• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROUNDERのブログ一覧

2009年04月26日 イイね!

MOTO GPの旅2009 ツインリンクもてぎ

MOTO GP ツインリンクもてぎ
4月24日金曜日から三日間、サーキット内のステイエリアで野宿して、MOTOGPの世界を堪能。
それは最高に自由で楽しい旅だった。

金曜日 午後フリー走行
土曜日 午前フリー走行 午後予選
日曜日 午前フリー走行 午後決勝

金曜日のフリー走行が終わると雨が降り始め、土曜日は終日台風並みの風雨で予選は中止、晴れの予報だった日曜決勝日も午前中は突然の豪雨に見舞われ、と三日間雨に翻弄されたのだが、ツインリンクもてぎで過ごす三日間は最高に楽しかった。

『キャンプインもてぎ』
駐車場にキャンプを張って過ごせるのが良いのです。
MOTOGP開催期間中、サーキットで過ごすファンのために『ステイエリア』が設けられていて、そこでテントを張って過ごし、地面に接して火を焚く直火以外の、コンロなどでの自炊が許されている。
夜は近くにある濃ゆい温泉に浸かり疲れを癒し、サーキット内ホンダコレクションホールの前では夜十時までライダーによるトークショーなどが行われていて、深い森にあるツインリンクもてぎを明るく彩る。
周囲のロケーションは本当に森が深くて、サーキットを出てもコンビニなど無く不便な思いもするのだけれど、その不便さも自然の醍醐味やキャンプの魅力を引き立てている。

テントを張った駐車場は、決勝日には目の前が自由席になる。もちろんテントを張ったまま観戦。

『ツインリンクもてぎ』
ツインリンクもてぎはどこから観戦してもベストビューポイントで、ホームストレートグランドスタンド前が一番つまらないというW、
多くのファンが最高に楽しめるコースなのだ。
コースの多くは、観客席側が山・コース側が谷、となっているため目の前のコースとその奥のコースと、複数のコーナーを一望できるのだ。コースサイドも近い!

しかも、コースに沿って外周路があり自転車で移動できるし、コースサイドに隣接した駐車場ではキャンプを張ってそこから観戦することもできる、と最高のロケーション。
自由席エリアでは、ベンチがあるところはもちろん、芝生エリアにイスを持ち込んだり寝転がったりと、観戦方法は皆各々自由に楽しんでいる。

このような草レース的自由な観戦方法も含めて最高に楽しめるサーキットだと思う。最高!!

そして、ゴミの始末やトイレなど、皆マナーが良いと云うこと。
その観戦者のマナーに支えられた、自由な観戦方法と、とてもバランスが良く保たれていると感じた。

クルマの横にテントを張りキャンプして三日間過ごし、目の前で繰り広げられる世界最高峰のレースを観戦する、最高のシチュエーションじゃないか。

ステップコンポ
サーキットでレンタルできる、2001年に発売されたホンダ製電動アシスト自転車ステップコンポ。これに乗るのも、今回の旅の楽しみだった。

どこから観戦しても特等席なツインリンクもてぎ。移動しながらの観戦にはとても便利で楽しかったし、とても軽快に走りました。
攻めたデザインで折りたたみ、ぜひ一台欲しい!と思ったら2003年を最後にホンダはアシスト自転車から手を引いたそうな。

ホンダはいつも2歩先を行きすぎてるのか、時代を読み間違えてる感じ。今こそこの手のモノが必要だろ!!
最新の技術を使って再販してください。

雨にたたられた三日間、実のところバイクを操るMOTOGPライダーの姿はほとんど見られなかったのだけど、全く不満無しでした。
むしろ、MOTOGPがおまけに感じられるほどWサーキットで過ごす三日間は自由で楽しいモノだった。
今後、私の恒例行事になりそうで今から来年の開催が楽しみだ。


金曜日 
フリー走行後、外周路を歩きコースを一周。

平日フリー走行後と云うこともあり、深い森にあるもてぎの外周路はだれもいない。

先ほどまで聞こえていたバイクのうなりが止んで、鳥のさえずりや木々のざわめきを聞きながら自然を満喫、トレッキング気分。






土曜日 
終日台風並みの風雨に見舞われ、予選も含め一切の走行が中止。そんな雨にシトシト濡れるサーキットの雰囲気もまた良くて。

そして何より、サーキット内にある『ホンダコレクションホール』が凄くて。凄いと云うよりも、ヤバイ。目的だったレース本戦などどうでも良くなるほど興奮する、歴代の名車が”大量に”展示されている。

ドドーン!!OKIカラーの本物RVF
わたくし閉館までの3時間、この前から一歩も動けず張り付いてました。それはもう涙が出るほどの本物がそこにあって。。。

夜も激しい風雨で、テント設営は断念し車内泊。

こんな雨の中ステイしてるヒトなどまばらかと思いきや、仮設エリアに案内されるほど賑わっていた。さすが世界のMOTOGP

中には当然バイクで来てテント張ってるヒトも居て。軟弱クルマ乗りでゴメンナサイゴメンナサイという気分。

しかし、カブできていたらずぶ濡れで本当に惨めだったと思う。


日曜日 
決勝 多くの人がコースサイドに向かいフリー走行が始まる直前、晴天の予報だった空に暗雲が立ちこめ、あっという間に土砂降りの雨。雨に備えていたヒトなど居ないので、皆ずぶ濡れになった様だ。数分後、ウソの様に晴れ渡った空。熱いのか寒いのかも分からなくなる不思議な天候。
フリー走行も中止になり、選手達は初日のフリー走行のみでの決勝アタックとなった。

久しぶりに見た世界最高峰の走りは様々な衝撃が一杯。
バイクの動きが我々の知っているモノとは違い、とてもスムーズで穏やか。旋回力が高くて無駄な動きがない。トラクションコントロールでも付いてるんじゃないかと思えるプツプツとした音も聞こえた。
何よりもタイヤの進化が大きいだろうな。

それらのトラクション性能から得られる加速性能。その加速に備えた、前輪に乗る様なライダーの極端なフロント荷重。
現在のトップライダー達は、以前の2st500マシンには乗れないんじゃないかな。

お目当てのホンダRC212VのVエンジンサウンドは、チョイと甲高くあまり美しいとは思えなかった。むしろヤマハの低音の効いたエンジンサウンドが良かったな。あれは不等間隔爆発?同爆?並列の音じゃなかったな。

天才『バレンティーノ・ロッシ』は今年で30歳になるとか。いまだに子供のイメージだけど、すでに6度の世界チャンピオンに輝いたロッシは、モチベーションが失われつつある感じ。隠居先の四輪レースに移る日も近いんじゃないかと感じた。
Posted at 2009/04/30 20:35:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴーストライダー | 日記
2009年04月23日 イイね!

MOTO GP とは


MOTO GP とは走りの神髄。バトルの本質がここにある。

一瞬で天地がひっくり返るようなハイサイドくらって、飛んだことある?

フロントからスリップダウンしそうになった時、とっさに出たイン側の足で倒れそうなバイクを支えながら靴底で流れる地面を滑ったことある?

全ての感覚がビンビンと伝わってくる。

地獄で会おうぜ! 否、MOTO GPで会いましょう

それはもう

ホンダの至宝、最新のVエンジンRC212Vを見るため。

『バン バラバラ』と独特のドラムサウンドは、RVFとは似て非なるモノらしい

そして神の子バレンティーノ・ロッシのマシンコントロールを見るため。

何本もあるラインが交錯して、カウルをぶつけ合いながらマシンをくねらせる、本物のドッグファイトを見るため。




4月24日~26日の三日間。ツインリンクもてぎでキャンプを張って泊まり込み。

MOTO GP
それは、世界最速の男とマシンが決まる場所。
Posted at 2009/04/23 21:31:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴーストライダー | 日記
2009年04月19日 イイね!

東北道キャノンボール

リッターバイクでキャノンボール大会、開催されてるんですか?

日曜日午前七時頃の東北道は混み合うにはまだ早く、インプで気持ち良く駆け抜けているとこちらの存在など無いかのように、左右から「バッ!バッ!」と恐ろしい速度で抜いていったバイク集団。
「バッ!」という風切り音の後、遅れて聞こえてくるパーンという排気音。

空いている東北道、こちらだって「ポコポコペン」な速度で巡航しているのに、その差+200㎞じゃないのか?と思える速度差で抜き去って行くリッターバイク約30台の集団。

ハヤブサ系?中にはターボノイズのような音してるバイクもあって、ナンバーは皆折ってあるし戦歴を物語る傷だらけの皮つなぎ。

大げさでなく、350㎞/hでてるんじゃないの?ホントに
つーか、出ちゃうでしょそれ。

・・・・・・・・・・・・・

今回が初めてではなく、過去に5回ほど遭遇している、日曜早朝の東北道かっとびバイク集団。

二輪文化のない田舎のクルマ乗りに幅寄せされたりして、キレた一台がバビューンとフル加速すればそれにつられて仲間のライダーもスイッチ入って、自然発生的キャノンボール大会。そんな感じ?

それとも闇キャノンボール大会が存在するのか。

高速道路上、速度差+200㎞/hで30台のバイクに左右からぶち抜かれたら、そらもう何にもできませんがな。ビビってちびるのみ。
Posted at 2009/04/20 12:46:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴーストライダー | 日記
2009年02月08日 イイね!

カブがモデルのアレ



丸目、欲しいなあ。

できたらあと二台欲しい。
一台はお気に入りの色にして、もう一台は”あるモノ”をモチーフに弄る。

丸目でこの足と云ったら”アレ”しかない。
”アレ”の方がスーパーカブをモチーフにしたというのが正しいのだが、カスタムカブ乗りを見回しても誰も”アレ”してる人居ない。

オレだったら絶対”アレ”にするけどなあ。
一点赤色に塗ったりしてさ。

こんな計画を練っている時が一番楽しい。
Posted at 2009/02/08 15:58:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴーストライダー | 日記
2009年02月03日 イイね!

ミニマムな魅力を追求『電源確保』

カブに電源確保。

ミニマムな魅力を追求する上で、欠かせないモノだろう。

車用シガーライターソケット設置。
どんなに微弱な電力でもあれば助かる、車用の電気機器が使えるのだから。

むしろその弱々しながらも役に立ってる感は、ミニマムな魅力そのものだ。

電源の取り出し方法もいくつか考えられるが、やはりキー連動式で行きましょう。

はじめからアクセサリー電源があるクルマと違い、配線図から目的の電源を追っていく。
キーONで12V供給は黒だな。


『シガーライターソケット』
バイクショップに行くと防水型の専用品があるのだが3千円もして、しかも二口ソケットでカブにはかさばる。

で、さすが秋葉。
このようなモノが400円で手に入った。

埋め込み防水型でスマートに設置しようと考えていたのだが、結局もう一つのシンプルな配線との一体型で決めた。


<今回は使用しなかったが防水キャップ付き埋め込み式ソケットも400円>

やはり雨ざらしになる事を考えると、隙間の出来るケース型などより、シンプルで樹脂一体成型のモノが良いだろうと。

また、使用機器によってはソケット部分が自由にならないと、器機の配線が走行の支障になる可能性がある。

ソケットの設置場所は2カ所。
●ナビなど走行中の使用機器のためにハンドル
●充電目的などでリアケース内

 

・・・・・・・


元もとPSPナビのバッテリーは一晩・四時間持つのだが、バッテリーの呪縛から逃れられるのはとても嬉しい。

走行中使用する機器じゃなくても、バッテリーの持ちを気にする必要がないのは、この先のカブライフも快適になりそうだ。
Posted at 2009/02/04 11:28:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴーストライダー | 日記

プロフィール

東京湾岸バビューン歴26年目突入 そろそろ やっちまうよ? b前線北上中 何かと言うとカブ最強 ♪自己満足で大満足♪   よかったよかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃料フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/26 13:18:45
RESPO TYPE2(5W-30) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/05 17:26:35
HOMING-X HIDコンバージョンキット H3 3000K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:03:18

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
小径折りたたみ自転車でロードレーサーをカモる夏。 バイクやクルマもいいけれど 現在 ...
その他 その他 その他 その他
NC-30
スバル その他 白豚号 ブッヒーー!! (スバル その他)
白豚号 14000㎞ ブッヒーー!!
スバル その他 B一号機 (スバル その他)
1号機 GDB-E STI 140000km(2012/1現在) 2号機 MTB 3号機 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation