• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROUNDERのブログ一覧

2009年05月05日 イイね!

キャンプ逸品

キャンプ心を呼び覚まされ、欲しいモノを物色してワクワク。

『コンロ』
25年前からあった、変わらぬ「ピーク1」。製品名が変わったのか現在カタログ上では「フェザーストーブ」となってる。レギュラーガソリンも使える

ホワイトガソリン・レギュラーガソリン・灯油・ガス、全ての燃料が使用できるこれも良いな。分離型というスタイルもなかなかそそる。





『テント』
テントもコールマンが幅を利かせてるが、昔はテントなど扱ってなかったと思う。
『アライ』『小川』が定番で、トップブランドとして『ダンロップ』が君臨していた。

テントの善し悪しも色々あるが、経験上最も重要なのは防水性。それ以外にない。
製品インプレッションではやたらとナイロン素材のスペックを40Dだ70Dだと競っているが、本当に重要なのは縫い目の耐水性などテントとしての造りなんだけどな。

安く手にはいるコールマンも良いが

ここは憧れだったダンロップ欲しいなあ。
前室の小ささが気になるが、自立式2柱というシンプルさも良い。


ソロツーリングにはこれだろ
一人用炭火コンロ

・・・・・・・・・・・・・・・

先日MOTO GPの為に行ったツインリンクもてぎ。
当初キャンプを張る予定だった『道の駅かつら』は那珂川沿いにあるキャンプ地が併設されている珍しいところ。
雨の中、場所だけはチェックしてきたので次来た時は、などと思っていたのだが。

『那珂川』

聞いたことあるなぁとずっと引っかかっていた。

まさかあのカヌーイスト『野田知佑』が描き『ガク』とくだっていた舞台だったとは。幼き頃読んでいた本の舞台とは今まで気が付かなかった。もてぎ 良い場所のはずだよ。俄然もてぎ方面へのキャンプ心がくすぐられ。

さてあとは、これらのモノが『カブ』に積めるかが問題だな。
Posted at 2009/05/06 04:09:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイテム | 日記
2009年05月05日 イイね!

25年物キャンプ道具

25年物キャンプ道具我が家のキャンプ道具。全て25年前に購入したモノ。

当時まだコールマンが一般的に知られてなくて、確か日本に代理店などもなかったはず。
なので輸入品を買ったのだけど、初期不良品もクレームが利かずに何度か泣いた記憶がある。粗悪なアウトドアショップも多かった。

一番右のコンロは珍しいかも。
現在コールマンのラインナップにある「スポーツスター2」が発売される直前に買ったモノで、前モデルだから「スポーツスター1」になるのかな。
火力が弱くてw。お湯沸かすのに10分以上かかった記憶がある。

一番左は定番のワンマントルランタン。
心細い暗闇を眩しいほどの明るさで照らせるランタンは、初めて使った時感動した。ほんと、感動的な明るさ。
クルマのヘッドライトもそうだが、闇夜の中で光を自在に操るというのは人間の根元にある何かを呼び覚ます。まさに文明そのもの。

このランタンは現在も全く同じモノがラインナップに並んでる。
マントルやガラスのホヤの壊れやすさも全く変わらずにw
細いスチールで編んだマントルとかできないんだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・

燃料を統一して道具をそろえるのがセオリーだが、結局使い勝手の違いでガス製品も手に入れることになる。

真ん中にあるEPI製のガスコンロとランタン。
当時EPI製品は飛び抜けて出力が高く、競合他社が不在状態だった。
我が家もガス製品の手軽さからコールマンのサブとして手に入れたのだが、コンロなど倍ほどの出力でお湯も5分ほどですぐ沸いて、いつの間にやらメインに。

だが問題はこのガスボンベ。
本来、コンロなど頭の製品とボンベを分離すると接続部分でガスが止まる。しかしこの接続部分のストッパーピンに問題があるらしく、一度接続した後分離するとガスが止まらなくなることがある。

ソロツーリングにはガスが手軽で良いのだが。

・・・・・・・・・・・・・・・

久しぶりに昔通った池袋のアウトドアショップへ行くと激変してた。
OD-BOXに入っていた「SRC」が無くなり、隣のライバル店だった「秀山荘」と経営統合?
その秀山荘も店内は商品ラインナップが半減。他、神田スポーツ用品街などもアウトドアショップはお寒いことになっていた。

アウトドアブームからRV車が流行、その流れでミニバンブームが起きた。
「ハイエース」「キャラバン」「バネットラルゴ」が唯一オートキャンプのできるクルマとして使われてた時から、一連の流れをど真ん中で見てきたわたくしには、何とも寂しい状態。
Posted at 2009/05/06 02:37:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | アイテム | 日記
2008年11月17日 イイね!

メモリー地獄天国 ○○への道1

メモリー地獄天国 ○○への道1自戒の念を込めて。

一年前に普及し始めたばかりだった『microSD』カード。
物理的に『SD』の半分の『miniSD』。これで充分に小さいと思っていたら登場した『miniSD』の更に半分の『microSD』。

そりゃもう冗談かと思えてくる小ささだ。

デジカメで使用してきたノーマルSDカードも、去年2GBを購入し容量が増えたなあと思っていたものだ。

今では2GB・4GBは当たり前、16GBなどという『microSD』まである。
増えていく容量に反比例して、物理的大きさは小さくなっていく。技術って凄いね。
そんな感動とお値段の衝撃!でたった数日でこの有様。

8GB microSD が1900円だよ!

買っちゃうねえ。

いやしかし本当に安くなった。
だってこの中で一番高額だったのは『microSD二枚刺し→メモリースティックProDuo』変換アダプター 3千円ですから。

メモリースティックw使わねぇー 汎用性なさすぎだな。しかし全ては○○のため。
16GBのmicroSDを二枚刺しすると32GBのメモリースティックの完成ですから!







KINGSTONE microSD 4GB  700円
使い捨て感覚で5枚まとめ買い。速度や安定性・相性も抜群に良くお勧めだ。
同価格のシリコンジャパンは読み書きが安定せずお勧めしない。


 細々した周辺パーツに凝りだしたら要注意。わたくしの忌み嫌うマニアの領域へと近づいている合図。
先日のデジカメフィルターを買い足していった時と同じ感じ

このへんにしとけ  自戒の念を込めて。
そんなこんなも、すべては○○のため
Posted at 2008/11/19 09:51:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | アイテム | 日記
2008年09月24日 イイね!

偏光は斜光の夢を見るか

偶然同じ構図の画像があり、見比べていて気が付いた。

ピカリン

マッティー

ボディーの艶や運転席・リアシートのウインドウの反射具合が違うでしょう?
これ、偏光フィルターを適用するかしないかの違いなのだ。

偏光フィルター
空の蒼さや雲の白さをクッキリ写し、水面やガラスの反射をカットしクリアな映りを実現する偏光フィルター。

風景撮りには必須と思い手に入れたのですが、何とクルマのピカリンコまでカットしてしまうとは!

よく見ると地面に差し込んだ夕日の微妙な斜光までカットしている。

この曖昧で微妙な光情報こそ、一眼デジカメでこそ取り込める表現手段なのに、それをカットしては台無しだ。

こちらも朝露の様子を写そうと別荘での一枚。
なんだかしらっちゃけてるなぁと思ったのだ。

これじゃまるでよくいる、コート剤を塗りたくりすぎて日中の光の下では酸化した塗装のように白くなってるインプレッサみたいで最悪。目も当てられません。

照り艶グランプリインプレッサ部門代表としてはいただけない。

偏光フィルターは見事にクリア塗装をカットしてしまうようだ。

使いどころが難しいぞ。
Posted at 2008/09/25 03:37:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイテム | 日記
2008年09月23日 イイね!

魔法のリング2

『広角20mmフィルター径82mm』のビックリレンズを手に入れ、常用フィルターとして購入したプロテクトUVフィルター。
単なるプロテクトフィルターなのにそのお値段3千円!実に52mm径と比べ倍のお値段。

風景撮りとして手に入れた広角20mmですから、当然のごとく偏光フィルターも購入するつもりでしたが1万円近いそのお値段に驚き、予算不足で断念したのでした。

52mm径は3千円ほどでしたから、高いですな。




そこで、魔法のリング1に続く、魔法のリング2。

このリングを使用すると、あら不思議。こちらの77mm径のフィルターが装着できる。

なぜ77mm径かと言えば、単に手持ちのレンズ(キットレンズ18-55)がフィルター径58mmで、その中間だから。

そう、この77mm径フィルターを『20mm f1.8 フィルター径82mm』と『18-55 フィルター径58mm』の2つの異なるフィルター径のレンズで使い回す事ができるのだ。


まず変換アダプターリングを付けて

77mm径偏光フィルターを装着。

広角系レンズは小さいフィルターを付けると画像隅にフィルター枠が映り「ケラレる」ので注意が必要。

82mm→77mmですと問題はなかった。





 
こちらはキットレンズ「18-55mm」フィルター径58mm。
大きなフィルターを付ける事になるのでアダプターも傘のような状態になる。


変換アダプターリングは一つ500円ほどと、手に入れやすいお値段。
しかし、77mm径フィルターを偏光フィルターと減光フィルター、とそろえたら1万円を超えてしまった。
コンパクトデジカメ一つ買えたよ。。。

レンズどころか、フィルターや付属品にお金をかけるだなんて、わたくしは軽蔑するマニアどころか、どうしょうもないマニアにはまり込んでいるんじゃないか?
Posted at 2008/09/25 02:51:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイテム | 日記

プロフィール

東京湾岸バビューン歴26年目突入 そろそろ やっちまうよ? b前線北上中 何かと言うとカブ最強 ♪自己満足で大満足♪   よかったよかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

燃料フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/26 13:18:45
RESPO TYPE2(5W-30) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/05 17:26:35
HOMING-X HIDコンバージョンキット H3 3000K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:03:18

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
小径折りたたみ自転車でロードレーサーをカモる夏。 バイクやクルマもいいけれど 現在 ...
その他 その他 その他 その他
NC-30
スバル その他 白豚号 ブッヒーー!! (スバル その他)
白豚号 14000㎞ ブッヒーー!!
スバル その他 B一号機 (スバル その他)
1号機 GDB-E STI 140000km(2012/1現在) 2号機 MTB 3号機 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation