイヤを後悔しはじめております。
Posted at 2008/04/26 05:39:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2008年04月21日 イイね!

スムーズなパイプ

出先の南東北、中古パーツ店にて購入。
インテークパイプ 中古 5千円。

やはりこの手の中古カーパーツは、地方の方が潤沢で品揃え良いですね。

思った通り内側は、切った貼ったでエッジが立ってる。



ノーマル蛇腹よりはマシでしょうか?










 この手のパーツの例に漏れず、ガワの見た目は良いのですが。
「エンジンルームをドレスアップ」?
そんな盆栽野郎には、絶対なりたくない。

パーツメーカーロゴも気に入らないので、まずは削って剥がしましょう。

集熱してしまいそうな金属製ですから、良い断熱塗料が有れば厚塗りしたいところ。
または、遮熱シートで覆いますか。

寸法もノーマルより余裕が無く、蛇腹部分もないため、装着するとかなりキツキツ。
タービンから接続している部分ですから、これは何らかの処理が必要でしょう。
寸法を詰めるなどしないと、不具合が心配です。


とりあえず付けて走ってみた。
思っていた以上の効果に驚いた!

特に高速走行での中回転域・弱アクセル、エンジンフィールがとても軽く、以前より少ないアクセル開度でスルスルと巡航できます。

やはりエンジンの基本は吸排気をいかに、スムーズ・開口大きく・短く、するか。
改めて確信しました。

以上三点に比べれば、熱害はあまり影響しないと思っています。

よって、タービンにキノコ直付けが最強?


※追記
このパーツが金属である必要はないな。
樹脂かプラスティック成型モノがあれば、内部もスムーズで柔軟性もありGOOD!
と思っていたら、SAMCOなるところから該当製品が出ていた。

あー久しぶりにやってしまったという感じ。まあ中古だし5千円だし。。。
Posted at 2008/04/21 03:54:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2008年04月20日 イイね!

今更ノーマル

去年の夏以来、チマチマシコシコとECU書き換えて、煮詰めてきました。

完成型と納得して以来、四ヶ月全くいじる事がなかったECUですが、久しぶりにノーマルに戻してみた。

きっかけは、極低速域・クラッチミートの神経質さが気になったから。

簡単に言うと、エンストしやすい。

MT歴四十万㎞のBさまをして、エンスト。
いくらパワフルでもエンストしては、MT乗りとしてはいただけません。

久しぶりのノーマルECUは、えらくパワフルで乗りやすい!!
クラッチミートは全く気を遣う必要もないし、中・高回転域のトルク感が凄い!

やはりターボ車は回転で乗るより、トルクをコントロールする事がキモですから、やはりこちらが正解か。
自己満足で完成型としていたECUマップは、やはり薄すぎたかな。

特に、レインボー等々の坂をグイグイ上っていく感じが、ノーマルECU良いようです。

シートといい、ECUといい、スキーを積める使い勝手といい、今更ながら良いとこついてます、インプレッサ。
Posted at 2008/04/21 03:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2008年04月17日 イイね!

洗車場の主

半年ぶりにやってきた某洗車場。
半年ぶりとはいえ本日も水洗いのみ。
アクール耐久テスト継続中です。
照り艶グランプリ・インプレッサ部門四年目の獲得を目指して頑張ります!!

で、いましたよ。主が。
以前からいつ行っても見かける、洗車場の主。
何曜日だろうと、昼だろうと夜だろうと、いついっっっっても居るヒト。
住んでるのかよっ!
従業員ではないようです。
他に楽しみないのかな。

ビックリでした。

※オートバックス東雲にも夜9時頃行くと、いっつも見る人がいる。
昨夜久しぶりに行ったら、やはりいたw
マジかよ、と。
こちらは50歳前後の白髪のおじさん。何をするでもなく、店内を歩いてる。

私服警備員なのかな。そう見えない怪しさ。
どちらも都内クルマ好きの噂になっていても不思議でないレベルです。
Posted at 2008/04/17 00:58:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

東京湾岸バビューン歴26年目突入 そろそろ やっちまうよ? b前線北上中 何かと言うとカブ最強 ♪自己満足で大満足♪   よかったよかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃料フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/26 13:18:45
RESPO TYPE2(5W-30) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/05 17:26:35
HOMING-X HIDコンバージョンキット H3 3000K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:03:18

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
小径折りたたみ自転車でロードレーサーをカモる夏。 バイクやクルマもいいけれど 現在 ...
その他 その他 その他 その他
NC-30
スバル その他 白豚号 ブッヒーー!! (スバル その他)
白豚号 14000㎞ ブッヒーー!!
スバル その他 B一号機 (スバル その他)
1号機 GDB-E STI 140000km(2012/1現在) 2号機 MTB 3号機 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation