• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROUNDERのブログ一覧

2008年08月06日 イイね!

シフトアップポイント

タコメーターはないけど、だいじょーぶ!

変速ポイントは、バルブスプリングのサージング音!

シフトアップに負けないトルク

サージングにも負けずどこまでも伸びていく回転。

絶妙です。



エンジンを抱えて走るバイクは本当に勉強になる。
エンジン内のコンディションが、音・振動として余すところ無く伝わってきます。

・(カタカタカタ)とアイドリングでピストンのスラップ音

・(パタパタパタ)とロッカーアームがバルブを叩く音

・(ジャーー)と高回転でバルブスプリングのサージング音

・(ゴイン・ゴイン)と長時間高負荷回転で伝わる、コンロッド油膜切れの振動。


特にバルブスプリングのサージングは、なぜDOHCと云う仕組みができたのか、その理由が良く分かる現象です。

エンジンは回りたがっているのにバルブサージングをおこし回れないと。


カブにこそ必要で、世の街乗り車、八割には必要のない、「DOHC」

ホンダがVTECに行き着いたのも必然だったのかもしれない。



・・・・・・・・・・

毎夜絶好調で虹の橋を駆け上るアーバンヤング号。

これ全て、先週まで10年間納屋の中に眠っていて、十年物のガソリンでキック一発走り出した、20年前の車両ですよ。

ホンダスーパーカブは今年、発売50年目を迎えるそうです。(知らなかった、凄いタイミング)




47km/L
Posted at 2008/08/07 10:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴーストライダー | 日記
2008年08月05日 イイね!

爆釣 否 爆走

爆釣 否 爆走ウィンドウのギラつき、ナイトランにはNG。
昼と夜とのスイッチを切り替えるように、ウィンドウを磨く。

隣を牽制し合うように磨き合う。
GSセルフガラス拭きコーナーにて。





旧13号地
一般車のためと云うよりも、大型車の迂回路として通された海底トンネル。

ダンプカーなどで荒れた路面に、地の底に落ちていくかのように果てしなく深く、先は霞んでいる。

「ぬぅぉおおおおおおおお」と叫び声が出てしまう。



 毎夜の折り返し地点、虹の橋。
気持ちの良い風に、アクセルも開け気味に。

制限速度40㎞のループを200㎞で駆け抜けた。はい、時速200㎞。公道をアーバンヤング号で時速200㎞で駆け抜けた。
やりすぎちまったかな。

くれぐれも通報はしないでほしい。160㎞オーバーで捕まってしまうから!
ここだけの話にしておいてくれ。



なんちって、冗談でぇぇーす。  違反ネタで騒ぐ人を心配させたくないんで「冗談です」。

アーバンヤング号は原付二種だが、原付通行禁止の虹の橋を走行してる事も秘密にしておいてくれよな。


50km/L
Posted at 2008/08/06 09:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴーストライダー | 日記
2008年08月04日 イイね!

ガソリン価格高騰?w

関係ねえですよ。

実燃費、45㎞
ガンガンに回し、虹の橋を駆け抜けてこの数字。

キャブがお漏らし気味な事を考えると、今後の整備によっては50㎞越えも夢じゃない。



車を満タンにすると一回一万円以上の現実。

1万円でアレ買えたこれ買えた。 そう思いませんか?
Posted at 2008/08/04 10:23:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴーストライダー | 日記
2008年08月04日 イイね!

原動機付き自動車 自動車?

虹の橋をアーバンヤング号で駆け抜けた興奮と感動!!

そんな興奮冷めやらぬ画像をPCで見て気が付いた。

原付自動車(50cc以下)通行禁止

原付自動車?

そんな区分あったかなあ。三輪車や自作のミニカーのような車を差してるのかな?

だとすると、50cc以上の自動車は通行できるが、原付通行禁止の標識では黄色ナンバーの原付二種も通行禁止だったのか!

違反しちゃった?

その前に原動機付き自動車ってなに?

確かに車の立場からすると、あの厳しい虹のループを通行するのは原付二種とはいえとても危なっかしく思えます。

????

 そんな疑問を抱えつつ街でマッタリしていると、夏休み特別編成の職務質問部隊に捕獲された。
こちらはいつもと違い、待ってましたとばかりに質問を投げかける。

デジカメの画像と標識・看板の説明をして聞いてみたのですが、「分かりません」、だと。
一時停止、信号、右左折などの一般的な交通法規以上の事は交通専門の警官でないと分かりません、だそうです。

・・・・街の警官さんにはいつもの青いインプレッサで来ているモノです、またお会いすると思いますが今後もよろしく。と云ってお別れしました。

 虹の橋を渡れる渡れないはとても大きな違い、はっきりした答えを得るべく虹の橋のふもとへ行った。
誰かしら警戒している警察関係者がいる場所ですからね。

虹の橋に行くと、いつものように物陰に隠れているPCの窓をコンコンと叩きこちらの質問タイムです。
そこの交通標識がかくかくしかじか・・・・

その警官達も分からないですと。「多分ダメなんじゃないのぉー」だって。


いやいや冗談じゃありませんよ!
警察の立場では、分からなければ「通って良い」と云わないだけで済みますが、こちらは職務質問数十回の経験者。
本当に小さな事を理由に停車させられ、貴重な時間を嫌がらせのような職務質問で費やされてきた立場としては、そんないい加減な回答で安心して虹の橋を渡れません。

こうなったらしっかりした回答をもらうまで帰れん!

てことで、深夜三時。看板に書かれていた三田署へ行って聞いてきた。

・・・・・
「分からないから即答できません」、だそうです。

深夜の警察署、交通標識の申請書類を引っ張り出してきて30分以上調べた結果、通行しても良いであろう。との回答をいただきました。

あくまで暫定。後日詳しく調べ直し、間違っていれば連絡します、との事です。

しかし、「原動機付き自動車」と云う区分はないはずなので、描き間違いの可能性大とのことだ。

久しぶりに個人的ビックなネタでした。


警察官が標識について調べている間、宿直のゴッツイ刑事さん達に色々聞いてきましたよ。
特にこの頃気になる銃刀法について。

徹底的職務質問経験50回以上のB
車に積んでいるハサミやカッターナイフを見られては、銃刀法の容疑をかけられ一悶着すること度々。

これについても刑事さん達、「現場の警官によるからねえー」「○○ならいいんじゃないの」等々はっきりしねぇー

暫定的結論としては、今までの職務質問で銃刀法違反で摘発されなかったという事は、私Bの説明言い訳や対応が間違っていなかった、と云う事のようです。

そりゃそうですよ、これまでも、これからも、悪い事などしないBですから!!(ドドーン)




原付とは

道路交通法では50cc以下の原動機付き自転車を差す。50cc以上の自転車は含まない。

道路運送車両法では125cc以下の原動機付き自転車を差す。

任意保険では車両法で扱うため125cc以下の原動機付き自転車を差す。


と、複数の区分があり、50cc以上125cc以下のモノを原付二種としている。


と云う事で、原付通行禁止の標識に原付二種は含まないそうだ。
実質、50cc以上の原付二種は高速道路に乗れない事以外自動二輪として扱われる。制限速度60㎞、二段階右折の必要なし、二人乗り可能。

Posted at 2008/08/04 09:40:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴーストライダー | 日記
2008年08月03日 イイね!

アーバンヤングでタフなヤツ


 都会の街角にはスマートなマシンがよく似合う。

似合いますか?似合いすぎると言っても過言ではございません。
けっして「朝刊でーす」ではない。



洗練されたシャープさがカスタムの証し。セル付きだ。










アーバンヤングはブランドにもこだわりたい。 東京風防


 夏本番、我が家の庭も賑やかに蝉の声


朝日に架かる虹の橋

虹の橋は原付通行禁止。
分かっていたけどこれは残念。

160㎞前後のスピードで虹の橋を駆け抜けるインプレッサも居ますから、原付は流れに着いていくのは難しいかもしれませんね。

ビルより高い東京上空に架かる虹の橋。その高低差に半端なエンジンパワーではスピードも乗らず危ないでしょう。

・・・・原付自動車(50cc以下)通行禁止。

(50cc以下)?我がアーバンヤング号は70ccなので通行できる?虹の橋を渡れるじゃないですか!

うんうん。
50未満と70、二段階右折や制限速度などその差は大きいです。
70は一人前のバイクとして扱われているのです。

通行できるとは思っていませんでしたから、嬉しさに気持ち良くバビューンと駆け抜けた!
アーバンヤング号の自転車の身軽さが、虹の橋の迫力をビシビシ伝える。
その迫力は怖いほどです。

風を感じるとはこういう事w オープンカーどころじゃあないぜ

エンジンも相変わらず絶好調。2速、3速と虹の橋の勾配にも負けず、グイグイと加速します。
トルクと最高速が我ながら絶妙のセッティングだ。

なんたって、右手にウインカーなどの操作系がまとめられ、「出前持ちが片手で運転できるように」(本田宗一郎)との理由で開発されたスーパーカブですから!!


 バビューン!














 アーバンヤングは港で疲れを癒す。

今日も暑くなりそうだ。まったくtokyoはタフな街だぜっ!











珍しい光景に出会した。

水際の港町らしい祭事があるのだろうか。神事の装いをした人々を乗せ、港を横切っていった。


 日頃は混み合っている市場も日曜日はお休み。似合いすぎますか、そうですか。


江戸城
どこにでも溶け込むのがアーバーンヤング号の凄いところ。
ある時はバイク、ある時は自転車、と都合良く変身です。
 


スーパーカブ これは無敵だ。すごすぎる。
Posted at 2008/08/03 14:58:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴーストライダー | 日記

プロフィール

東京湾岸バビューン歴26年目突入 そろそろ やっちまうよ? b前線北上中 何かと言うとカブ最強 ♪自己満足で大満足♪   よかったよかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃料フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/26 13:18:45
RESPO TYPE2(5W-30) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/05 17:26:35
HOMING-X HIDコンバージョンキット H3 3000K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:03:18

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
小径折りたたみ自転車でロードレーサーをカモる夏。 バイクやクルマもいいけれど 現在 ...
その他 その他 その他 その他
NC-30
スバル その他 白豚号 ブッヒーー!! (スバル その他)
白豚号 14000㎞ ブッヒーー!!
スバル その他 B一号機 (スバル その他)
1号機 GDB-E STI 140000km(2012/1現在) 2号機 MTB 3号機 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation