虹の橋をアーバンヤング号で駆け抜けた興奮と感動!!
そんな興奮冷めやらぬ画像をPCで見て気が付いた。
原付自動車(50cc以下)通行禁止
原付自動車?
そんな区分あったかなあ。三輪車や自作のミニカーのような車を差してるのかな?
だとすると、50cc以上の自動車は通行できるが、原付通行禁止の標識では黄色ナンバーの原付二種も通行禁止だったのか!
違反しちゃった?
その前に原動機付き自動車ってなに?
確かに車の立場からすると、あの厳しい虹のループを通行するのは原付二種とはいえとても危なっかしく思えます。
????
そんな疑問を抱えつつ街でマッタリしていると、夏休み特別編成の職務質問部隊に捕獲された。
こちらはいつもと違い、待ってましたとばかりに質問を投げかける。
デジカメの画像と標識・看板の説明をして聞いてみたのですが、「分かりません」、だと。
一時停止、信号、右左折などの一般的な交通法規以上の事は交通専門の警官でないと分かりません、だそうです。
・・・・街の警官さんにはいつもの青いインプレッサで来ているモノです、またお会いすると思いますが今後もよろしく。と云ってお別れしました。
虹の橋を渡れる渡れないはとても大きな違い、はっきりした答えを得るべく虹の橋のふもとへ行った。
誰かしら警戒している警察関係者がいる場所ですからね。
虹の橋に行くと、いつものように物陰に隠れているPCの窓をコンコンと叩きこちらの質問タイムです。
そこの交通標識がかくかくしかじか・・・・
その警官達も分からないですと。「多分ダメなんじゃないのぉー」だって。
いやいや冗談じゃありませんよ!
警察の立場では、分からなければ「通って良い」と云わないだけで済みますが、こちらは職務質問数十回の経験者。
本当に小さな事を理由に停車させられ、貴重な時間を嫌がらせのような職務質問で費やされてきた立場としては、そんないい加減な回答で安心して虹の橋を渡れません。

こうなったらしっかりした回答をもらうまで帰れん!
てことで、深夜三時。看板に書かれていた三田署へ行って聞いてきた。
・・・・・
「分からないから即答できません」、だそうです。
深夜の警察署、交通標識の申請書類を引っ張り出してきて30分以上調べた結果、通行しても良いであろう。との回答をいただきました。
あくまで暫定。後日詳しく調べ直し、間違っていれば連絡します、との事です。
しかし、「原動機付き自動車」と云う区分はないはずなので、描き間違いの可能性大とのことだ。
久しぶりに個人的ビックなネタでした。
警察官が標識について調べている間、宿直のゴッツイ刑事さん達に色々聞いてきましたよ。
特にこの頃気になる銃刀法について。
徹底的職務質問経験50回以上のB
車に積んでいるハサミやカッターナイフを見られては、銃刀法の容疑をかけられ一悶着すること度々。
これについても刑事さん達、「現場の警官によるからねえー」「○○ならいいんじゃないの」等々はっきりしねぇー
暫定的結論としては、今までの職務質問で銃刀法違反で摘発されなかったという事は、私Bの説明
言い訳や対応が間違っていなかった、と云う事のようです。
そりゃそうですよ、これまでも、これからも、悪い事などしないBですから!!(ドドーン)
原付とは
道路交通法では50cc以下の原動機付き自転車を差す。50cc以上の自転車は含まない。
道路運送車両法では125cc以下の原動機付き自転車を差す。
任意保険では車両法で扱うため125cc以下の原動機付き自転車を差す。
と、複数の区分があり、50cc以上125cc以下のモノを原付二種としている。
と云う事で、原付通行禁止の標識に原付二種は含まないそうだ。
実質、50cc以上の原付二種は高速道路に乗れない事以外自動二輪として扱われる。制限速度60㎞、二段階右折の必要なし、二人乗り可能。
Posted at 2008/08/04 09:40:39 | |
トラックバック(0) |
ゴーストライダー | 日記