• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROUNDERのブログ一覧

2008年04月09日 イイね!

イス

 SR-6 ASM LIMITED 10万円
 実際に座ってみた。

・・・・

おしりから腰にかけて、体がシートと密着しないで違和感あるのですが。

体を左右に揺するとガッチリとしていて、シート自体の剛性や肩・太もものサポート性のおかげか、体はしっかりと収まっている気がします。

しかし、腰回りの緩さは、これが評判の良いレカロなの?と疑いたくなる。
203レカロを知っていての事なのですが。



購入予定には絶対入らないフルバケットも試してみた。
・・・・
SP-GⅢ ASM LIMITEDⅡ10万円のフルバケですが
まるで203シートW

というよりも、203レカロが、セミバケでフルバケのフィールを持っている、という事なのでしょうけれども。

リクライニングにこだわらなければ、フルバケ購入が正解でしょうね。

しかし正しいカーライフにおいて、フルバケは失格。
サーキットやカッ飛びで威力を発揮しても、倒せないイスなんて欠陥。寝れないもの。
そんなイスはトラクターのイスと同等。


改めて自分のノーマルシートに座る。
・・・・
おしり・腰まわりはしっかり密着する。体で浮いている部分が無く、しかもフカフカ。
左右のホールドが浅いかな。
でも寝心地良いし。


社外シートって色々あって分かりません。
それぞれのグレードや値段の付け方も不思議だし。
基本的にはシェルの形で分かれていて、後は素材やデザインの違いだけなのかな。
とりあえずRECAROで物色してますが、SR-6 ASM LIMITED 10万円 どうだろう。

他メーカーは更に分からないので、お勧めや気になる逸品ありましたら教えてください。
Posted at 2008/04/09 23:51:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2008年03月31日 イイね!

。久しぶりに釣り上げたモノは大物だった。

鎖チェーンだろうか。こんな太いモノが刺さったのは初めて。

チャッチャと修理。5分で終了。

クルマのチューブレスタイヤのパンク修理は、自転車よりも遙かに簡単。
しかし、コツをつかんでないと修理箇所が外れてバーストしたりしますからご注意。

 トレッド面からの修理キットは各種ありますが、一通り使ってみて、この折り込んで詰めるモノがベスト。

ゴム棒を詰めるだけのモノは、失敗や修理後の不具合が多くお勧めできません。

・・・・・・・・・・・
スタッドレスにはトレッド面からの修理は出来ない、と聞いた事あるような無いような。

Posted at 2008/03/31 21:57:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2008年03月30日 イイね!

穴穴について考える

なるほど   削りたい衝動


クラッチオイル交換のためインタークーラーを外した際、見えた穴に思う。

 エンジンルームドレスアップパーツwでよく見る、FRP製のモノ。
その照り艶や見栄えに対する気の使い方は、内側にこそ必要。

特に吸気系ダクトは、型どり等々裏表逆だろ!と。
市販されているFRP製ダクト、表から見ると見栄えが良くてよろしいですが、裏側のいわゆる吸気が流れる面はガッサガサ。
内側スムースにしなければ何の意味もないだろ。

そう考えるとノーマルのプラスティック成形のパーツはとても良くできていて、これを越えるのは費用対効果、なかなか難しいでしょう。

エンジンルームドレスアップW
う~ん、スバリスト的(悪い意味)で寒気がしますわ。

・・・・・・・・・・・・・・・
※ 画像、金口下部周辺、よく見るとゴムダクトが圧縮方向に動いて縮んだシワが。
金口も、手前インタークーラー金口が当たった跡がある。

エンジンやインタークーラーが暴れるだけの事はあり、唯一の接合部であるこのゴムダクト周辺にはかなりのストレスがあると想像できます。

あまり変なあたり方しているようだと、スロットルボディーへのダメージも心配です。
穴が歪んでスロットル戻らないなんて、最悪ですから。
Posted at 2008/03/31 20:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2008年01月24日 イイね!

S系との違い

 sti全部乗せのS系とスタンダードインプの違い

S系の強化サスがもたらすロール剛性の高さは、それなり。むしろ悪い面も顔を覗かせたりもします。

で、一番の違いでこれは良い!と感じたのが、リアのフルピロー化。
フル加速時の挙動が全く違うのです。

フル加速で強烈な加重がリアに溜まった場面、

スタンダードインプ 強剛性タイヤ070と相まって路面のギャップを拾いどこへ飛んでいくか分からない挙動。

S系 フル加速中にもかかわらずリアがしなやかにストロークしている。


この違いによってスタンダードはむしろスパルタンな印象を受けます。
スタンダードはリアの各ゴムブッシュの潰れに乗り動きが固定。にもかかわらず強剛性070が路面のギャップを拾いバタバタと暴れる。
そんな所なのでしょうか。

フル加速時の前後の動きをカッチリかつしなやかに受け止めたい
その解決策として「トレーリングリンク」のピロー化は効果有るのではと思い次期導入予定。
Posted at 2008/01/25 04:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2008年01月22日 イイね!

大鳥居2 今だから言える

 インプの左右サブフレームを連結するロアアームバー。

各種出ていますがその中でもS204で採用され話題になったのが「パフォーマンスダンパー」
バーの中間に衝撃を吸収するダンパーを装備していて4万円もする高価な逸品です。

後付で導入する人も多数おられましたが・・・理解不能

はじめから付いているS204は良いですよ。
しかし、剛性や強度など「カッチリ感」を求めてパフォーマンスダンパーを後から付けるって・・・

新型からの純正流用が弄りと思ってる勘違いとしか思えない。しかも数倍高価なモノなのに。。。

よほど見栄っ張りかお金に余裕のある人としか思えません。前後で8万円越えって・・・

しかもパフォーマンスダンパー購入者は皆取り付けはディーラー任せ。このくらい自分で付けろよと。
ねえ、なんだか「この手のインプ乗り」が見えてくるでしょう?

剛性UPパーツはマイカーを乗り続ける中で「もっとカッチリさせたい」「ダルを無くす」「遊びを無くす」というような、リジッド・ソリッドな方向で取り付けるんじゃないのかな。分かってないなー
いや、実際タワーバーなど外しても分からない・必要のない人達なんだよね。
そんな見栄っ張りにピッタリなアイテムが満載だったのがインプS系。stiと付いていれば何でも良い人にはウハウハでしょう、インプレッサにとっては不幸な事でした。

そんなわけで、後付でパフォーマンスダンパーを得意になって取り付けてるインプ乗りを見ては笑って見ているのです。
8万円も出したのに効果無いでしょう?と。

 その答えかのようにRA-Rに採用された新型ロアアームバー
ぶっとい角材で見るからに剛性有りという感じです。しかし左右を結んでいるだけなのですが何か理由があるのかな?

個人的には初めに発売された左右とバー中間でフロントジャッキアップポイントを結んでいるSTI製のパーツが一番効果有りと思っているのですが。すでに廃盤でした。
Posted at 2008/01/23 21:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

東京湾岸バビューン歴26年目突入 そろそろ やっちまうよ? b前線北上中 何かと言うとカブ最強 ♪自己満足で大満足♪   よかったよかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃料フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/26 13:18:45
RESPO TYPE2(5W-30) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/05 17:26:35
HOMING-X HIDコンバージョンキット H3 3000K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:03:18

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
小径折りたたみ自転車でロードレーサーをカモる夏。 バイクやクルマもいいけれど 現在 ...
その他 その他 その他 その他
NC-30
スバル その他 白豚号 ブッヒーー!! (スバル その他)
白豚号 14000㎞ ブッヒーー!!
スバル その他 B一号機 (スバル その他)
1号機 GDB-E STI 140000km(2012/1現在) 2号機 MTB 3号機 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation